筑前の国からこんにちは!

北九州市を中心に、福岡県とその周辺の情報を発信していきます。

春の公園は花だらけ(3:final)・・・ 桜:妹背,関山,思い川etcやハナニラ,ドウダンツツジなど

2018年04月24日 09時05分39秒 | 植物


北九州市門司にある白野江公園の3回目(fainal)です。

桜広場から芝生広場へ向かいます。




八重桜:妹背(いもせ)



八重桜:関山(カンザン)
比較的良く見られる品種です。


八重桜:御座の間匂(ござのまにおい)

東京の荒川で咲いている品種です。





八重桜:千里香(センリコウ)
右の掲示板はこの公園で見ることのできる野鳥です。
殆ど見かけたことはありませんが(笑)。


ハナニラ
別名、西洋甘菜(セイヨウアマナ)といい、葉がニラの姿や匂いがあることから
ハナニラの名になったそうです。

古池
池の水面に映る桜や緑の映り込みが綺麗でした。



サトザクラ:フゲンゾウ(普賢象)
サトザクラは、オオシマザクラがもとになった自然交雑種や人工交雑でつくられた
サクラの総称だそうです。

サトザクラ:ウコン(鬱金)





桜「思い川」と東屋
ゴールの芝生広場にある東屋を覆う桜「思い川」の美しいコラボをです。



思い川(オモイガワ)
ジュウガツサクラから育成された品種で
栃木県小山市の河川にちなむそうです。





ドウダンツツジ(灯台躑躅)
春に咲く白い壺形のかわいらしい小花と、秋の紅葉がすばらしく同じ品種に思えないほどですね。
枝分かれする形が 燭台 に似ていることから 「とうだいつつじ」になり、
変化して「どうだんつつじ」となったそうです。



白野江植物公園は沢山花が咲き、3回に分けないと行けないほどでした。

こうした講演が身近にあることを幸せに思います。

夏に入ると、この公園も咲いている花がめっきり少なくなります、寂しいですね。


人気ブログランキングへ

 いつものポッチ! 応援ありがとうございます

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポトスはお気に入り・・・室内で育て易すくいつも楽しめます。

2018年01月19日 18時52分51秒 | 植物


ガーデニングを初めて2年目です。

2年の間、綺麗な花を育てて楽しみたくて色んな花を買って育てては枯らしていました。

花を育てていて気がついたのは、日光に当てる必要があり
生活している居間でいつも見ることが難しく、
花が咲いている時は綺麗ですが期間が短くて枯れたりするとみる気持ちになりません。


そんな時、一昨年(2016年12月)姪の結婚式でもらった飾り(花ではなく、植物の葉などを
水を吸収する粘土に指したもの)に水をや
りながらおよそ6ヶ月楽しみました。

その時の楽しさが忘れられず、いつも植物を部屋の中で楽しみたいと思い始めました。


花は、日光を必要にするためいつも居間に置いて楽しめませんし、花が咲く時期が短すぎます。


色々な植物を育ててきて、自分には観葉植物が一番あっていると判断し、
色々な観葉植物を見たりネットで調べたりした結果、
最も自分にあっている植物はポトスだと思いました。


以上の詳しい内容は下記ブログに書きました。


観葉植物を育てたくなりました。・・・2017年筑前のガーデニング日記(6)



ポトスの世話は、室内で葉水は毎日、水やりを4日毎、肥料8日ごとを続けています、
葉の様子も良く、少しですが新芽も出ててきているのでこのまま続けています。


一時、葉水を3日毎にすると葉の様子が急に悪くなったので毎日の葉水に戻しました。


現在、ポトスは居間と筑前の机の上において楽しんでいます。


今でも、一般の花も育てていますが、ポトスに比べると世話がかかり、
いつも見ることが出来ませんが、美しい咲いた時の嬉しさは別格です。



*************************




ポトスの苗を買って、現在までの様子は以下のとおりです。




2017年6月28日
買ってきたばかりのポトスです。


6月28日
傷んだ葉の手入れや鉢に植え替えを実施。
土の生々しさがが気にかかります。


6月30日
化粧土を被せました、雰囲気がまったく変わりました!。


6月30日
長く成長した枝をカットし、コップに中で水栽培することにしました。
自分の机でいつも見ることができます。


2018年1月16日
カットした後はそのまま成長が止まりました。

カットした脇から新芽が出るものだと思っていましたが残念です。




2018年1月16日
いつの間にか成長していました。
毎日みていると成長がわからないものです、我が子の成長をみているようです。


よく見ると新芽が2箇所出ていました。
いつどこから出たか気が付きませんでした。
嬉しかったですね、新芽から親葉までの成長は早いので楽しめます。




******************************

2018年1月16日
2017年6月30日にカットした葉はコップの中で姿勢を固定して
自分の机の前に置いて楽しんでいました。
こちらのポトスからも初めて新芽が出てきました。





ガーデニングを初めて2年ようやく自分好みの植物に出会った気がします。

これからも、ガーデニングが続けようと思います、
ポトスはガーデニングの一つの階段の踊場になっていることは間違いありません。


人気ブログランキングへ

 いつものポッチ! 応援ありがとうございます

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレオメとハゲイトウ・・・素敵なコラボが公園の道脇で。

2017年08月06日 21時54分10秒 | 植物


ささやかに可愛い花と艶やかな葉がコラボして公園の道脇に咲いていました。

よく見かける花と葉ですが、この公園の片隅でぽつんと咲いていました。


花は、大分県の城島(きじま)公園で見たことのある「ねこのひげ」かなと思いましたが、
調べてみるとクレオメという花でした。

クレオメを引き立てるように、これもよく見る艶やかな葉っぱで、
後から調べるとハゲイトウという名前の観葉植物でした。

最近、観葉植物にも少しだけ興味が出てきたこともあり
きれいな葉に興味がわきました。



クレオメ

北海道の海に住む天使クリオネと名前が似ていて、美しさは負けていません、 

風に蝶が舞うような花姿から別名セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)の名がつけられています。

