カムイのバードウォッチング

淀川右岸を本拠地にし、大阪近郊の野鳥を撮影しています。

ウグイス・キジ

2014年03月31日 | 淀川河川敷
今日こそはカラシナ絡みのホオアカを!と思って三島江へ行きましたが、カラシナにとまる鳥は居ませんでした。

ウグイスが、あちこちで囀っていました。






今日もキジが現れましたが、草の中へ隠れたまま、なかなか姿を見せず。





<D300S+TC-17E II+ 300mm f/4D>

アオシギGET!

2014年03月30日 | 府内の鳥見
今日も朝から、結構強い雨が降ってます。
3/28撮影分です。

いつ行っても会えなかったアオシギに、やっとで会うことができました。
初見、初撮りでした。
会える時には、こんなにも、ふつぅ~に会えてしまうんですね!
この日は、一日この場所にいたらしいです。
アオシギって、ジッとしていたら、どこにいるのか分かりにくい鳥でした。














<D300S+TC-17E II+ 300mm f2.8 >

キジ三昧な日

2014年03月29日 | 淀川河川敷
今日も暖かな日となり、久しぶりに三島江河川敷に行ってきました。
カラシナに絡むホオアカが撮れたらな~!と思いつつ行きましたが、今日は全然、ホオアカがカラシナに絡まないらしい・・・・

自転車で走っていると鳥友さんが堤防から手を振ってくれる。
行ってみるとキジがいる!という・・・・ 少し待つと出てきてくれました。今季初でした。
その後は、何度も出てくれキジ三昧の日となりました。




















<D300S+TC-17E II+ 300mm f/4D>



カワガラス雛

2014年03月28日 | 府内の鳥見
昨日、カワガラスの雛が巣立ったと聞き、本日、早朝から覗きに行ってきました。
ポイントへ到着すると、4名のバーダーさんが雛を探しておられた。

その時、鳥友さんからメールが入り、巣の上流側のカーブ付近と教えていただき、その辺りを探してみると・・・・
いました。

この子は1番子か、もう自分で餌を食べていました。













もう泳いでいました。


親鳥が餌を咥えてやってきました。


この子は2番子か!、まだ嘴が黄色く親鳥から餌を貰っていました。






親鳥が来ると大きな口を開けて餌をねだっています。




給餌シーン



<D300S+TC-17E II+ 300mm f2.8 >


オオジュリン

2014年03月26日 | 淀川河川敷
最近、よく雨が降りますね!
家で写真の整理をするのに、ちょうどいいかも・・・・

3/24在庫から、
先日、ツリスガラを撮りに行ったとき、オオジュリンも葦原の中にたくさんいました。
群れになって、あちらこちらと飛び回っていました。
















<D300S+300mm f/4D>

初めてのツリスガラ

2014年03月24日 | 淀川河川敷
今日の河川敷は暖かく、風もなく絶好の撮影日和!
鳥友さんに教えていただいたツリスガラを見に行ってきました。

到着早々、3名のバーダーさんが葦原の方向に向かってシャッターを押されていました。
仲間に入れてもらい撮影開始! 横を見ると、いつもお世話になっている鳥友さんでした。
その後も、鳥友さんが来られて楽しい鳥見になりました。



























<D300S+TC-17E II+ 300mm f/4D>

レンジャク

2014年03月23日 | 他府県の鳥見
久しぶりに電車に乗って、鳥友さんと京都へレンジャクを撮りに行ってきました。
今年のレンジャクは少ないという前評判でしたが、いるところにはいるものです。

ここのレンジャクは、何羽いるのかわかりません! 嫌というほどのレンジャクがいました。
キレンジャクも何羽かいたようですが、私には証拠写真しか撮れませんでした。
女性バーダーさんが、綺麗に撮ったキレンジャクを見せてくれました。(;_;)

どう撮ればいいのか! ただシャッターを押すだけでした。













マミチャジナイも同じ所にいました。


柳の木にも沢山のレンジャクがとまりました。





<D300S+TC-17E II+ 300mm f/4D>

オオジュリン

2014年03月19日 | 淀川河川敷
今日も、朝から雨が降っています。
鳥見は行けず、家でゴロゴロ。

昨日の在庫から・・・・
頭が黒くなったオオジュリンを、もう一度見たくて三島江を通過し、芥川を上ってみましたが、
前回見たような頭の黒い子は見当たりませんでした。


























<D300S+TC-17E II+ 300mm f/4D>

レンジャク

2014年03月19日 | 府内の鳥見
今日も朝から暖かな日となり、鳥友さんから情報をいただいたレンジャクポイントへ迷いながら行ってきました。
到着しバーダーさんに状況を聞いていると、レンジャクが舞い降りてきました。

このポイントもネズミモチの実が残り少なくなってました。




























<D300S+TC-17E II+ 300mm f/4D>

レンジャク

2014年03月17日 | 他府県の鳥見
今日もお山を越えて、レンジャクを見に行ってきました。
こんなにレンジャクを見たのは初めてでした。

たまには嫁さん撮影分を掲載します。


キレンジャクが混じってました。















  <D7100+300mmズーム>

ベニマシコ・その他いろいろ

2014年03月15日 | 淀川河川敷
久しぶりに三島江河川敷と芥川へ行ってきました。
今日の河川敷は春の陽気のせいか、小さな虫がたくさん飛んでいました。

三島江は鳥の数が減ったような印象がしましたが、ベニマシコ、ジョウビタキ、ウグイスが顔を見せてくれました。
ベニマシコ






いつも顔を見せてくれるジョウビタキ






ウグイス

ホオジロ♀



芥川では頭が黒くなってきたオオジュリンに会えました。







<D300S+TC-17E II+ 300mm f/4D>



メジロガモ♀

2014年03月14日 | 府内の鳥見
朝から小雨が降り、鬱陶しい空模様でしたが、メジロガモがいるという緑地公園へ行ってきました。
公園へ着く頃には雨は上がり青空が広がってきました。
公園に到着すると鳥友さんがおられ、探すことなく居場所を教えていただく・・・・














<D300S+TC-17E II+ 300mm f2.8 >

万博の梅

2014年03月13日 | 万博記念公園
今日は雨模様ということで鳥見はお休みに!

在庫から

毎日、鳥ばかり追いかけていたので、たまには違ったものを・・・・
っということで梅が咲き始めた万博へ行ってきました。

綺麗に咲いていました。
















いました! 梅絡みジョウビタキ!


梅を見たあとは、お決まりの鳥見を・・・・
シロハラ

ルリビタキ♀





<D300S+28-300mm f/3.5-5.6G ED VR>

梅アリスイ

2014年03月12日 | 他府県の鳥見
今日は家のシャワーの具合が悪くなったため、不器用な私が取替える事に!
今日からシャワーが使えなくなるかも・・・・(´д`)

昨日の続きです。
レンジャクを見た帰りに、アリスイを覗きに行ってみました。
到着早々、梅の木の周りをバーダーさんが輪になってカメラを構えていました。
梅の木にアリスイだ!っと思い、バーダーさんの輪の中に入れていただくがアリスイは見つけられず・・・・
どこにいるのだろう!っと探していると・・・・・いました! 
まだ地べたにいました。


木に昇りだすとともに、一斉に連射が始まる!


やっと、梅の花に絡み出す。




梅絡みアリスイGET!






杭の上に飛んでしまう!


この間、10分!満足して帰途につきました。(´▽`)
<D300S+TC-17E II+ 300mm f/4D>