筑前の国からこんにちは!

北九州市を中心に、福岡県とその周辺の情報を発信していきます。

15年間の血圧計と血圧測定方法による高血圧治療でわかったこと

2022年02月11日 23時25分12秒 | 生活


血圧が高いということで、降圧剤を飲み始めて、15年位になります。

その間に、いろいろなことがわかったので血圧計、血圧の測定方法と高血圧治療についてまとめてみました。


*******************************************

血圧の測定方法と高血圧治療

現在、血圧の測定は、家庭で朝起きて30分以内、寝る前の30分くらい前、測定前はできるだけ体を動かさず
安定した状態で2度測ります。
その結果を測定値と平均値をグラフにしています。




10年前までは、病院で測ってもらい、その結果で薬の強さを検討し調整していました。

10年後、会社をリタイヤすると同時に近くの病院を行きつけにして5年位同様に病院で血圧を測り、降圧剤を出してもらいました。

その後、5年前に、なぜ、変更されたかは不明ですが、医者から血圧手帳を渡され、
上記の一日2回、朝晩測定し、その結果を持ってくるようにいわれました。 

その結果、家庭と病院では大きく違う測定結果が出てきました。

最近の測定結果例です。

家  上:125~135   下:75~85
病院  上:165 下:95

病院で測る時は、先生の前で緊張する、移動、食事などが測定誤差が大きくするのです。

家での1ヶ月近い測定結果をもとに、降圧剤の強さを弱くしました。

これは、とても大事なことです、薬は適正でないと体に害さえ及ぼします。

ということで、今では参考に病院では測りますが、薬は家で測ったデータによって
薬の強さを決めています。



**********************************************

自宅で測る場合の良い点

自分で血圧の状態がわかるようになり、飲酒、風邪、気温で血圧の変化がわかるようになりました。

一度は、塗料を風呂場で塗っていて、急にドキドキし始めたので念のために血圧を測ると、上が180、下が100と異常な血圧になりました。

直ちに塗料塗布を止め、廃棄して、塗った塗料を剥がして別の塗料に変えました。

このように、いつもと違う状態を感じたら血圧を測ることは寛容です。

***************************************************

血圧計の信頼性と交換

そんな大事な血圧を測る家庭の血圧計ですが、腕に巻くタイプのもので長く使っていたのでカフ(腕に巻く帯のようなもの)が
加圧中にずれて動くようになりました。

何度もカフのマジックテープ部の清掃や押さえ直して測定していましたが、
とうとういつも測定中に動くというエラーが出て測定できなくなりました。

それで、カフだけ購入して測定すると、とんでもなく高い数値が出て今までの測定結果は何だったのかと怖くなりました。

上:125~135 → 170
下:75~85 → 95

血圧計は購入して8年目くらいでした。

保証期間は、カフ 1年、計器5年となっており、カフだけでなく血圧計そのものも疑われました。

治療は家で測る数値を基準にしているので、正確に測れる血圧計でないと行けないと考え、一式血圧計を買い直しました。

新しい血圧計で測ると下記のように、上も下も10くらい高めの数値になり納ました。

上:125~135 → 135~145
下:80~85 →  85~90

今後は、カフを1年毎に、計器を5年毎に交換しようと考えています。

また、その間に測定値がおかしければ、行きつけの病院の血圧計と比較して見るようにしました。

行きつけの医者では、色々融通もきき、そういう比較を依頼があればするそうです。


今回購入した血圧計




*********************************************************

血圧は、体調管理の基本でとても大事です。

治療で降圧剤を飲んでいる場合は、家庭で安定した状態で日々測定し
通常の血圧を把握しておくことがとても大事です。

血圧は測るたびに違いどの測定結果が正しいかわからなくなる程ですので
長いスパンで傾向を見ることが大事です。

10年以前は、病院で1~2度測りその結果で降圧剤を強くしたり弱くしたりしてきました。
振り返れば、薬に頼らなくても良かった可能性さえあります。

実情としては、仕方ないところもあるのですが、血圧の治療を受ける場合は体に影響を与えることがあるので
測定方法や血圧計に留意することが大事ですね。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酢玉ねぎ作り6年半の軌跡・・・栄養、旨さが格段にUPしました。

