見出し画像

yoshikazu blog

電気料金が値上がりする原因は、再エネ賦課金じゃ無くて円安で燃料高騰ですのでね。

電力料金値上がりに原因は、再エネ賦課金じゃ無くて円安で燃料が値上がりしたのが原因です。

再生可能エネルギー促進賦課金火力発電が燃料高騰で発電コストが原発も関西電力と九州電力しか稼働していない以上は、再エネの利用するしかないですが再エネは、売電業者ですので電力会社が再エネの売電業者に支払う必要性が在ります。

再エネ事業者と電力会社は、別会社や個人の売電者の太陽光発電パネル等からの買電は、太陽光発電パネル等の購入費用やメンテナンス費用に使われますのでね。

電力会社が再エネもやっている所も在りますが再エネ事業者と電力会社は、別会社ですのでね。
1kWh3.69円が2024年度の再エネ賦課金ですが2012年度は、1kWh42円ですのでね。

実質賃金が2年連続で下がっていますが名目賃金は、上がっていますのでね。

2024年度は、3万円の賃上げしている企業も在りますのでね。

電気料金値上げの原因は、燃料高騰での燃料調整費補助金の期限切れですのでね。

そもそも元々燃料調整費補助金は、期限が決まっていましたが延長していた期限が切れた燃料調整費補助金は、税金ですのでね。

2023年度は、再エネ賦課金が非常に安い料金1kWh1.49円ですが再エネ事業者と電力会社が別会社ですのでね。

太陽光発電の1kWは、21円の発電コストが掛かりますので火力発電の燃料高騰で出ていた燃料調整費補助金の期限切れが電気料金の値上がりの原因ですのでね。


再エネ賦課金とは?支払いは絶対?仕組み・最新の価格推移も解説

再エネ賦課金とは?支払いは絶対?仕組み・最新の価格推移も解説

この記事では再エネ賦課金(ふかきん)について解説しています。再エネ賦課金の仕組みや今後の単価の展望、支払い額の削減方法について詳しく解説しているので、再エネ賦課...

太陽光 蓄電池 電気料金 経済効果シミュレーション「エネがえる」


「賃上げされても消えていく」再エネ賦課金の負担額が月1396円に…「増税メガネ」の“ステルス手口”に集まる批判 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

「賃上げされても消えていく」再エネ賦課金の負担額が月1396円に…「増税メガネ」の“ステルス手口”に集まる批判 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]


みんなのおうちに太陽光/みんなの会社に太陽光

みんなのおうちに太陽光/みんなの会社に太陽光

神奈川県は、共同購入「グループパワーチョイス」で太陽光発電の普及拡大を進めています。みんなでおトクに太陽光パネルと蓄電池を購入する「みんなのおうちに太陽光」キャ...


電気代高騰の原因?「再エネ賦課金」って何だ

電気代高騰の原因?「再エネ賦課金」って何だ

 電気料金が来月から大幅値上がりの見通しです。 度重なる物価高。実質賃金は2年連続「減少」。そして今、私たちのお財布にさらなる追い打ちを掛けようとしているのが“...

テレ朝news



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「エネルギー」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事