筑前の国からこんにちは!

北九州市を中心に、福岡県とその周辺の情報を発信していきます。

歩きを求めて・・・中敷きでスムーズな歩きと腰痛の軽減を

2020年09月04日 11時36分21秒 | 生活の快適化

5年前の2015年4月のことです、健康のためにウオーキングを初めたところ、
歩いた感じがスムーズでなくカックンカックンするような違和感を感じました。

その違和感を靴の底に変則的な中敷をすることによって取り除くことができ、
スムーズに歩け疲れにくくなり半年くらいあとから腰痛が軽減もしました。

5年後の今もその中敷きの効果があることが実感できるので、
違和感の正体と中敷きの使い方をまとめてみました。

*******************************

ウオーキングを始めて、雨などの天候に左右されなくても済むように
近くの大きなショッピングモールの中を歩くするようにしました。

モールの中はとても平坦で歩きやすいためか、歩いている時になんとなく違和感を感じました。

平坦な道を歩いているので気がついたのですが、
なぜか右足で着地する時に凹部を踏むような沈み込む感じがするのです。

この感覚は、靴を脱いで家の中で歩いても同じでした。

*************

右足が少し短いのではと疑問になりました。

ガラスに映る自分の歩いている姿は上体が歩くたびに左右に揺れていました。

足を揃えても長さを確認したところ同じ長さに見えます、
おそらく、筋肉の付き方、腰の僅かな歪などで感覚的な足の長さが違うようです。

***************

一般の人たちの足の長さの違いについて調べてみました。

多くの人が足の長さは同じではないらしいことがわかりました、
陸上選手の90%は足の長さに差があったそうです。

気をつけて街に出て歩いている人を観察すると状態が揺れずに歩く人のほうが少なく、
歩きのプロのモデルさんなどは実にスムーズに身体を移動しています。

自分が神経質なのかなと思いましたが、一度気になりだすとなんとかしたいと思う気持ちが強くなりました。

**********************

歩く時に踏む出す足の位置の高さを脳が想定した高さと実際の高さが微妙に低いので少しガクッとなり、
右足から左足に身体を移すとき少し高く感じます。

低く感じる高さだけ嵩上げすればよいのではと考えていくと
靴の中敷きで調整したらどうかと思い至りました。

靴の中敷きを調べるといろんな厚さがありました。

1~3mm厚さくらいで0.5mm刻みであり、数種類を買って帰り、右足側のみ中敷きを入れて歩いて試しました。

1mmだと少し緩和され、3mmだと左に沈み込む感じで、現在と逆の感じになります。

中間の2mmだとどちらも沈み込む感じがなくなり、とてもスムーズに身体の移動ができるようになりました。

中敷きの厚みによる微妙な差に対して、歩く感じの差はかなりあり驚きました。

**********************

実際に外で少し長い時間ウオーキングをしてみると、
右足を下ろしても今まで少しくぼんだところに降りたようなガクッとなる感じがなくなり、
スムースに歩けるようになり、疲れも格段に少なくなり、
30分も歩くと腰が痛くて休憩を入れていましたが必要なくなりました。

街中で歩く時にガラスに映る姿が左右に揺れる様子もなくなった気がします。

すごく気持ちよく歩ける感じで歩くのがしばらくの間楽しくなり、5年後の今も続けています。

************************

ただ、たくさんの人が集まるときなど靴を脱ぐ場面があるとき、
自分の靴だけが片方の靴しか中敷きを入っていないので恥ずかしく思うのですが、
逆に似たような革靴などが並べられているとき、自分の靴はすぐわかるようになりました。

************************

それ以来、新しい靴を買うごとに同じように右足にだけ中敷きを入れて調整しています。

現在、4足のスニーカーと革靴に全て2mm厚の中敷きを入れています。

************************

恥ずかしいのですが、中敷きを入れたスニーカーと革靴です。

右だけに2mmの中敷きを入れています。

     



生まれて60歳を過ぎて初めて気がついたことですので
殆どの方はおそらく気に留められないことと思います。

もしも、歩く際になんとなくギクシャクした感じをあったり、
身体が左右に振れたり、長く歩くと疲れやすく腰に痛みが出てくるようでしたら
一度、中敷きを入れて確かめられると良いと思います。