2021年08月31日 11時35分55秒 | 生活

酢玉ねぎを初めて作ったのは、2015年3月でした。

その間、酢玉ねぎの作り方を改善して今日までほぼ毎日欠かさず食べ続けています。

6年半の歳月を経て、酢玉ねぎと呼べない形に変わりました。


酢玉ねぎの基本

当初、ネットの記事を調べて次のものから作っていました。

1,リンゴ酢 2.玉ねぎ 3.はちみつの3種類を漬け込んで食べていました。

正直、このまま続けて食すには味や食感など無理があると感じました。

その後、効果や美味しさをUPするために、漬け込む材料の追加、作り方を変更することにより
栄養、美味しさをUPし、かつ簡単に作ることができるようになりました。



1. 使う材料の追加と変更


1.リンゴ酢
血糖値を下げ、血圧を下げる効果があります。
酢については全く同じリンゴ酢を使い変更はありません。

2.はちみつ
効能として、疲労回復、血圧低下が挙げられます。
スーパで売っているはちみつを用い特にこだわりはありません。
主に、酢のキツさを和らげるためです。

3.玉ねぎ
玉ねぎに含まれるアリシンは血液サラサラ、高血圧・糖尿病に効果があり、
ケルセチンは ポリフェノールの一種で抗酸化作用があります。

最初はスーパーで買ってきた玉ねぎをスライスしたものを漬け込んでいました。
そのまま漬け込んでは水っぽくなるのでスライスした玉ねぎを天日干ししました。
結果は、水っぽさがなくなり、甘みも増えて味は満足できるものになりました。
この状態で美味しさに満足し4年間くらい食しました。

天日干しは天気に左右され、時間が4Hくらいかかり乾燥時の匂いがかなり厳しかったです。
現在は、1年前に通販でドライ玉ねぎを売っていたので変えました。
天日干しが大変だったのと匂いがきつかったのでとても良かったです。

3.唐辛子
唐辛子に含まれているカプサイシンは体内のコレステロールや老廃物の排出を促進し、
βカロテンやビタミンEという成分は動脈硬化や心筋梗塞などの予防になるといわれます。

酢玉ねぎの基本形に追加しました
酢玉ねぎの基本形は、すっぱすぎて長続きしそうにないので追加してみました。
ピリッとして美味しさが格段にアップしました。

当初は、一本の干し唐辛子を輪切りにしてスライスした玉ねぎと一緒に入れていました。
食べるときに唐辛子がどうしても口に入り辛すぎるので
茶こし袋に詰めて酢玉ねぎに漬けています。
酢玉ねぎを食べ切ると同時に廃棄し、風味とカプシンなどの栄養のみを使うことにしました。


4.しいたけ 
しいたけに含まれる健康に影響を与える成分には、エリタデニン、ビタミンD、βグルカン、食物繊維があります。
エリタデニンには血中の悪玉(LDL)コレステロール値を下げ、血流をスムーズにし、血圧を低下させ、
ビタミンDは骨や歯が元気にし「骨粗しょう症」の予防をします。
また、しいたけに含まれるβグルカンは、免疫の活性力を高めウイルスに対する抵抗力を上げる効果や、
がんの増殖を抑えたり、弱らせたりする効果が期待できるものもあります。
食物繊維は豊富に含まれ、便秘の予防に効果があります。

最初は、スーパーなどで乾燥しないまま、酢につけていたのですが、リンゴ酢がうまく染み込まず、風味も良くありませんでした。
天日に干すと旨味とビタミンDが生成されるということをしり、天日に干すようにしました。
しいたけの水分が抜けそこにリンゴ酢が染み込んで旨味もUPし美味しくなりました。

