見出し画像

ChatGPTの『古事記』『日本書紀』英訳

ChatGPTの『日本書紀』英訳 舒明天皇 2

『日本書紀』舒明天皇 2

强且問之。於是、大伴鯨連進曰「既從天皇遺命耳。更不可待群言。」阿倍臣則問曰「何謂也、開其意。」對曰「天皇曷思歟、詔田村皇子曰天下大任也不可緩。因此而言皇位既定、誰人異言。」時、采女臣摩禮志・高向臣宇摩・中臣連彌氣・難波吉士身刺、四臣曰「隨大伴連言、更無異。」許勢臣大麻呂・佐伯連東人・紀臣鹽手、三人進曰「山背大兄王、是宜爲天皇。」唯、蘇我倉麻呂臣更名雄當臣獨曰「臣也當時不得便言、更思之後啓。」爰大臣知群臣不和而不能成事、退之。

≪英訳≫

When pressed again for an answer, Ōtomo no Kujira no Muraji (大伴鯨連) stepped forward and said, “We should follow the late emperor’s wishes. There is no need to wait for the opinions of the ministers.”

Abe no Omi (阿倍臣) then asked, “What do you mean? Speak your mind clearly.” To this, Ōtomo no Kujira no Muraji replied, “What did the emperor have in mind when she commanded Prince Tamura (田村皇子), saying, ‘Ruling the realm is a great responsibility—handle it well’? From those words, it is clear that the imperial succession has already been decided. There should be no room for disagreement.”

At that time, four ministers—Uneme no Omi Mareshi (采女臣摩礼志), Takamuko no Omi Uma (高向臣宇摩), Nakatomi no Muraji Mike (中臣連彌氣), and Naniwa no Kishi Musashi (難波吉士身刺)—responded, “We agree completely with Ōtomo no Muraji’s statement. There is no objection.”

However, three others—Kose no Omi Ōmaro (許勢臣大麻呂), Saeki no Muraji Azumahito (佐伯連東人), and Ki no Omi Shiote (紀臣鹽手)—stepped forward and said, “Prince Yamashiro no Ōe (山背大兄王) should be made emperor.”

Only Soga no Kuramaro no Omi (蘇我倉麻呂臣) said, “I cannot give an immediate response at this time. Allow me to think about it and provide my opinion later.”

Realizing that the ministers could not reach an agreement and that the matter could not be resolved, the Ōomi (chief minister), Emishi (蝦夷大臣), withdrew from the proceedings.

≪この英文の和訳≫

強いてまた問うと、大伴鯨連(おおとものくじらのむらじ)が進み出て言った。「天皇陛下のご遺命に従うべきである。群臣の意見を待つ必要はないであろう」。

すると、阿倍臣(あべのおみ)が問い返した。「どういうことか。考えをはっきり述べよ」。これに対し、大伴鯨連は次のように答えた。「天皇陛下はどのようにお考えになり、田村皇子(たむらのみこ)に『天下を治めることは重大な責務である。しっかり遂行せよ』と詔(みことのり)をお伝えになられたのか。このお言葉からすれば、皇位は既に決定したも同然である。異議を唱える者がいるはずはない」。

このとき、采女臣摩礼志(うねめのおみまれし)、高向臣宇摩(たかむこのおみうま)、中臣連彌氣(なかとみのむらじみけ)、難波吉士身刺(なにわのきしむさし)の四人の臣が申し上げた。「大伴連の言葉の通りである。全く異議はない」。

一方で、許勢臣大麻呂(こせのおみおおまろ)、佐伯連東人(さえきのむらじあずまひと)、紀臣塩手(きのおみしおて)の三人は進み出て言った。「山背大兄王(やましろのおおえのおおきみ)こそ天皇とすべきである」。

ただし、蘇我倉麻呂臣(そがのくらまろのおみ)のみが次のように述べた。「私は即座に申し上げることはできない。もう少し考えた後に意見を述べるつもりである」。

ここにおいて、大臣(おおおみ)である蝦夷(えみし)は、群臣の意見が一致せず、事をまとめることができないと知り、席を退いた。

令和7年1月25日(土) 2025

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る