![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/78/74d4fec5066c2c256d3027ad178186bd.jpg)
納車に当たりVOLVO V70の車庫証明を取らねばならなかった。
警察署は朝早くから開いているから出勤前に立ち寄れ、助かります。
神奈川県の場合の取得準備情報です。
登録自動車の保管場所(車庫)証明の交付申請手続き(書面による窓口申請の場合)
保管場所証明の手続きが必要な場合
新規登録[登録自動車を購入する場合]
変更登録[登録自動車を所持する使用者が引越しをする場合等]
移転登録[使用者の名義を変更する場合(使用の本拠の位置の変更を伴います)等]
申請に必要な書類
自動車保管場所証明申請書(2通)及び保管場所標章交付申請書(2通)[4枚組1セット]
※申請者の住所と使用の本拠の位置が異なる場合は、使用の本拠の位置を証明する資料を添付してください。
添付資料の例:公共料金の領収書(写)、営業証明書(写)、使用の本拠の位置への消印付き郵便物 等
保管場所の所在図・配置図
保管場所使用権原疎明書面(自認書)[保管場所が自分の土地、建物の場合に使用]又は、保管場所使用承諾証明書[保管場所が他人の土地、建物の場合に使用]のいずれか一通
※駐車場賃貸借契約書(写)で、契約内容によっては承諾証明書の代わりとなる場合があります。ただし、保管場所の位置、契約期間、貸主、借主(申請者)の記名押印があるものに限ることや、車両限定の有無など、契約内容により申請する車の使用権原が認められない場合もありますので、よくご確認ください。
手数料
自動車保管場所証明書交付申請手数料 2,100円(神奈川県収入証紙による納付)
保管場所標章交付手数料 500円(神奈川県収入証紙による納付)
書類の提出先及び受付時間
提出先
保管場所(車庫)を管轄する警察署
受付時間
月曜日から金曜日(祝祭日及び12月29日から1月3日の間は除く)
午前8時30分から午後0時及び午後1時から午後5時15分
その他
申請後、記載内容に変更がある場合は、新たな申請になります。
証明書交付後の訂正はできませんので、内容をよく確認して提出してください。
保管場所等に問題がなければ、1週間程度で証明書及び標章を発行します。
警察署は朝早くから開いているから出勤前に立ち寄れ、助かります。
神奈川県の場合の取得準備情報です。
登録自動車の保管場所(車庫)証明の交付申請手続き(書面による窓口申請の場合)
保管場所証明の手続きが必要な場合
新規登録[登録自動車を購入する場合]
変更登録[登録自動車を所持する使用者が引越しをする場合等]
移転登録[使用者の名義を変更する場合(使用の本拠の位置の変更を伴います)等]
申請に必要な書類
自動車保管場所証明申請書(2通)及び保管場所標章交付申請書(2通)[4枚組1セット]
※申請者の住所と使用の本拠の位置が異なる場合は、使用の本拠の位置を証明する資料を添付してください。
添付資料の例:公共料金の領収書(写)、営業証明書(写)、使用の本拠の位置への消印付き郵便物 等
保管場所の所在図・配置図
保管場所使用権原疎明書面(自認書)[保管場所が自分の土地、建物の場合に使用]又は、保管場所使用承諾証明書[保管場所が他人の土地、建物の場合に使用]のいずれか一通
※駐車場賃貸借契約書(写)で、契約内容によっては承諾証明書の代わりとなる場合があります。ただし、保管場所の位置、契約期間、貸主、借主(申請者)の記名押印があるものに限ることや、車両限定の有無など、契約内容により申請する車の使用権原が認められない場合もありますので、よくご確認ください。
手数料
自動車保管場所証明書交付申請手数料 2,100円(神奈川県収入証紙による納付)
保管場所標章交付手数料 500円(神奈川県収入証紙による納付)
書類の提出先及び受付時間
提出先
保管場所(車庫)を管轄する警察署
受付時間
月曜日から金曜日(祝祭日及び12月29日から1月3日の間は除く)
午前8時30分から午後0時及び午後1時から午後5時15分
その他
申請後、記載内容に変更がある場合は、新たな申請になります。
証明書交付後の訂正はできませんので、内容をよく確認して提出してください。
保管場所等に問題がなければ、1週間程度で証明書及び標章を発行します。