17日久しぶりに4年生の試合に帯同
この日は試合慣れしていないと思われるこの世代の一日のテーマとして「自分たちで」を持つことにしてみた
まずはテントを設営。この日は寒かったけど、天候もまずまず・・・・本来であればテントは必要ないかな?というカンジだったが・・・・・
経験を積むためあえて設営。
10:00キッキオフで、UPは9:50に終わるように工夫しような!という話をした上でのテント作り・・・・・8:30から開始。(テント設営をするために集合時間も8:15と早々。。。。9:00でもよかったんだけどね)
さぁ、まずは袋から出して・・・・う~ん、順調順調・・・・・・?????
広げ方がわからない?
柱が上に伸びない??
背が届かない???
風に飛ばされそうになる????
固定はどうやってする?????
もー課題満載デシタ。。。。苦笑
けっきょく気が付けば9:58・・・・・・に完成
おいおい、あと2分でキックオフやけど?って言ったら
「やばい!急げ!!!」
だって。。。。。ぷぷぷっ。
初めから急げっちゅ~ねん!!!
もちろんノーアップでキックオフ、試合も当然負け↓
試合後・・・・・
監督「(選手を前にして)なんで負けたんやろうかいな?」
選手A「ん~、UPしてなかったからじゃない?」
選手B「そーそー!だって俺なんか寒くて身体動かなかったもん!!(ドヤ顔)」
選手C「キックなんか全然飛ばんかったし・・・・」
選手全員「お前(選手Cに対して)、もともと飛ばんやん!!!(大笑)」
選手D「テント作るのに時間かかり過ぎたんやないと?」
おぉ~、やっとわかってくれたみたい。
試合で活躍するためには、当然高い技術が必要。
高い技術を身につけるのには普段からの練習をしっかりこなすことが必要。
または自分でよく考えて練習することが必要。
サッカー以外のことを自分でこなすことも当然必要。
上の会話、漫才みたいになってるけど、
実際の現場は試合に負けたことなんかすっかり忘れてみんな笑顔で笑ってるし(笑)
この「子供らしさ」の中に少しずつ「欲」が生まれてきて、
そしていろいろな経験をつむことができれば・・・・・・・
試合の勝敗なんかより、よっぽど大切な経験を積めた一日やったな。
1つずつ階段を昇れたら、いまはそれだけどいいさ。
翌日18日・・・・・
今度はトップチームのカップ戦のため佐賀牛津までGO!
ん~ネットで見る限り・・・・2時間ぐらいかかりそうかな?
よし7:00に出発しよう!
・・・・・で早朝で車も少なく調子こいて飛ばしてたら1時間でついてしまった・・・・
たぶん下道、山道なのに平均60~80キロぐらいやったような(苦笑)
ご存じの通り、ワタクシのKトラ・・・・・
三瀬のカーブで遠心力で飛ばされそうになりました。。。(3回ほど)
笑えん。
さてこの日前日の予選を1位で突破したため決勝トーナメント。
11月から続く4つのカップ戦、すべて決勝トーナメントに上がれた・・・・のに、すべてトーナメント1回戦目である準々決勝で敗退。
そしてこの大会・・・・組合せみたら・・・・おぉ!!!!!
準決勝で西南vs野芥のダービーマッチになる可能性があるやん!!!
え???佐賀も、牛津でダービー????笑
まぁ俺も含めていろんな人が、そんな対戦カードになることを楽しみにしていたようだが・・・・(どっちのチームの選手も保護者も)
あえなく、やっぱり準々決勝負け↓
実は先日の区長杯でも同じダービーマッチが起こり得る状況だったんだけど、、、、、
区長杯に続きまた実現せず・・・・・
そしてなんと年明けに行われる公式戦「九州ジュニア」の決勝ラウンドで、
ベスト8進出をかけたベスト16戦にて、これまたダービーマッチが起こり得る可能性が・・・・(もちろん決勝リーグをキチンと勝ち進んでの話しだけど。。。)
きっと、ダービーマッチは年明けに、そしてカップ戦ではなく、公式戦でやりなさい!
というお告げなんでしょうね・・・・・・
ダービーマッチもおあずけなら・・・・・
そうそう、試合のゴールもお預け・・・・・
ゴールが遠い。
実は敗北を喫してきたどのカップ戦も、試合内容はこっちのペースで押し気味に進めれた試合ばっかりなんだけど、
ゴール前でのチャンスをキチンと決めれず、そして数少ない相手のチャンスがゴールに・・・というパターンばっか。
うぅ~ん、、、、勝負弱いス。(苦笑)
良い想い、思い・・・・・・・
良い結果
きっと年明けまで・・・・・?
年明けに・・・・・!
「おあずけ」なんだよな。
そう信じています・・・・・・