晴れの日が少ない時があり、市販の乾燥シイタケを常備しました。
ただ、美味しさと染み込み具合は自分で干したしいたけに劣るように思いました。

5.にんにく
ニンニクにはアリシンという成分が含まれていて、疲労回復、免疫力アップ、抗酸化作用、
風邪予防、がん予防、冷え性改善などに効果があるそうです。

当初にんにくをスライスしてリンゴ酢に漬け込んでいたのですが、リンゴ酢がにんにくに染み込まず水っぽくなっていました。
それで、天日に干して酢漬けするとリンゴ酢がうまく染み込み美味しくいただけるようになりました。
残念ながら、匂いのキツさと天日干しの時間と天気に左右されることから長くは続けられませんでした。
通販でドライにんにくを売っていることがわかり切り替え、匂いと時間から開放されました。


6.昆布
昆布に含まれるアルギン酸は、塩分(ナトリウム)を体外に排出し、高血圧や動脈硬化の予防効果があります。

昆布は市販のつまみ昆布を買って、そのまま漬け込み食していました。
昆布の旨味が酢玉ねぎをとても美味しくしました。

ただ、そのままだと硬くリンゴ酢がうまく染み込まないので天日干しすると、旨味が更に増し、リンゴ酢もうまく染み込みました。


7.玉ねぎ皮
玉ねぎの皮にはケルセチンという成分が含まれ、血圧、血糖値、コレステロール値を正常に保ちます。 
さらに血液をサラサラにし、抗酸化効果もあります。
玉ねぎの実より豊富に含まれています。
 
当初は、玉ねぎの皮付きを探し購入し、溜めて洗浄し煮詰めて作っていました。
手間がかかり、新玉ねぎが出る時期は入手が難しく作るのに難儀をしました。

現在は、通販に玉ねぎ皮茶用の商品があり、これに切り替え煮沸して玉葱皮茶を酢玉ねぎと。混ぜて飲んでいます。
酢のキツさが薄まりとても酢玉ねぎが食べやすくなりました。

酢玉ねぎと合わせて飲むようにします。

8.漬け瓶の構成
酢玉ねぎをリンゴ酢に具材を漬け込んですぐ食すには、それぞれの材料が際立ち美味しく食すには厳しいです。
それで、酢玉ねぎを作っておよそ1ヶ月冷蔵庫内で寝かせると、それぞれの材料が馴染み美味しくなりました。
具体的には3瓶用意しおよそ1W毎に漬けていき、3~4週間ごとに開けて食してちょうど良い塩梅になります。

************************************


具体的な作り方

1.茶こし袋を準備し材料を入れておく。
次の材料は茶こし袋に入れておくと、貯蔵瓶内がスッキリまとまり、食べやすくなります。

・昆布を茶こし袋に半分くらい入れる。
・乾燥した輪切りの唐辛子を茶こし袋の1/4位入れる。
・乾燥したスライスにんにくを茶こし袋の1/4位入れる。



2.乾燥したしいたけを一口サイズくらいの大きさにカットして準備


3.貯蔵瓶を準備

・貯蔵便の1/4くらいに干し玉ねぎを入れる。
・乾燥したしいたけをその上に置く。
・リンゴ酢を瓶の3/4暗い満たす。

・先程準備した茶こし袋に入れた唐辛子、にんにく、昆布を瓶に入れる。

・最後に瓶満たん近くまでリンゴ酢を入れ、優しくそれぞれの材料にリンゴ酢が染み込むように抑える。


貯蔵瓶の蓋をする。
瓶に作成年月日を記入する。

おおよそ、3~4週間漬け込む。

一瓶が約1週間でなくなるので、3瓶用意し1~2週間ごとに作り保管しています。


4.玉ねぎ皮茶

玉葱皮茶の袋を2~3個、鍋に投入し、水を入れる。

沸騰させ冷えた後、保管瓶に入れ保管、



5.食し方

・コップを準備し、3~4週間貯蔵した瓶からリンゴ酢をスプーン1杯位入れる。
しいたけを1~2個コップに入れる。
・茶こし袋内のにんにく2~3切れ、昆布2~3切れをコップに入れる。
(唐辛子は入れない。)
・玉葱皮茶をコップの半分くらいまでいれる。
・冷たい水をコップのほぼ満たんまで入れる。
・氷を入れると更に飲みやすい。