花言葉は、「秘密のひととき」、クレオメの花は夕方から咲き始め、
翌日の昼頃にはしおれてしまう一日花であることに由来するといわれます。
「あなたの容姿に酔う」は見た目そのまま美しいからです。


 ハゲイトウ(葉鶏頭)


漢字で「葉鶏頭」と書き、ケイトウは花を、ハゲイトウは葉を観賞するという意味だそうです。

ハゲイトウとケイトウは近縁ですが異なる属なので、厳密に言うと同じ仲間とは言えません。

別名雁来紅(がんらいこう)といい、雁が渡来してくる頃に葉が赤く色づくことから
この名前になったそうです。


******************************


クレオメとハゲイトウ



このクレオメとハゲイトウはひと目見て中々のコラボだなと気に入りました。

できれば、鉢でこのような寄せ植えをしたいものです、
そうすれば我が家で毎日楽しむことが出来ますね。

派手な観葉植物も楽しそうです。


お詫び ハゲイトウをコリウスと間違えていました、申し訳ありません。




人気ブログランキングへ

 





コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケムリノキと私の煙の記憶

2017年08月05日 07時55分38秒 | 植物


ケムリノキを見たのはいつもの公園を散策しているときでした。

ケムリノキは、煙草の煙や山火事のボヤのように見え、興味を覚えました。

植物はいつもは花ばかり追いかけるので、花でないケムリノキは良く見たこともありません。


煙と言えば、一番縁が深かったのは、煙草の煙です。

1.石原裕次郎のタバコの吸う姿に憧れました、タバコを辞めている今では信じられません。
昔のTVの番組で煙草の煙が出てきますが、今ではむせてしまいそうになります(笑)。


2.團伊玖磨の「パイプのけむり」というエッセイシリーズはかなりハマって読みましたが
今では中身をまったく覚えていません。


3.タバコを吸い始めと、禁煙するするときの出来事は大きな人生の分岐点になりました。

実は若い頃からヘビースモーカーでしたが、5年ほど前にやめました。

タバコを初めたのは、悪い友人に「吸うと気持ちが良くなるよ」しつこく奨められて
だんだん吸うようになりました。

その友は、悪い人ではなかったのですが振り回させすぎて、嫌気が差して縁を切りました、
が、タバコだけは、還暦を迎える頃まで続きました。


やめるきっかけになったのは、リタイアしてから会社の診療所から高血圧の薬をもらうのに
会社の診療所から自宅近くの病院に変えたことによります。

会社の診療所と違い、血液検査の説明もとても丁寧でした。
血液検査結果を見て血が濃い過ぎ、今の高血圧を合わせると、危険ということでした。

ヘビースモーカーだったことを強く注意され直ちに止めないといつ脳卒中など起きても
不思議ではないといわれました。

この時期、たまたま保険で禁煙の薬も使えることになったということで渋々トライしました。

今では、無事に禁煙も出来、降圧剤も最も弱いものを飲むくらいに改善しています。

この時期、タバコの大幅値上げと時期と重なり大量に値上げ前の買いだめのしたことが
無駄になりました(笑)。




ケムリノキ

 花が咲いた後で、糸状のものがどんどん伸び出て来て煙のようになります。
残念ながら、花の咲いたときは近くを通りながら気づかずに通り過ぎていました、
ケムリの状態以外の時はまったく目立たないし知りません(笑)。


 別名は霞がかっている様に見えるので「霞(かすみ)の木」、
英語読みそのまま間の「スモークツリー」です。
  

ケムリの向こうでサクユリが隠れるように咲いていました!


煙草の煙というより、ボヤのケムリに近い気がしますね(笑)。







ケムリノキから、昔のことが思い出され、思った以上に内容が広がりました。



人気ブログランキングへ

 






コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマユウが咲き始めました。・・・福岡県芦屋町夏井ヶ浜

2017年07月05日 12時11分02秒 | 植物


北九州に直撃の予報の台風3号が少しそれて熊本から大分に抜けていきました。

北九州市は大した雨風もなく良かったです、台風3号の進路に伴う被害がないことを祈っています。

ブログネタも切れたので台風が来る前の7月3日に、
急遽、夏井ヶ浜にハマユウの咲き具合を見に行きました。



また、台風3合の直撃予想という予報で外の鉢なども部屋の中に取り込み準備していました。

これから、台風が来る度にこの作業を行う必要があり大変です。


夏井ヶ浜に行ってみると、やっとチラホラと咲いている程度でした、
一面をハマユウで真っ白になるにはもう1~2週間後になりそうです。



真っ白にならないと、青い海とま白きハマユウのコラボを撮ることが出きませんね。


仕方無しの青空とハマユウのコラボを撮影しました。


僅かに咲いているハマユウ群生地に咲いていたハマユウ


浜木綿に混じってゆりが咲いていました。



近くにあるはまゆう公園のはまゆう畑にも行ってみると、ちらほら咲いていました。









夏井ヶ浜は、九州最北のハマユウの自生地です。

我が家から小一時間で来られるところにあることは幸運です。

北限は横須賀市にあるようで、太平洋側に沿って各地に群生地があり
見たくてもなかなか見ることの難しい花なんですね。





人気ブログランキングへ

 












コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする