見出し画像

yoshikazu blog

現在の出生数の減少問題は、平成初期のバブル崩壊と細川連立内閣の経済政策の失敗等が原因ですこども家庭庁は、関係ありません。

出生数の減少問題ですが此れは、「こども家庭庁」の問題ではありません。

1992年のバブル崩壊と1993年の細川護煕連立内閣の経済政策の失敗で1968年~1975年の団塊の世代のジュニア世代の子が少ない1992年~2002年に23~32歳に成る人達の結婚が経済低迷で遅れたや晩婚化未婚が増えた結婚しても子供を養う材料の無い人が増えていた等の原因ガス在ります。
本来は、昭和40年代に産まれた人が平成12年迄に造った子供が少ない本来は、今1990~2000年に産まれた人の子供が産まれている時のはずが30年前に昭和40年代(1965~1974年)産まれの人がバブル崩壊に細川護煕連立内閣の経済政策の失敗で経済的な理由で平成3年~13年(1992~2002年)に親に成るはずがバブル崩壊と細川護煕連立内閣の経済政策の失敗で経済的な理由で結婚が遅れたや未婚に子供を養う余裕が無くなり徐々に減っている。

団塊の世代第一次ベビーブームの子供が第二次ベビーブームで産まれて本来第二次ベビーブームで産まれた人の子供が平成初期に産まれて第三次ベビーブームに成るはずがバブル崩壊で第三次ベビーブームが来ず第三次ベビーブームが来れば現在第四次ベビーブームが始まるはずが第二次ベビーブームの中心の昭和48年前後に産まれた人の子供が未だ第1子で高校生中学生と言う現状も在ります。
1970年位に産まれた人が1992~2005年迄に子供を造って今その子供が結婚して又子供を造ってと言うサイクルがバブル崩壊で崩れたのも原因です。

1990年~2000年産まれの人が親に成るはずの時期に今は、本来なら在りますがこの時期の子供が少ない本来は、多い昭和40年代産まれの人の子供が少ない昭和40年代産まれの子供が多いのにその人達が親に成る時期にバブル崩壊がで1990年~2005年に産まれた人が少ない此れも少子化の原因です本来なら2010年前後に産まれるはずの子供も2008年のリーマンショックで少ない等も在ります。

1990~2000年に産まれた人が少ない2008年~2015年に産まれた人が少ない状態ですが2010年前後に産まれた人が多い状態ですと短期的な少子化は、問題に成る訳ありません。

平成初期に起きたバブル崩壊の影響とリーマンショックの影響で子供が少ない時期が20年以上続き現在第四次ベビーブームが来ているはずが第二次ベビーブームで産まれた人が第三次ベビーブームの親に成るはずが第三次ベビーブームが経済低迷で来ず第三次ベビーブームが来なかったから第四次ベビーブームも来ていない。

2020年代は、コロナ禍の影響も在りますが「こども家庭庁」が出来た2023年は、平成初期のバブル崩壊とリーマンショックとまあ2010年前後の政権の責任で少子化が加速し始めた時期にこども家庭庁が出来たから少子化や出生数の減少問題を「こども家庭庁」に押し付けているだけではありません?

去年の出生数75万人余で過去最少を更新 「今後さらに減少か」 | NHK

去年の出生数75万人余で過去最少を更新 「今後さらに減少か」 | NHK

【NHK】少子化対策が進む中、去年1年間に生まれた子どもの数が、さらに減っていることがわかりました。前年より5.1%減少し、75万…

NHKニュース


リーマン・ショック

リーマン・ショック

野村證券の証券用語解説集「リーマン・ショック」のページ。新聞やニュースなどでも使われる証券用語をわかりやすく解説しています。キーワード検索やよくチェックされてい...

野村證券


【出生数初の70万人割れ】こども家庭庁、異次元の中抜き少子化促進政策がバレて日本国民から批判殺到 | jnnavi

【出生数初の70万人割れ】こども家庭庁、異次元の中抜き少子化促進政策がバレて日本国民から批判殺到 | jnnavi

以下X(旧Twitter)より 【himuroさんの投稿】 解体せん理由が分からんわ「日本やばい!出生数初の70万人割れ」こども家庭庁、6.4兆円も予算を請求しておきながら異次元の中...

jnnavi

細川連立政権誕生から30年 “政権交代” その意味は | NHK政治マガジン

細川連立政権誕生から30年 “政権交代” その意味は | NHK政治マガジン

1993年8月に政権交代を果たした細川連立政権の誕生から30年。この間、日本政治は、自民党、社会党、新党さきがけの「自社さ連立」による政権の奪還、民主党政権の誕生と安倍...

NHK政治マガジン

いまさら聞けない「バブル崩壊」とは?いつどうして起きたかをわかりやすく解説|わらしべ瓦版(かわらばん)

いまさら聞けない「バブル崩壊」とは?いつどうして起きたかをわかりやすく解説|わらしべ瓦版(かわらばん)

日経平均がバブル時の最高値を更新したことで、「バブル」という言葉を度々目にするようになりました。本記事では、バブルがいつどうして起こり、どのように崩壊したのかを...

わらしべ瓦版(かわらばん)





ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「社会問題」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事