
ちょうどおやじ達の世代の流行歌か。そういえば、歌詞をぐぐってても鼻歌を聴いた覚えがあるなあ。
日時: 平成17年5月28日(土)
13時30分~15時30分 (開場13時)
場所: 岩崎台・香久山福祉会館 多目的ホール
(TEL052‐800‐6601) 入場料:無料
解説: 能戸 清司 技術: 中野 之也
◆◇◆プログラム◆◇◆
ベストセレクション2(昭和23年~26年)
流れの旅路(津村謙) 歌詞
三百六十五夜(霧島昇、松原操) 歌詞
フランチェスカの鐘(二葉あき子) 歌詞
花の素顔(藤山一郎)
玄海ブルース歌(田端義夫) 歌詞
熊祭(イヨマンテ)の夜(伊藤久男) 歌詞
長崎の鐘(藤山一郎) 歌詞
青い山脈(藤山一郎、奈良光枝) 歌詞
白い花の咲く頃(岡本敦郎) 歌詞
東京キッド(美空ひばり) 歌詞
ダンスパーティーの夜(林伊佐緒) 歌詞
星影の小径(小畑実) 歌詞
上海帰りのリル(津村謙) 歌詞
江の島エレジー(菅原都々子)
アルプスの牧場(灰田勝彦) 歌詞
高原の駅よさようなら(小畑実) 歌詞
トンコ節(久保幸江、加藤雅夫)
男の夜曲(鶴田浩二) 歌詞
-以上18曲-
主催:岩崎台・香具山福祉会館のよりよい管理運営を行う市民の会
:東海民放クラブ「音風景の会」
共催:岩崎台・香久山福祉会館 市民の会
* ご参加の方へ
椅子が板の為、座布団などお持ちください。
駐車場が狭いため乗り合わせてください。くるりんバスもご利用できます
イベント案内
http://www.mb.ccnw.ne.jp/shimin-no-kai/top-data/events-1/events.html#label Haru-event
MIDI歌声喫茶
http://www5f.biglobe.ne.jp/~futakoz/songs.htm
★「本記事を気に入ってくれた方はポチッとな。」



日時: 平成17年5月28日(土)
13時30分~15時30分 (開場13時)
場所: 岩崎台・香久山福祉会館 多目的ホール
(TEL052‐800‐6601) 入場料:無料
解説: 能戸 清司 技術: 中野 之也
◆◇◆プログラム◆◇◆
ベストセレクション2(昭和23年~26年)
流れの旅路(津村謙) 歌詞
三百六十五夜(霧島昇、松原操) 歌詞
フランチェスカの鐘(二葉あき子) 歌詞
花の素顔(藤山一郎)
玄海ブルース歌(田端義夫) 歌詞
熊祭(イヨマンテ)の夜(伊藤久男) 歌詞
長崎の鐘(藤山一郎) 歌詞
青い山脈(藤山一郎、奈良光枝) 歌詞
白い花の咲く頃(岡本敦郎) 歌詞
東京キッド(美空ひばり) 歌詞
ダンスパーティーの夜(林伊佐緒) 歌詞
星影の小径(小畑実) 歌詞
上海帰りのリル(津村謙) 歌詞
江の島エレジー(菅原都々子)
アルプスの牧場(灰田勝彦) 歌詞
高原の駅よさようなら(小畑実) 歌詞
トンコ節(久保幸江、加藤雅夫)
男の夜曲(鶴田浩二) 歌詞
-以上18曲-
主催:岩崎台・香具山福祉会館のよりよい管理運営を行う市民の会
:東海民放クラブ「音風景の会」
共催:岩崎台・香久山福祉会館 市民の会
* ご参加の方へ
椅子が板の為、座布団などお持ちください。
駐車場が狭いため乗り合わせてください。くるりんバスもご利用できます
イベント案内
http://www.mb.ccnw.ne.jp/shimin-no-kai/top-data/events-1/events.html#label Haru-event
MIDI歌声喫茶
http://www5f.biglobe.ne.jp/~futakoz/songs.htm
★「本記事を気に入ってくれた方はポチッとな。」



昔、とくに昭和20年代までの
歌謡曲は気品と品格があります。
藤山一郎さんなんかまさにそうですね。
菊池清麿氏のJanJanのコラムは
昭和初期からの歌謡史の風景を描いています。ご参考にまで。