岩手は北上のゆべし かだん

岩手県北上市でゆべしを製造しております。
お店でもゆべしを販売しています。

節税とか寄附とかせっかく稼いだお金を守る話3

2022-11-22 21:34:18 | 日記
お晩です。

このお話も見てくれる方がたのお陰で三回目となります。

今晩はQRコード決済について書きながら、貯蓄や投資にも少しさわりますね。

さて、QRコード決済はご利用されていますか?
これね、ウチの店でも数多く取り入れてるんですよ。
今やSuicaとかPasmoとスマホで日常の通勤が間に合うようになり現金持って歩かない人が増えてるんですよ。

んで、急展開でいきなり結論ですが、QRコード決済はドンドン使うべし。
ただし、使った分を支払い口座に残すか、クレジットカードと連結した口座そのものを作ってお金を入れておくか。
と、いう約束事が必要です。

テレビCMで一躍有名になったPayPayがダントツで利用されます。が、実は楽天Payとd払いの方がポイント還元が多いんですよ。
だって店の方も手数料を多く取られてますから。

そんで、キャンペーンがあるものを利用して、浮いた分をポイント投資や貯蓄に回してみて下さい。
コツコツやれば生活必需品と食品の購入だけで年間2~3万はQRコード分で貯まりますよ。
花王やLIONの洗剤まとめ買い20~30%ポイントバックなんかも年に2回ずつあるから、ハミガキ、シャンプー、リンス、洗剤(食器、フロ、トイレ)、柔軟剤なんかですぐ5000円位もらえるんですよ。
だから、QRにクレジットカードを連結して更に楽天やdポイントカードなどを出せば3回ずつポイントを稼ぐ事になります。
今は自治体のキャンペーンもあるので、悪くならないものの買いだめが出来れば、ポイント貰えて、ポイント貯蓄やポイント投資が出来ればまた得するんですね。

ちょっとメンドクサイ。と思う事もあるけど絶対やった方が良い。

アメリカの悪いニュースがあればドルが売られ、日本の悪いニュースがあれば円が売られ。
と、世界は連動してるけど、意外に自分の守備範囲もしっかり見ればまだまだ守ることが出来ます。
今日は以上。


ご要望があったので・・節税とか寄附とかせっかく稼いだお金を守る話2

2022-11-20 09:08:03 | 日記
おはようございます。

黒沢尻太郎です。

前回の記事投稿でせっかくご要望を頂戴しましたので、つづきを書きたいと思います。

前回はふるさと納税で生活防衛するお話ですよね?

そうそう、そもそもですね、ふるさと(出身地じゃなくても以前旅行したとか心のふるさとでも可)へ寄附する事で、お礼の品物がもらえちゃうのが、寄附額が5000円でも10万円でも、あなたの自己負担が2000円というやつですよ。
※寄附可能額はふるさと納税のサイトでシミュレーターで確認してください。

これね、たとえば 私の寄附可能額が4000円だったとするじゃないですか。
でも欲しい返礼品が5000円の寄附から。と、なっていて諦めたりするわけですよねぇ。
だがしかし、自己負担額が少し増えても良ければ申し込みが出来るのですよ。
で、 寄附可能額=自己負担額2000と収入や環境により変動する家族構成と収入・住宅ローン控除など となるので、、、
自己負担額が1000円増えても良いよ!という人であれば、欲しい返礼品がもらえちゃいます。
あとは、ワンストップ特例という大体自動でやってくれる制度で、来期の所得税と住民税の一部が減税されるんですね。
まぁやっている人は仕組みをお勉強されているので、わかりますね。

ここからがポイント。
たとえば返礼品に買い物チケットを提供している事業者が、アナタのお住まいの地域の物産展に出店していて、事業者が良いと言えば買い物チケットが使えちゃいます。
ウチは使ってもらってます。
株式会社 菓団で使える1500円分チケット(500円×3枚)
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03206/5287980

実際には寄附可能額がジャスト5000円だった場合には自己負担額2000円で3000円を寄附に廻すので、1500円のチケットを貰っても500円損するじゃないですか。
でも寄附可能額が50000円で、アレもコレもと申し込んで、残った寄附可能額が5000円の場合にこういうのを使って調整するんです。
そうすると寄附可能額が50000円でも、自己負担額2000円で来期の税金が48000円控除される計算になります。

後は、
★段ボール1箱分★ 今年もやります!開けてビックリ!お菓子の宝箱!(100サイズ)
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03206/729095

とか、
【北上市からお届け致します】地元食品詰め合わせセット A
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03206/4875962

の、様にたくさんの詰め合わせをもらってしまったりして、生活を守るわけですよ。

あ、そうそう、2022年12月11日に予定してますが、流山市の(株)エスアイビー倉庫で元値の50%~80%オフで50円100円などの生活応援セールを行う予定だそうです。
11月13日に三郷市のエスアイビー倉庫でもやったのですが、すんごい人でしたよ。

販売するものは埼玉県や千葉県の市町村から、コロナ患者へ食料品を発送していた仕分け倉庫が、10月いっぱいで委託を切られて余った食品や、行き場の無くなった化粧品やせっけんなど色々です。

チラシ作成の依頼が昨日入りましたので、ココを見てくれている人たちに先にお知らせしておきます。

次は積み立てや各ポイント、QRコード決済(Pay系)のお話もしたいですね。

節税とか寄附とかせっかく稼いだお金を守る話

2022-11-18 09:29:58 | 日記
おはようございます。

前にも少し書いてあるのですが、またそれに触れてみます。

折角稼いだお金を残すには、1節税 2寄附 3投資 と国が推奨しているものがやはりベストで、ただ残すと【追徴課税】という恐怖のものが待っていて、最近ではハンターの収入や競馬の収入がそれにあたってますよね?