これを毎日食しています。




健康のためとはいえ、6年半よく続けたものと自分ながら感心しています。
作る手間の短縮、強烈な匂いからの開放、味をなじませようやく美味しいものができました。

健康については、はっきりと効果がわかりませんが疲れにくくなり、病気にかかりにくくなったきがします。
家族がインフルエンザに罹った時、ワクチンを打っていないのも関わらず
インフルエンザに感染しなかったです、酢玉ねぎを飲んでいる効果ではないかと思いました。






コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風10号を迎えて・・・恐怖の中でわが町の風速を知り少しの安堵を

2020年09月09日 00時06分55秒 | 生活

史上最大級の台風10号が過ぎ去り、今は風も少し弱まりホッとしているところです。

TVでは台風10号による九州のいたる所で発生した災害状況を報じています。

TVや新聞の台風10号の強大さによる被害の大きさに慄きながら、
ネットでのわが町北九州市の強風圏以下(15m/s)の風速情報に
少しだけホッとしながらも不安な日を送りました。

********************

わが町北九州市もすっぽり暴風圏の中に入っていました。

暴風圏は風速25m/s以上を言い、その強さは我が家の窓を壊すかもしれない強さのようです。

今までの経験では、12~3m/sの風の強さを知っています、それでもかなりの強さでした。

風速25m/sを知らないので怖くて怖くて不安でした。

***********

天気予報でいつも見ているサイトがあります。

tenki.jpという日本気象協会のサイトで、事あるごとに北九州市の状況をみています。

今回も台風10号がくるというので見ました。

最も台風10号が北九州市に近い頃の時間9月7日のAM10頃の風速は最大で11m/sと
暴風圏ではなくて強風圏にも入らない風速でした。

不思議に思って、台風の中心に近い別の市を見ると最大20m/sとなっていて、
台風に近いところでは確かに強いことがわかりました。

台風の中心に近い市と北九州の大きな風速の差は、台風の近さと風向きにありそうでした。

北九州は、台風からの距離があり、防風は九州の山々に遮られて急激に風速が下がるようです。

*************

強い台風が来るとわかっても、個人的にできる対策は窓を補強したり外にあるものを家に入れるなど微力です。
TVなどのニュースによっては、更にできる限りの対策をとることは大事です。

加えて、冷静にわが町ではどのくらいの大きさの風速になるのかということは
台風を待ち受ける心構えのもつ上で知ることも大事です。

今、ネットなどでそうした地域の街の必要なデータを見ることができるようになっています。
それらのデータを知って、台風を迎える不安な気持ちを少しでも和らげることも大事だと思います。

今回は、テレビや新聞から流れる驚異的な風速の強さに対して、
ネットの情報から得る地元の情報に大きな差があり複雑な気持ちになりました。

そして、台風10号のときも通常の実感どおり、ネットで見る地元の細かな情報と一致しました。

********************

台風10号は、わが町でも25m/s以上の暴風が服装なので、窓ガラスが割れ、
部屋に外の雨風が浸入するかもしれないと想像するほど怖いものでした。
ネットでわが町の風速が11m/sと出ていたので少しだけホッとできました。

TVなどは全体の情報を伝えていて、その情報は地域地域の情報にそのまま当てはまるものではありません。
サイトで地域地域の情報も加え、冷静に台風を迎える必要もあると思いました。


