見出し画像

yoshikazu blog

前頭葉側頭葉認知症は、初期は、はっきり記憶が在りますが言葉と文字の意味人の名前を忘れて行きます。

前頭葉側頭葉認知症FTDですが失語症を伴うと言っても初期は、滑舌に喋れたり文書も書けます。

が意味を段々理解出来無い様になります。

文字や言葉の意味を理解している間にどんどん社会性が失われ理性も失われて行きますが最初は、精神的異常と思われますのでね。

自発的行動の低下が起こりますのでね。

文字や言葉の意味を理解していないのに滑舌に喋れたり文書も書けます。

喋るや文書を書くと言っても真似て喋るや真似て書く行動です。

次第に読み間違いに同音異義語の理解が出来無い様に成って行きますのでね。

厄介な事は、記憶が初期は、はっきりしているために本人も周りも認知症だと気が付かないと言う問題が起こりますのでね。

因みに治療法は、ありません進行を遅らせる対処療法もありません。

原語記憶がある内は、喋る訓練を受けるとまともに喋る事が出来ますがね。

初期は、記憶がはっきりしていますのでね。

進行するとウエルニッケ失語と言う症状喋れたりしますが喋っている意味を理解していない場合も在りますのでね。

文字の意味を理解できない様に成って行きますが書く行動は、出来ますのでね。

文字の意味も段々理解出来無い様になりますし助動詞に接続詞接続助動詞の間違いが起こりますのでね。

(は)(に)(へ)(を)の使い方を間違っても気が付かない日本語は、単語の順番間違っても接続詞接続助動詞を上手く使えば単語の順番入れ替えせずに通じる文書になりますのでね。

FTDに成れば6~8年で寝たきりで死亡するというしかも家族の顔名前ですら忘れて死んで行く認知症ですのでね。

レビー小体型とアルツハイマーは、寝たきりに成ってもしばらくは、家族の顔名前を覚えていますし文字や言葉の意味を理解しています。

脳血管性認知症でも文字や言葉の意味を理解できない様に成るのは、寝たきりに成ってからですのでね。
認知症になると失語が起こる?原因から対策まで解説します!

認知症になると失語が起こる?原因から対策まで解説します!

超高齢社会の日本において、年々増加している認知症。代表的な記憶障害の他 […]

健達ねっと


前頭側頭型認知症(FTD)とは | 認知症ねっと

前頭側頭型認知症(FTD)とは | 認知症ねっと

前頭側頭型認知症(FTD)とは、前頭葉や側頭葉が委縮して起こる認知症です。万引きや痴漢、暴力などの反社会的行動が目立ちます。ここでは前頭側頭型認知症(FTD)の症状や...

認知症ねっと



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「医療健康」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事