うまくいけば、素敵な歩く感覚を得、腰痛も軽減されるかもしれませんよ。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マスクの装着感向上と酸素濃度を意識した使い方

2020年07月29日 21時01分24秒 | 生活の快適化

コロナの感染防止の為、マスクを付けることが多く必需品になりましたね。


先日、天気はよく気温も高めの日にマスクをして2時間くらい散歩兼撮影をしていたときのことです。

起伏の多い場所で人出も少なかったのですが今まで通り何も考えずにマスクをずっとしていました。

息が苦しくなり、暑くて仕方ないので時々マスクを外して深呼吸と口の周りを冷やしながら散歩兼撮影を終えました。


マスクを付ける時間が短時間なら何ということもないのですが、長時間マスクをしていると、
息苦しく蒸れてさらにマスクのゴム紐がキツくて耳も痛くなってきました。

その夜は、何故か頭痛に襲われる始末です。


次の日、体調も戻り、じっくりとマスクを観察し原因を考えました。

マスクはMサイズで耳にかけるとマスクのゴムが伸び切ってゴムの役割をしていませんでした。

最初の状態


そこで、ゴム紐をひと目にわからない耳たぶの裏に当たるところで切って延長しました。
延長した状態


呼吸が楽にできるようになり、圧迫感が少なく快適になりました。

こんなに装着感が劇的に変わるとは想像していませんでした。

延長した長さは、マスクが顔にピッタリ息苦しくないくらいに当たり、
ずり落ちないくらいに締まる程度にし、更にゴム紐は弾性内にある状態です。

最適なゴム紐の長さの範囲は狭いのです、1~2cmというところでしょうか。

おそらく、市販のマスクをそのまま使って最適な状態で使っている人は少ないのではないかと思いました。




ゴムの延長長さ調整で苦労したこと

最初は延長長さを口周りのフィット感で5cmにしました。

その状態で長く付けて話たりすると少し緩くてズッてしまいました、少し長すぎたようです。

延長長さを1cm短くして4cmも延長にすると、ある程度長く使用してもフィット感も良く、ずり落ちず、
耳も痛くならない、最適な状態になりました。


闇雲にマスクは付けないことも大事。(酸素濃度の低下)

マスクの付け方は、今ではかなり長く付けていても息苦しさがなくなり快適ですが、
闇雲にいつもどこでも付けることは避けるようにしました。


マスクを付けると呼吸する空気の酸素濃度が下がることに配慮する必要がありそうです。

人が通常吸っている空気の酸素濃度は21%で、吐く息は15~16%くらいに下がりかなり薄いらしいのです。

マスクをしておくと、マスクの中で空気中の空気と吐く息の混合した空気を吸うことになり
強く締め付けるほど吐く息の比率が高まり酸素濃度が薄まります。

感染の心配の少ない車の運転中や人のいない空気のきれいな場所では極力外すようにしました。

運転中マスクを付けていると脳に必要な酸素が少なくなりボンヤリや集中力が切れやすくなったり
眠気が起きやすくなったりするそうです、怖いですね。

森の中など木の多いところで人が少ないところでは、
マスクを外し酸素濃度も高く積極的に空気を吸いたいものです。



コロナ対策と十分な酸素を取り込むという相反する内容を
マスクの効果的な使い方で今を乗り越えたいものです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋着のズボンに最適な紐バンドの結び方

2020年07月19日 10時56分09秒 | 生活の快適化

部屋着のズボンとしてゴム付きズボンを使用していますが、動き回ったり立ったり座ったりすると
いつの間にかズボンがずれたりして不便を感じていました。

特に、ポケットになにか入れていると顕著です。

そのズボンには付属の布製の紐が付いていたりするのですが、紐で蝶々結びなどで固定してしまうと
歩いたり座ったり寝転んだりするたびに結び直す必要があり煩わしくて、今までは紐を取り外していました。

簡単に腰回りの紐の長さの調節ができ、更に調整後、適当な力で保持できないかと
長年ネットなどで過去にも何度か紐の結び方を調べたりトライしたのですが、ものになりませんでした。。