なので
サブタイトルは

日本初!【貴方好みの岩手観光物産展開催チケット】
https://www.yubeshi-kadan.co.jp/item/ikbc/

です。

こないだの2022年11月13日にとあるマルシェに参加してきたのですが、、実は上記の様な企画だったのです。

これのチケットが無いだけで現金でのお呼ばれマルシェでした。

ふるさと納税の寄附を上手に使って、自分の負担を2000円に抑えて尚且つ楽しい嬉しい物産展が開催出来たり買い物出来たりというやり方もありますよ。

ふるさと納税の仕組みを使わないとただの寄附活動。まあそれでも良いですが、ふるさと納税を使うと更に良い訳です。
企業として節税ならばガバメントクラウドファンディングがありますが、自治体にあらかじめ相談すると出来る事も増えたりします。

でね、(株)菓団の岩手観光物産展開催チケットは単独使用だけでなく、ふるさと納税のアイテムの
株式会社 菓団で使える5000円分チケット(500円×10枚)
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/03206/5287981
と組み合わせてのご利用もできますよ。

開催単価というか目安も先のホームページでイメージは掴めますよね?

岩手観光物産展とご自分のやりたい何かを組み合わせたり、集客したいけどそれだけでは弱いなあと感じる場合にバーターで組み合わせて頂ければそれなりに集客できると思いますよ。

さ、気ニナルなら 【お菓子の菓だん】ホームページへ!



手作りって大変なのよ

2022-10-31 15:49:00 | 日記

なんか、先日ですがtwitterでもつまようじのクレームで「木のにおいがする!」というのがあって、木で作っているから仕方ないとメーカーさんが返答したという記事が載ってました。

ずいぶん前だと、イオンで「リンゴが硬い!」というクレームがあってTVで青森県庁が「新鮮なリンゴは硬い、パリッとしていて美味しいものだ」とバイヤーさんや現場の担当の方に知識をしっかり持ってもらいたいというやりとりもありましたね。

んでね、タイトルのとおり手作りって何でも大変なのよ!

文句言う前に自分で作ってみろよ。って思う訳です。

一度やってみれば作り方や値段の意味も理解できると思うんですよね。

物が悪くないのに何でもかんでも「クレーム」で電話されても困りますよ。説明の時間が凄くかかるし。

自分でやってみる。それがクレームが少なくなって世の中のためになるのではないですかねぇ。

あなたの思う岩手物産展

2022-08-29 13:15:17 | グルメ
こんにちは。

旧 黒沢尻 太郎の、現 岩手 県太郎です。

さてさて、見出しの「あなたの思う岩手物産展」ですよ。

私は製菓業とイベント販売業をメインとする株式会社菓団の他に、川崎アゼリアや江戸川区平井商店街、目黒区自由が丘城南信金さん、世田谷区奥沢城南信金さんなどで開催する岩手物産展の事務局を務めていたりします。

たまぁに言われるのですが、「●●●無いの?、それが無いなら岩手物産展じゃないよ」と。

「うーん。。。有名どころはもちろん、四国4県に匹敵するほどの県内の特産品を揃えてますが、お客さんの欲しいそれはどこの物です?」

「知らないの?ほんとに岩手から来たの?」というパターンがほとんどの苦情ともつかないものです。

ほんとに岩手からその度出かけていますし、何なら岩手ナンバーの今ココに留まっている車で荷物積んで行ってますが。。

大体のお客さんは地元で食べていた物が当たり前の様に思われていて、残念ながら県のド真ん中あたりでは見かけない、若しくは極端に日持ちしないものなのですよ。

私もそうでした。
メンコちゃんゼリー、焼きそばバゴォーンなど関東では見かけないもの、特に餅文化の発達しているかつて伊達藩の県南部では「冠婚葬祭何でも餅」の伝統がありまして・・・・・・

「あんこ、ごま、くるみ、ずんだ、なっとう、きなこ、みたらし、砂糖醤油、大根おろし、エビ」胸やけしたら「しょうが醤油」などが大皿でずらっと並ぶなんて、今では信じられない光景ですが、普通にお葬式やお正月には食べてましたし。

だから思うのですよ。

自分の好きなようにカスタマイズできる物産展があればなぁ・・・

地域の役職に付いていて予算が有ったりしたら猶更。

だから作ってみました【あなた好みに仕様変更します、岩手物産展」という商品サービスです。

正式名称は  日本初!【貴方好みの岩手観光物産展開催チケット】コロナで弱ったアナタの地元に強い効果があります

https://www.yubeshi-kadan.co.jp/item/ikbc/

というヤツです。

これの商品サービス説明は長くなるので、あとは上記ページで読んでください。

普通にお菓子屋さんのホームページなので、怪しくないです。 URLとちゅうに ゆべしー菓だんと読める通りゆべしを主に作ってます。