前回 磐田市にある史跡公園の梅の花を載せたので 今回は この公園でも・・・
まあ こんな史跡があって 今は公園となっているって紹介です。
↑ 公園名は、 『遠江国分寺史跡公園』 です。
(磐田市観光協会 遠江国分寺跡について)←詳しくはこちらで・・・
↑ 今は、昔の面影はなく・・・跡地なんで ここに建ってたんだなって感じで
←クリックで拡大表示
↑ イメージ図です。 少し色を濃くしてみました。
↑ 南大門跡
↑ 中門跡
↑ 南側から北側に向いて 撮ってます。
←クリックで拡大表示
↑ かなり広いです。
↑ 回廊跡
↑ その西側から北側に向いて カシャ
↑ 史跡公園の北側に見えるのは、静岡県立磐田南高校です。
↑ 南西より南中央付近にあるのが
↑ この一段高くなっている場所
↑ 塔跡です。 当時 ここに美しい七重塔が建っていたんですね
↑ その塔跡の南側と南西側に梅の花が咲いています。
さて その場所から 北側に向きなおし 行ってみると
↑ 金堂と石段跡があります。
その場所の東側に行ってみると
↑ 現在の国分寺(左側)です。 右側はトイレとなっています。
↑ ・・・・・
↑ 中央より やや東北側にあるのが 講堂跡です。
さて また金堂跡へと戻ります。
↑ 金堂跡から真正面に見える建物が 磐田市の市役所です。
磐田市の中心部に 奈良時代の国分寺遺跡があったとは 凄いですね
↑ 奈良時代に建造された 国分寺 磐田市のも色々な史跡があるみたいですね。
また他の史跡周りもしてみたいと思いました。
ではまた
まあ こんな史跡があって 今は公園となっているって紹介です。
↑ 公園名は、 『遠江国分寺史跡公園』 です。
(磐田市観光協会 遠江国分寺跡について)←詳しくはこちらで・・・
↑ 今は、昔の面影はなく・・・跡地なんで ここに建ってたんだなって感じで
←クリックで拡大表示
↑ イメージ図です。 少し色を濃くしてみました。
↑ 南大門跡
↑ 中門跡
↑ 南側から北側に向いて 撮ってます。
←クリックで拡大表示
↑ かなり広いです。
↑ 回廊跡
↑ その西側から北側に向いて カシャ
↑ 史跡公園の北側に見えるのは、静岡県立磐田南高校です。
↑ 南西より南中央付近にあるのが
↑ この一段高くなっている場所
↑ 塔跡です。 当時 ここに美しい七重塔が建っていたんですね
↑ その塔跡の南側と南西側に梅の花が咲いています。
さて その場所から 北側に向きなおし 行ってみると
↑ 金堂と石段跡があります。
その場所の東側に行ってみると
↑ 現在の国分寺(左側)です。 右側はトイレとなっています。
↑ ・・・・・
↑ 中央より やや東北側にあるのが 講堂跡です。
さて また金堂跡へと戻ります。
↑ 金堂跡から真正面に見える建物が 磐田市の市役所です。
磐田市の中心部に 奈良時代の国分寺遺跡があったとは 凄いですね
↑ 奈良時代に建造された 国分寺 磐田市のも色々な史跡があるみたいですね。
また他の史跡周りもしてみたいと思いました。
ではまた
こちらにも国指定史跡の国分寺跡が有ります、やはり塔や金堂がっ建っていたようです。
1200年前の姿を思うと、その凄さに驚かされますね。
国分寺は、奈良時代に日本各地に建造されたようで日本のあちこちに史跡が残っているようですね
こちらは遠江国分寺 そちらは三河国分寺だそうで こちらは凸凹の遺跡だけですが 三河国分寺は建造物が地図を見るとあるみたいですね 繁栄していた時代 かなり大きな寺だったのかがわかります 機会があれば そちらの国分寺史跡見てみたいです。