*******************

赤い丸印が風速25m/s以上の暴風圏です、わが町に最接近時は前は九州をすっぽり覆っていました。


北九州市は、最大11m/sで強風圏(風速15m/s以上)にも入っていません。



その時、TVや新聞の天気予報も合わせてみるのですが、地域の範囲も大きく時間も大まかすぎて
更にあまり精度が高くないこともあるように思います。

そういう経験からも、台風などの情報も見て25m/s以上の風速が吹くと報道されていることを信じるだけでなく、
ネットなどでわが町の状況を確認することも大事だと思いました。

このブログは、昨日9月9日にかきあげていたのですが、
台風10号が大変な被害の爪痕を残し、被害にあわれた方たちの現在の大変さを思うと
とてもUPする気が起きませんでした。

それでも、今後も大きな台風など来るので、全体の流れを知り各地域の予測を知ることは
大事だということを言いたくてブログにUPしました。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い夏を快適に経済的に過ごそう・・・エアコン、温湿度計、サーキュレータの活用

2020年08月20日 11時16分02秒 | 生活

梅雨が開けるとともに本格的な夏がやってきました。

TVではコロナと同じくらいの怖さで熱中症の被害が流れてきます。

このニュースのなかで特に気になる点があります。

熱中症は、高齢者で家の中で夜中に多く発生していると言うことです。
その理由として、高齢者は暑さを感じなくなりエアコンを付けなくても過ごせることにもよるとのことです。

もう一点は、エアコン、サーキュレータの使用方法についてニュースではわからない点があることです。


以上のことを、数年間の実体験を通して行いわかったことをまとめました。

1.エアコンの設定温度しか言わないが、エアコンの入気口の温度を設定しており、
人がいるところの温度はかなり違うということです。

手元に温湿度計をおいて観察するとよくわかりますが、例えば、エアコンを27℃に設定すると、
人のいるところの温度は25℃位に冷えすぎることが多いのです。

その理由は、エアコンの設定温度はエアコンの入気口の温度であり、
本当に設定したい人がいるところの温度と離れていることによります。

エアコンの入気口は部屋の上に有り温かい空気がたまりやすく、
部屋全体が温まらないとその差は少なくならず、冷房の効率がとても悪くなります。


2.エアコンの温度設定はリモコンでしており赤外線を使っているので、
人がいる場所の温度とエアコンの設定温度の誤差を修正ができる。

手元に温度計を置いておき、エアコンの温度の設定値と温度差が大きいときは、
エアコンにリモコンを向けないで温度表示だけ温度計に合わせ、その後、
狙いの温度になるようにリモコンを向けて設定する。

季節、朝、昼、晩、天候(湿度)により差がそれぞれ発生します。
その差を、このリモコンの操作で修正しています。

3.高齢者は、温度に鈍感だということを肝に銘じ、身近に温湿度計を置き室内温度の管理を
体感から温度計に変更すべきです。

手元に温度計を置き自分の温度感覚を知ることはとても大事です。
天候、湿度、四季によって感覚が変わることがわかります。

自分の例でいうと、かなり体感温度を感じやすく夏のこの時期、26℃では寒く感じ28℃になると暑く感じます。


4.ニュースでは温度しか言わないことが多いことも問題で、湿度と温度と体感はそれぞれ関係している。

体感は、温度と湿度で決まる不快指数が大事です。
近くに温湿度計をおいて置くと、よくわかります。

5.換気も重要である。
コロナの感染防止でよく言われていますが、サーキュレータの利用で効果的に行なえます。

我が家では、エアコンの位置と家の構造から直接エアコンの風が炊事場に行きません。
夏の暑い時期に料理を始めると炊事場がとても暑く、エアや全体も熱くなりエアコンの冷房能力を超えて暑くなっていました。
日頃から、家内が大変な状態料理を作っていることに感謝となんとかしたいと考えていました。

部屋の中のエアコンの風が来る場所にサーキュレータを置き、
サーキュレータで炊事場にエアコンで冷えた風を送り込むようにしました。
炊事場に窓があるので、少し開けています。
炊事場の熱い空気をエアコンで冷えた空気で外の押し出す効果は大きく、
炊事場の暑さは激変し、部屋全体の温度もよく下がりました。

