福岡県中間市にある垣生(はぶ)公園は桜の名所としてよく知られています。
花見に行って見ると、満開のたくさんの桜も綺麗ですが、この公園ほど様々なコラボを楽しめるのは数少ないと思います。
桜と太鼓橋とボート
桜と噴水
この噴水は時々短時間だけ現れます。
桜と灯籠と埴生(はぶ)神社への参道(かいだん)
桜のトンネル(その1)
桜と菜の花と電車
電車は北九州市若松駅と福岡市博多駅を繋ぐ筑豊本線(福北ゆたか線)で30分に1本、数秒間で走り抜けます。
桜のトンネル(その2)と登坂
好きな写真です。
桜とトンネル(その3)と下り坂
こちらも味がある雰囲気ですね。
桜とSL
SLは動きませんが、桜と良いコラボになっています。
あまり大きくない公園ですが、桜とコラボするものは池、太鼓橋、噴水、鳥居、灯籠、電車、SL、トンネルと
さくさんありました。
これほどたくさんのアイテムが桜によって繋がり一つの世界が生まれている気がしました。
本当に素敵な公園です。
北九州では、雲海を見ることはかないません。
初春の梅花が咲くこの時期梅花で雲海が広がったように見えるところがあります、
それは小倉南区にある農事センター(花農丘「はなのおか」公園)内にある白州(しらす)梅林です。
小高い丘の窪地に梅林があってその窪地が梅花の白色で埋まり、あたかも雲海のように見えます。
ここでの雲海は2種類あって、玉英(ぎょくえい)、白加賀(しらかが)などの品種によるもの、
鶯宿(おうしゅく)によるものの2箇所があります。
梅林の玉英、白加賀の梅花雲海を見下ろして・・・
玉英、白加賀の梅花の雲海の中で・・・
白加賀、玉英など品種の咲く梅林の中から足立山方面を見上げて・・・
鶯宿の梅花による雲海を見下ろして・・・
鶯宿(おうしゅく)の品種による雲海の中で・・・
白州梅林を上から見下ろしたときに見た光景が、40年前に大分県の由布院に行った折の
狭霧台(さぎりだい)から見た雲海(朝霧)の姿を呼び起こしました。
北九州市小倉南区に梅花で満ち溢れた日本庭園があります。
今年は天気の良い日が少なく梅花の開花時期が過ぎて日も過ぎたので、
せっかく咲いている梅花が散ってしまいそうで心配でした、
わずかに現れた天気の良い日に思い切ってこの日本庭園に行きました。
東屋と紅梅
東屋と紅梅、木製通路がとても調和していました。
しだれ梅と紅白梅
逆光に映えるしだれ梅と紅白梅
小倉の銘山・足立山をバックに紅白のしだれ梅が映えていました。
しだれ梅と東屋
サザンカも仲間入り
広くはない日本庭園ですが、梅花が咲くこの時期は見逃せない日本庭園です。
この日は、木製通路が古くなって工事中で東屋には行けなかったのですが
大満足でした。
寒い冬日が少し和らぎ、空も晴れてきました。
TVのニュースで北九州市の戸畑区にある夜宮(よみや)梅林の梅花が咲いていることがわかりさっそく行きました。
夜宮梅林は、小高い丘に新たに造成されたもので、以前は草茫々の中にあった梅林です。
造成する際に、様々な工夫と周囲の光景を配慮されたようで、素晴らしい梅林です。
小高い丘の麓の入り口から、頂上の展望台までに華やかなピンク色のぽんぼり、皿倉山(さらくらやま)、
紅白の梅花を見ながら頂上にたどり着きます。
小高い丘の頂上には、藤棚の下に展望台が設置されていて小気味よい疲労感を癒やしてくれました。
頂上の藤棚展望台から見ると、紅白の梅花の雲海の上に浮かぶ皿倉山や日本水仙や紅白の梅花を楽しませてくれます。
夜宮梅林全景
小高い丘全体が梅花に覆われていました。
夜宮梅林入口
散歩道の両サイドにピンク色の雪洞(ぼんぼり)と梅花が迎えてくれました。
散歩中に見た紅白梅
散歩道から見える藤棚の展望台
展望台から見た皿倉山
皿倉山は、日本三大夜景が最もよく見える山です。
梅花と日本水仙が囲む藤棚の展望台
皿倉山と藤棚の展望台と梅花
景色を堪能して休憩を終わり展望台をあとにするときに撮影しました。
降りるときの梅花が香る散歩道
降りるとき見つけた白梅
素敵な梅林を造成してくださった北九州市に感謝です。
天気に恵まれ、たまたまY新聞の地方版に冬ボタンが咲いていると載っていたので、
急遽思い立って北九州市門司区にある白野江植物公園に行きました。
藁ボッチに守られ暖かそうな冬ぼんや藁ボッチの並んだ姿やサザンカが穏やかなほのぼのとした景色を
作り出していました。
*********************************************
瓦塀に守られた冬牡丹たち
公園の入口を入るとこの時期の風物詩の藁ボッチに守られた冬ボタンが迎えてくれました。
島錦
降り注ぐ陽光に暖かそう。
庭門
庭門は冬牡丹が咲く花の谷エリヤに繋がります。
藁ボッチと散歩道
花の谷に続く散歩道に沿って冬ボタンとわ藁ボッチが迎えてくれました。
冬ボタンと庭門
花の谷への散歩道からの風景です。
花の谷
数多くの冬ボタンが藁ボッチに守られていました。
ただ、多くの冬ボタンは撮影時間的に逆光で暗くて残念でした。
花王(手前)と島津虹
花の谷で咲いていました。
もうすぐは~るですね!。今年の冬は、殊の外寒かったので一層待ち遠しく感じます。