MyPersonalLinks+2.0

個人的雑感&リンク集
備忘録のブログ版
iPod,ビジネス,英語,TOEIC,HP電卓
時東ぁみ,(ときとうあみ)

「地球教徒」と”「絶対値」教信者”の連想ゲーム

2007-03-05 19:42:00 | Weblog
「ネット乳幼児」 vs 「自称大学出の罵倒マン」の往復書簡の様相を呈してきている。


しかし悲しいかな、平行線。絶対に越えられない壁というものが存在していることがよくわかる。

■「左翼の病理」に犯されている人なのか?!


MyPersonalLinks+:(関連過去記事)


■自分より 右にいる奴 皆右翼

Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~: なぜサヨクは理性的でないのか?
右翼と左翼とはちょっと違う言葉に、保守と革新があります。
保守は、現状を肯定的に見て良い部分を残そうとする、
革新は、現状を否定的に見て悪い部分を置き換えようとする。
安定した発展のためには、どちらもあることが重要です。
二大政党制は、この両者を切替える仕組みと言ってもよいと思います。

ただし、近代以降は左翼的な福祉重視の方向にゆっくり世の中が動いたので、
保守=右翼、革新=左翼と一般的になっていると思います。

さて、どうして保守(右翼)の方が理性的なのか?なのですが、保守たろう
として現状を肯定的に見るには、現状を正確に分析する能力が必要です。
まともな革新(左翼)たろうとしてもやはり分析する能力が必要ですが、
無能な革新には、現状を全否定して全てを脳内の理想に置き換えるという
極めて安易なそして危険な道が存在します。
国レベルでやると、ポルポト派や文化大革命の地獄図になります。
そしてこういう人々は過激なので声が大きい。左翼が理性的でないように
見えるのはこういう理由ではないでしょうか。

なお、無能な保守はただの現状追認なので無害ですが、革新的な無能な
右翼も存在します。無能な左翼が転向するとそうなりやすいと思います。
Posted by motton at 2005年06月17日 20:52
[引用ここまで]

■関連書籍、DVD&CD 140x25-b-amzn.gif
リベラルなナショナリズムとは: ヤエル タミール,Yael Tamir,押村 高,森分 大輔,高橋 愛子,森 達也Amazon.co.jp: リベラルなナショナリズムとは: 本: ヤエル タミール,Yael Tamir,押村 高,森分 大輔,高橋 愛子,森 達也
リベラルなナショナリズムとは (単行本)
ヤエル タミール (著), Yael Tamir (原著), 押村 高 (翻訳), 森分 大輔 (翻訳), 高橋 愛子 (翻訳), 森 達也 (翻訳)
価格: ¥ 2,940 (税込)
# 単行本: 365ページ
# 出版社: 夏目書房 (2006/12)
# 商品の寸法: 19 x 13.4 x 3 cm
# ISBN-10: 4860620585
# ISBN-13: 978-4860620585 ~Amazon.co.jp



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「地球市民」の「愛地球心」... | トップ | 皇国日本の帝都知事に誰を選... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事