換気、炊事場との温度部屋全体の温度改善ができ、消費電力も下がり一石3鳥でした。


6.エアコンの温度コントロールは、サーキュレータを活用すれば電力代削減、素早い温度の変化を行うことができます。
自分のいる周辺の空気をサーキュレーターでエアコンの方向に向けて送り返すことで、
急速に温度設定まで温度を変化できるようになりました。

エアコンが冷やした人のいる所の空気をサーキュレータでエアコンの入気口付近に戻し
エアコンは、すでにある程度冷えた空気を冷やすだけなので消費電力は少なく、
かつ、温度もあまり冷やさなくてもよいのです。

別の言い方をすると、人のいないところの空気の温度は無視できることになり、
冷却効率が上がり電気使用量が下がり電気代が下がります。

この点については、詳細を我が家の夏の快適化・・・今までにないエアコンの活用方法で述べています。


以上のことを、実践して今では1日中エアコンをつけっぱなしで、
自分の周囲の温度を最適温度にコントロールして快適に過ごしています。


かなり内容が複雑になりましたので、改めてまとめると以下のようになります。

1.温湿度計を自分の周りに置き、その温度で自分の体感温度を知り温度計と体感で適温を知り設定する。

2.サーキュレータで自分の周囲の空気をエアコンの入気口付近に戻す。
この効果はすごく大きいです。

3.サーキュレータでエアコンの空気が届かないところに送り込む。
窓があればそこから空気を外に逃せば理想的な空気の循環ができます。


今年は、今までの年よりも一層暑く、コロナ禍の影響で家にいることも多くなりました。
早くコロナの収束と秋の到来が待たれますね。



福岡県芦屋町の夏井ヶ浜の海岸
こんな爽やかな日が早く訪れるといいですね。






コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林浴しながら散策・・・福岡県直方市福智山ろく花公園(3)

2019年07月15日 13時49分29秒 | 生活

梅雨の間の、晴れ間のひと時は人の気持ちを寛がせてくれますね。

そんなひと時を森林浴をしながら過ごしました。

場所は、福岡県直方市にある福智山ろく花公園です、ぐるりと廻り森林浴を思い切り浴びました。


本ブログは福智山ろく花公園のPART(3:Final)です。



散策のスタートです
いい景色です!、気持ちよく散策に行くことができますね。



少し歩くと、茶屋の前の池で睡蓮が迎えてくれました。
小さな池に2輪だけ咲いていました。




東屋で森林浴で癒やされます。



背景は竹林です、楓が「新緑だよ、わかって」と言っていそうです。


ボヤではありません、煙の木です(笑)。


友好の森エリア
公園は、地元の田畑とこの金網で一線を架してます。
公園内に野生の動物が入らないように対応しています。
この写真は、紫陽花が主ではなく公園のあり方を撮ったものです。


このエリアにも東屋も受けてあります。
散策路から少し離れたところにあり、ここにたどり着く頃は程度に疲れを感じます、設計者の配慮が有り難いです。


蓮です、先程の金網を超えたところに蓮畑がありそこで撮影しています。
隣には地元の田畑がありました。



「友好の森」から散策路に登り、入口付近を撮影しています。

両側の森でたっぷりと森林浴できます。



公園の大花壇
森林浴を終えると数多くの花が迎えてくれます。



大好きなこの公園に来ると、花がまだ多いこの時期は3回に分けてUPしないと、テーマがボケてしまいます。

ただ、最初から3回に分けることは考えておらず、UPしてゆくに連れ回数が決まります。

今年の梅雨は、遅かったのですが長く雨が続き、これからもしばらく雨が続きそうです。

その間に花の季節も終わります、そして、ネタ探しに翻弄しないといけない季節が暑い夏と一緒にやってきます(笑)。




人気ブログランキングへ

いつものポッチ! 応援ありがとうございます

 






 
 
 
写真素材のピクスタ



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする