『日本書紀』神功皇后 22
六十二年、新羅不朝。卽年、遣襲津彥擊新羅。
百濟記云、壬午年、新羅不奉貴國。貴國遣沙至比跪令討之。新羅人莊飾美女二人、迎誘於津。沙至比跪、受其美女、反伐加羅國。加羅國王己本旱岐・及兒百久至・阿首至・國沙利・伊羅麻酒・爾汶至等、將其人民、來奔百濟。百濟厚遇之。加羅國王妹既殿至、向大倭啓云「天皇遣沙至比跪、以討新羅。而納新羅美女、捨而不討、反滅我國。兄弟人民、皆爲流沈、不任憂思。故、以來啓。」天皇大怒、卽遣木羅斤資、領兵衆來集加羅、復其社稷。
一云、沙至比跪、知天皇怒、不敢公還、乃自竄伏。其妹有幸於皇宮者、比跪密遣使人問天皇怒解不、妹乃託夢言「今夜夢見沙至比跪。」天皇大怒云「比跪何敢來。」妹、以皇言報之。比跪、知不兔、入石穴而死也。
六十四年、百濟國貴須王薨。王子枕流王立爲王。
≪英訳≫
In the 62nd year, Silla did not pay tribute. That same year, an envoy named Sotsuhiko was sent to attack Silla.
According to the Baekje(百済) records, in the year of Inu (a year in the Chinese zodiac), Silla failed to pay tribute to Japan. Japan then sent Sachihiko to launch an assault. The people of Silla adorned two beautiful women and sent them to the port to entice him. Sachihiko accepted the beautiful women and, instead of attacking Silla, turned his forces against the Kara Confederacy. The king of Kara, Kohokanki, along with others including Ashuchi, Kokusari, Iramasu, and Nimonchi, fled with their people to Baekje, which treated them generously.
The sister of the Kara king, Kidenshi, went to Yamato (Japan) and reported, “The Emperor sent Sachihiko to subdue Silla, but he accepted Silla’s beautiful women and ceased the attack, destroying our nation instead. Our brothers and people are all adrift, overwhelmed by sorrow. Therefore, I have come to report this.”
The Emperor was greatly angered and immediately dispatched Mokurakonshi with an army to Kara to restore its sovereignty. It is also said that Sachihiko, aware of the Emperor’s anger, did not dare to return openly and went into hiding. His sister, who had the Emperor’s favor, secretly sent a messenger to inquire whether the Emperor’s anger had subsided. She spoke veiled in dreams, “Last night, I dreamt of Sachihihiko.” The Emperor, furious, exclaimed, “How dare Sachihiko come here?” After receiving the Emperor’s words, Sachihiko knew he would not be pardoned and died in a cave.
In the 64th year, the King of Baekje, Kurusu, passed away. His son, Tomuru Ou (Chinryu Ou), succeeded him as king.
≪この英文の和訳≫
六十二年、新羅(しらぎ)は朝貢を行わなかった。その年、襲津彦(そつひこ)という使者が新羅を攻撃するために派遣された。
百済(くだら)の記録によると、壬午(じんご)年に新羅が日本に朝貢を行わなかったため、日本は沙至比跪(さちひこ)を送って攻撃させた。新羅の人々は二人の美女を飾って、港で彼を誘惑した。沙至比跪(さちひこ)は美女を受け入れ、新羅を攻撃する代わりに加羅(から)連合を攻撃した。加羅国の国王である己本旱岐(こほかんき)、および児百久至(このはくくち)、阿首至(あしゅち)、国沙利(こくさり)、伊羅麻酒(いらます)、爾汶至(にもんち)らは、その人民をつれて百済くだらに逃げた。百済はそれを厚遇した。加羅の王の妹、既殿至(きでんち)は大和(やまと 日本)に来て報告した。「天皇は沙至比跪を派遣して新羅を討伐しようとされましたが、彼は新羅の美女を受け入れ、攻撃を停止し、代わりに私たちの国を破壊しました。私たちの兄弟や人々はすべて流浪し、悲しみに耐えることができませんでした。そのため、報告するために来ました」。
天皇は大変怒り、直ちに木羅斤資(もくらこんし)を派遣し、兵を率いて加羅に来て、その主権を回復させられました。また、沙至比跪(さちひこ)は天皇の怒りを知り、公然とは帰らず、身を隠した。彼の妹が皇帝の寵愛を受けており、沙至比跪はこっそり使者を送り、天皇の怒りが収まったかどうかを探った。彼女は夢に託して「昨夜、沙至比跪の夢を見ました」と天皇に報告した。天皇は非常に怒り、「沙至比跪がどうしてここに来たのか」と言われた。妹は天皇の言葉を彼に報告した。沙至比跪は許されないことを知り、岩穴に入って死んだ。
六十四年には、百済国(くだらのくに)の貴須王(きるすおう)が薨去した。その息子の枕流王(ちんりゅうおう、とむるおう)が王に即位した。
令和6年3月28日(木) 2024