何年も解決策もなく、今日まで来ましたが、
ある日、なんとなくいろんな結び方をしてると思いがけず思い通りの結び方ができました。

紐の結び方の難しさは、もう一度同じ結ぼ方をしょうとするとなかなかできないのです(笑)。

不思議ですねぇ。

そこで、なんとか先程の結び方を再現し、今後いつでもできるように手順をまとめました。


具合がどんなふうに良いかというと

1.立っている状態から座るときに腹回りが大きくなるが、自動的に適正な長さに広がる。

2.立ち上がったり、動いたりするとズボンが下がった時は、一箇所の紐を引っ張って簡単に締められる。

3.両端の紐を軽く蝶々結びで結ぶだけでほぼ完全に長さが固定される。


結び方の基本的な考え方

一本の紐の両端を、摺動する紐と締める紐に役割を分け
摺動する紐の摩擦力を変えることで実現しています。


効果

1.腹回りの紐の長さを自由に変更できます。特に緩む方向はほぼ自動で調整できます。

2.腰回りを締めるのは紐を引っ張る必要がありますが、簡単にできます。

3.紐の長さの調整の際の摺動の強さ加減が簡単に調整できます。

4.確実な長さの固定も解除も簡単にできます。



結び方

紐の結び方は一度出来ても、しばらくすると出来ないことが多いもので、
自分用にまとめました。

わかりやすくするための紐の両端を灰色と紺色の紐にしています、
灰色の紐は紐の腰回りの長さを摺動して調整する部分で、紺色の紐が灰色の紐を締めるものです。


① 紺色の紐を灰色の紐を下にして輪を作ります。


②紺色の端の紐(B)で灰色の紐と紺色の紐をまとめて螺旋状に巻いていきます。


③回数が多いほど、灰色紐の動きを強く止めることができます、
やってみると5回位が扱いやすいようです。
紺の紐のあまりの長さは少し長め(5cm以上)にします。


④紺の紐の端(B)を紺の紐の輪の中を通します。


⑤ 上の写真の巻きつけた紐を隙間なく詰める。
下の写真右側にある「左側紐を締める紐」を引っ張ると
写真左側にある「左側の締まる紐」が締まってきます。
左の「紺の紐(赤字)」を引っ張ると右の紺の輪「左側紐を締める紐(青字)」が締まります。



⑥ 完成です。
灰色と紺色の両端を引っ張ると締まります。
また、螺旋状に巻きつけた部分を両手で赤のように回すと締まり、
青のように回すと緩み、紐の全体の締まり具合をコントロールできます。


⑦ 灰色と紺の紐を軽くチョウチョ結びをすれば確実に固定されます。
外すのはちょうちょ結びですので簡単です。



この紐による使い勝手はとても良いので、夏に履く外出ズボンにもしています。

夏の暑い時期に履くズボンは、一般のベルトは本体も締め付け金具も重いので
軽い紐のほうがバランスが取れます。

今後も、長さの調整が必要で軽いほうが良い夏のズボンのような対象を見つけて
少しでも快適な生活を送りたいものです。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新深呼吸方法と血圧低減効果

2019年09月16日 20時44分23秒 | 生活の快適化


現在、血圧が高くて病院で定期的に降圧剤を処方してもらい飲んでいます。

できるだけ薬は飲みたくないので、酢玉ねぎを食べサプリを取り運動をして血圧を下げる努力をしています。

おかげで、ほぼ降圧剤は不要というところまできていますがもう一歩及ばずということで未だにお世話になっています。

今回、知った呼吸方法(新深呼吸)が血圧に深い関係があったことや呼吸量に差があることを我が身で経験しました。


これから本文に書く呼吸方法の種類は以下の3通りです。


1.通常呼吸:通常意識せずに呼吸をしている状態                                                          

2.深呼吸 : 通常呼吸の状態からできるだけ吸い込む方法です、深呼吸といえばこの方法だと思っていました。  


3.新深呼吸:今回の初めて知った呼吸方法です。                                                          
                                             吐く時に少し力を加えるくらいに口をすぼめて(ウ~といいいながら息を吐く感じです。)                               
              ゆっくりとできるだけ肺の中の息を吐ききって、吸うときは体が要求する通りに           
できるだけたくさん吸います。                                         


