カムイのバードウォッチング

淀川右岸を本拠地にし、大阪近郊の野鳥を撮影しています。

ホオアカ・ベニマシコ@三島江河川敷

2015年02月12日 | 淀川河川敷
今日は雨かと思ったら晴れてました。(^o^)
すこし遅めに出発し、鳥飼~三島江方面へ!
鳥飼河川敷ではホオジロ、アオジを発見!遠くに居たため撮らずに三島江へ移動。

到着早々、ホオアカポイントに3羽出てくれました。







ベニマシコポイントへ行ってみると、さっきまで沢山居たとのこと!(T_T) 一羽だけ残っていました。


暫くして隣のポイントを見るといい場所に居てました。




















ベニマシコ♂は綺麗な色になってました。
<D300S+TC-14E II+ 300mm f/4D>

ベニマシコ・他

2015年02月11日 | 淀川河川敷
昼前に野暮用が終わり、暖かさに誘われて三島江へ!
行くと同時に風が吹き出し、鳥たちは草の中へ!

ホオアカポイントでは、ホオジロ君だけが出てくれました。


ベニマシコは草の中で食事中でした。





この後は、何も出ず寒くなってきたので撤収しました。
<D300S+TC-14E II+ 300mm f/4D>

アメリカコガモ 初見・初撮り! 2/9撮影

2015年02月10日 | 府内の鳥見
昨日の在庫から

寒くて家に篭っていたら、鳥友さんからアメリカコガモの情報が!
アメリカコガモって初めて聞く名前なので取り敢えず図鑑で確認すると、胸側部分に白線があるらしい!、
カメラ・三脚を準備して家を飛び出しました。

現地に到着すると、コガモに交じって、胸側部分に白線があるアメリカコガモを発見!




















<D300S+TC-14E II+ 300mm f/4D>

ギンムクドリ 初見、初撮り! 2/4撮影

2015年02月09日 | 他府県の鳥見
今日は一段と寒さが身にしみます。
鳥見はやめて、家に篭ります。

先日、オオアカハラを撮りに行った時、私たちが帰った後にギンムクドリが出たという情報が!
本日、リベンジに行ってきました。

駐車場に到着し、さあ!撮るぞ!っと準備をしていたら、ジャンバーがない!持ってくるのを忘れてました。
仕方なく、ジャンバーなしで行きましたが、暖かな日でラッキーでした。

あちこち飛び回っていましたが、姿を見ることができました。。

この木には長い間、とまってくれました。














芝生の上で鳩、ムクドリと一緒に餌を探してました。








<D4+TC-17E II+ 300mm f2.8 >

オオマシコ 初見、初撮り! 2/7撮影

2015年02月08日 | 府内の鳥見
鳥友さんのブログに真っ赤なオオマシコがアップされていました。
見てみたいな~!っと思っていたら、有り難いことに誘ってもらえました。

山に差し掛かると所々、路面が凍結していましたが、無事に到着!
昼過ぎに、離れた所にオオマシコが登場しました。






飛んでしまった!と思ったら・・・


近くにとまってくれました。








いつの間にかメスも居ました。


ペアのはずなのに威嚇してるんでしょうか!









<D4+TC-17E II+ 300mm f2.8 >

三島江の鳥たち!

2015年02月06日 | 淀川河川敷
最近、寒さのせいで鳥見をさぼってます。(^_^;)
今日は久しぶりに三島江を覗きに行って来ました。

鳥友さんが沖縄の友人を連れてこられてました。
沖縄にはベニマシコが居ないらしく、出てくれてホッとしました。

今日のホオアカは凄くフレンドリーで、何度も出てくれました。











カシラダカは近づいても逃げません。


ノートリでこの距離です。


なかなか現れなかったベニマシコですが、居る所には居るものです。

















<D300S+TC-14E II+ 300mm f/4D>

オオアカハラ 初見、初撮り!

2015年02月02日 | 他府県の鳥見
今日も寒い日となりました。

何日か前から居るというオオアカハラを見に行って来ました。
木止まりは、殆どが枝被り状態、地面に降りた時が狙い目でした。





唯一、枝被りですけど、枝に留まったところが撮れてました。


シロハラとのツーショット!











<D300S+TC-14E II+ 300mm f/4D>