どうもXBB系統は、BA1対応ワクチンでは、効果が無かったと言っても死亡率抑制効果は、在りますしね。
中和活性が効いていないまあ中和抗体が働いても感染するが発症しないや発症しても軽微です。
全く従来型ワクチンやOmicronBA1/2対応ワクチンが効果示しているがXBBに効果示していないや効果示しているが中和活性が低いと言う問題ですのでワクチンが効果なかった等と言うのは、尚早ですしね。
中和抗体の活性化も確認去れていますがXBBは、BA2の系統ですが従来型とBA1の2価ワクチンは、BA5にも効果を示していますのでね。
XBBとBA5のダブル感染や他のOmicronの感染では、効果を示していますのでXBBとのダブル感染と従来型のトリプル感染に対して効果は、在りますしね。
XBBに対して効果を示しているが低いが他とのダブルトリプル感染それ以上の複数感染も考えられるのでXBBだけ警戒すれば良いじゃ在りません。
XBBがワクチンで防げ無くても複数のSARS-CoV2の型が同時感染すると厄介だからXBBに効果示していないや効果示しているが低いとしても従来型ワクチンや2価ワクチン3価ワクチン接種して従来型や他のOmicronに対応しないと複数型同時感染すると更に変異して仕舞う為に変異サイクル落とす必要性が在りますのでね。
ワクチンは、Virusが変異すれば効果を示さない感染して回復して抗体持っているはずが又感染して発症するのは、Virusが変異する為です。
不活化ワクチンは、変異に対応しないし生ワクチンは、生産するのに数年かかりますのでね。
その頃には変異しているので効果在りません生ワクチンは、DNAVirusに有効ですがRNAVirusだと変異が速いので無効です。
不活化ワクチンもベクターワクチンも変異に追い付かない欠点が在りますしね。
ノババックスと武田薬品工業のワクチンは、抗体ワクチンですので免疫抗体その物を接種して感染して免疫増強図るワクチンです。
変異に追い付かない従来型ワクチンだと問題が在りますがmRNAは、変異に合わせて作る事が可能ですしね。
ワクチン接種およびワクチン+ブレイクスルー感染患者からの血清抗体による中和活性
— Dr. Tad (@tak53381102) January 6, 2023
これを見ると、3回接種+BA.5期の感染者でさえXBB.1に対して十分な中和抗体を有さず、2価ワクチンを4回目で接種しても十分な抗体価にならない。XBB.1はBA.5とは別物と考えるざるを得ないhttps://t.co/CupevjSTUj pic.twitter.com/P1aY5t2GiL
”XBB.1ppの(肺細胞を含む)宿主細胞侵入はBA.5ppに比べて著しく減少していることから,XBB.1の抗体による中和回避能力の向上は,宿主細胞侵入効率の適度な低下という犠牲の上に成り立っている可能性があることが示唆された.”
— Dr. Tad (@tak53381102) January 6, 2023
細胞侵入効率が低いことは朗報と考えてよいのか