   呼吸といえば、腹式呼吸、深呼吸、鼻で吸って口で吐くという一般的なことがネットなどでよく書かれています。

           いろいろな呼吸方法を聞いてはトライしてきましたが、これは良かったと思われる呼吸方法に出会うことが出来ませんでした。

    今回トライした呼吸方法は簡単です、息を吸うことよりも少し口をすぼめて力を込めて(負荷をかけて)吐くことに

重きをおく方法がとても大事だと知りました。                                                         



2日毎に朝・晩2回づつ血圧を測っていますが、どうしても血圧が高くて深呼吸を何度しても下がらないことがありました。

その時に、新深呼吸方法をすると以下のように面白いほど下がるのです。

普通に呼吸をしたときの血圧と、この方法で呼吸をしたときの血圧の実測値です。


9月10日
      時刻  最高血圧 最低血圧
             8:35    138      85   通常呼吸時
             8:42    126      81   新深呼吸後
             8:45    118      83   新深呼吸後

8月31日
             23:47    138      89   通常呼吸時
             23:52    124      82   新深呼吸後
             23:56    125      75   新深呼吸後


今思い返せば、在職中の時の血圧測定が高めに出て何度も深呼吸をさせられましたが、ほとんど血圧は下がることはありませんでした。

深呼吸といえば思いっきり吸って普通に吐いていたので、効果は少なく今思うと残念です。


最近のことですが、掛かりつけの医者に2日に一度の血圧の推移データを見てもらっているのですが、
今までにないほど良いデータが並んでいるので、なにか生活で変わったことはないかと聞かれたほどです。



実際に、歩いている時にこの新深呼吸方法で呼吸すると呼吸が楽になるので効果がある気がします。



深呼吸という言葉の誤解

深呼吸という言葉が多くの空気を肺に入れることと誤解を招いたようで、深く吸うことに重きをなして、
吐くことに重きを置かないようになります、言葉の直接的な理解です。




本当の深呼吸の意味

辞書で引くと、深呼吸は肺への空気の出し入れの最大にすることだと書いてあります。

空気を吸う前に肺の末端の細胞の空気まで吐き出し肺の中の空気を無くし、
十分な空気を肺に送り込まないと本当の深呼吸にならないのでしょう。

肺の末端の空気を吐き出すには少々時間を要するような気がします。






呼吸方法と呼吸回数、吸い込み時間の実際

              呼吸回数 :        通常 20回/分      通常深呼吸 15回/分     新深呼吸 7回/分

新深呼吸の場合、通常に比べ約3倍ゆっくりになりました。


                   呼い込み時の時間 :通常 2秒/回      通常深呼吸 2.7秒/回     新深呼吸  4秒/回   

新深呼吸の場合、通常に比べ約2倍増えました、         
       それだけ多くの空気が肺に取り込まれているようです。
          



北九州市門司から見た周防灘の上空の青い空の白い雲
こんな空気を肺いっぱいに吸いたいものです。




いつもこの呼吸方法で呼吸をしていれば安定した血圧が保て、肺の末端まで空気を送り込めるはずなので、
意識してこの新深呼吸の仕方をするように心掛けているのですが、いつの間にか浅く早い呼吸に戻っています。


自然にこの新深呼吸方法ができるように意識していますが、なかなか難しものです。




人気ブログランキングへ

いつものポッチ! 応援ありがとうございます

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極の酢玉ねぎを求めて・・・昆布と椎茸と太陽による栄養と旨味UP

2019年08月31日 23時09分28秒 | 生活の快適化


今から5年前になりますが、健康のために当時流行っていた酢玉ねぎなるものを作って飲み始めました。

ところが、なかなか酸っぱくてむせるほど飲みづらく、効果もあまり感じられないまま月日が過ぎていきました。

その後、なんとか工夫して、玉ねぎ皮液を加えることによって血圧低下という大きな効果と飲みやすくなったので、
3年前に完成した酢玉ねぎとしてブログ(写真下リンク先)でUPしました。


その時の完成品




酢玉ねぎと玉ねぎ皮茶のシナジー効果で元気いっぱい!(2016年8月30日UP)



