![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6e/00b3069af840b4d461f659e11fa2ad68.jpg)
一昨年(2018年)に近くの菖蒲園を殆ど見てきて、何度も見たいところは2箇所と少なかったので
新しいところを探していました。
山口県宇部市にあるときわ公園の菖蒲園は、その時にたまたま見つかったものです。
菖蒲園に入って見ると、構成されるアイテムと花菖蒲の配置などとても良くて心から気に入りました。
特に、白い吊橋、藁葺の古民家風の東屋、自然の風情を持つ石塔は花菖蒲ととても調和していました。
この菖蒲園は、毎年来たくなる公園に仲間入りし、お気に入りの菖蒲園は3箇所に増えました。
この公園のある宇部市は、50年前に数年間過ごしたところでよく遊びに来た公園です。
その頃はこの菖蒲園はなく未開拓のところでした。
菖蒲の咲いているところにほぼ必ず紫陽花が咲いているように感じます。
花菖蒲と紫陽花のコラボはいかにも梅雨の季節に相応しいです。
菖蒲園入口
きれいな紫陽花が色を添えて、菖蒲園の案内板も雰囲気に溶け込んでいました。
入口からの光景
赤紫色の紫陽花の向こうに菖蒲と睡蓮が奥の方に広がっていました。
入口を反対から見ると・・・
階段を紫陽花が囲い良い雰囲気です。
花菖蒲と蓮池と白い吊り橋
白い吊橋がとても良いアクセントになっていました、松もいいですね。
石塔と藁葺きの古民家風東屋と・・・
石塔、癒やされる古民家風東屋、ツツジ、紫陽花、花菖蒲の鮮やかさが絵画にしたいほどの光景でした。
古民家風東屋と花菖蒲と紫陽花、ツツジのハーモニーが素敵です。
いろんな言葉が邪魔になるほどの素敵な光景に大満足でした。
野ーんびり歩いてみたくなります。
アジサイもきれいですね。
花菖蒲と紫陽花のロケーションのバランスがとても良いと思いました。
造園の設計が素敵です。
コロナで公園に行っていないヒューマンです
何年か前に常盤公園のペリカンが北九州の
幼稚園に飛んで来たことをTVで見ました。
名前は確かカッタ君ではなかったでしょうか!
菖蒲園内部も遊歩道が整備されていてゆっくり
鑑賞できますね。
二回目のワクチン接種が済むまで我慢です。
思い出の世界に50年の時の流れを感じないから不思議ですね。
ヒューマンさんはワクチン2回接種も終わられ一安心ですね。先週、ようやく1回めが終わりました。
カッタくんでしたかね、筑前もTVのニュースで拝見しました。
ふるさとのニュースですから食い入るように見たものです。
菖蒲の見頃もあり、平日でこのあたりは人も少なくのででかけました。
筑前専用の菖蒲園でしたね(笑)。
見せていただき、とてもsiawase気分です。
眺めて、とても心が癒されますね。
新型コロナウィルスの感染予防、日々、大切ですね。
密閉、密集、密接をしっかり避けて、予防しましょうね。
応援ポチ(全)。
人でもほとんどなく感染の心配もありませんでした。