その後、3年経過した今日まで酢玉ねぎと玉ねぎ皮液を飲み続けて、更に美味しくかつ新たな効果を加えました。

3年前から今日までどのように変えてきたのか、まとめたものです。


最終的な酢玉ねぎの姿

左の酢玉ねぎには、玉ねぎ、リンゴ酢、唐辛子、にんにく、昆布、干し椎茸が漬けてあります。
一定期間、漬けていた干し椎茸と昆布は中間と右の小さな瓶に移します。
食事をするとき、酢玉ねぎの瓶から、玉ねぎとにんにく、中間の瓶から干し椎茸と右から昆布をいれて飲み物として造ります。



玉ねぎ

酢玉ねぎの中の様子です、唐辛子、昆布、干し椎茸は茶こし袋に入れてエキスリンゴ酢に溶け込ませます。







酢玉ねぎの玉ねぎは生の状態では辛味がきつく、固くて食しにくかったので以下のように変えていきました。

酢に1Wほど漬けてつけて食べていたのを3週間以上漬けることによって酢がよく玉ねぎに染み込み食べやすくなりました。

また、玉ねぎをスライスしたあと、すりこぎにて繊維を潰すようにしたことにより、一層柔らかく食べやすくなりました。

その後、スライスし繊維を潰したスライス玉ねぎを、1~2日天日干しにして、太陽の恵みを戴きした。

天日干しすることにより、ビタミンDが生成され玉ねぎの水分が飛び、そこにリンゴ酢が染み込むので圧倒的に濃厚な味わいになりました。

*********************************


酢玉ねぎに漬け込む食材の追加


3年前までは、酢玉ねぎの酢に唐辛子とにんにくを漬け込んでいました。


昆布の追加と天日干し


茶こし袋から出した昆布と昆布の入った茶こし袋






その後、まず、TVで放映されていた昆布を漬け込むことを思いつきます。

スーパーで買ったおつまみ昆布を、お茶出し袋に入れ、酢玉ねぎの液に浸します。

驚くほど旨味が出て、とても美味しくなりました。

昆布は酢玉ねぎの液の旨味を与えた後、食べる時に玉ねぎに添えるようにしています。

買ってきた昆布の天日干し

店で売っているおつまみ昆布は工場内で熱風処理により温風乾燥させているため、旨味、栄養とも今ひとつです

おつまみ昆布を天日干しをすることを加えることで、旨味と栄養がパワーアップします。

******************************

干し椎茸の追加

干し椎茸と茶こし袋


TVの放映で見つけたことですが、生椎茸と干し椎茸の栄養分の差が30倍以上もあり、
更に旨味も格段にUPするとのことで酢玉ねぎに追加をしました。

生椎茸を買ってきて、天日干しにしたものを酢玉ねぎに追加しました。

天日干しをすると、体積は、5分の1くらいになりまりましたが、香りや旨味がとても良く出てきました。
それを茶こし袋に入れ、酢玉ねぎに漬け込むと酢の味が驚くほど美味しくなり、
干し椎茸が漬け込んで1Wくらいになると酢玉ねぎの酢で戻り丁度食べごろになります。

*************************

玉ねぎ皮液の改善

玉ねぎ皮液は、玉ねぎ本体より遥かに高い栄養を持っていると知って、造り、割って飲むようにしました。

これにも変遷があり、3年前はとにかく水に漬け湯だしをしただけでした。

煮るので消毒になると思いあまり体に悪いことは考えませんでした。

*********

玉ねぎ皮液の浄化改善

ところが、飲んでいるとなんとなく口の中が少しザラザラするのでコーヒーペーパーで濾すと色もきれいになりザラザラも無くなりました。

玉ねぎは生産する時に消毒液をかけると、湯だしでは残ってしまうとのことで、野菜用洗剤で十分洗うようにしました。


**************************


効果の確認

3年間で色々究極の酢玉ねぎを求めて工夫してきたわけですが、残念ながらこの身で持って効果を確認できませんでした。


これからも効果の確認は難しいですね。


それで、しょうがないのでどんな効果があるのかネットなどから抽出して見ました。

健康に必要な要件はかなり揃っているような気がします。




これからも酢玉ねぎを飲み続けます。今は完成したと思っていますがまた新たに追加したり変化があればUPしたいと思います。







人気ブログランキングへ

いつものポッチ! 応援ありがとうございます





コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする