yukidarumaのハンドメイド日記

毎日チクチク何かしら手作りしています。
古着リメイクやハギレで作る布小物の製作日記です。

袴スタイル(ハイカラさん)がま口の作り方➰

2020-10-03 13:07:10 | がま口財布の作り方
先日から、息抜きに製作中の袴スタイルがま口、私も作ってみたい➰😆っていう方がおられたので、ちょっと簡単に作り方を載せてみます😁



土台の型紙は、手作り屋万莉さんのダイソー9.5cmくし型口金、無料配信の型紙です。
ご近所のコンビニでプリントアウトできます。
詳しくは 手作り屋万莉さんのブログをご覧くださいませ。

襟のついてるのが前、ついてないのが後ろ。

先に上の部分に襟をつけてからプリーツに折り畳んだ袴をつなぎます。

袴のプリーツの巾は、テキトーですー➰➰😆
すみません、テキトーなので、どれも巾が違っていたりします😅


襟のつけ位置とか、巾、上下の巾のサイズとかはこんな感じです。(単位は㎜)

襟には色の違う半襟を挟んだり、レースを挟んだりして、お好みで☺️

襟のない後ろは、襟なしの上パーツに折り畳んでプリーツを作った袴部分をつなぎます。

つなげたあとに、裏返して型紙に合わせて切った接着芯を張ります。

接着芯の熱が冷めたら、縫い代を付けて裁断しま~す。



裏から見ると、こんな感じ➰

接着芯は、厚めの接着キルト芯を使っています。

そして、最後に袴の腰部分に、とも布を細くしたのを3つ折りにしてつなぎ目を隠すように縫い付けま~す❗️


お好みで違う色の生地やレースを重ねて、チラ見せにして付けてもOK➰😆

ここで、縫い目が外に出ないアドバイス✌️


先に腰紐の上の部分にチラ見せ用の生地を縫い付けてから3つ折りにし、アイロンで形付けします。


表から見ると、こんな風になってます。


紐の下になる部分を本体のつなぎ目から5ミリ程下に裏から縫い付けます。


下側が縫えたら表に返して、今度は上側を縫います。
チラ見せ部分との境目を、腰紐部分に糸がかからないように、落としミシンで縫い付けます。



わ、画像デカ❗️😲
と、こんな風に縫い目が外に出ず、キレイに見えますよー😃

ミシンで縫うのが難しいと思う時は、まつり縫いでチマチマと手縫いで付けてもOK➰

ちなみに、襟も同じやり方で付けています。


そして、腰紐のところにリボンでもお花でも、お好みで好きな飾りを付けます。



ハイーこれで、表パーツの出来上がり。

あとのレシピは、いつもの がま口の作り方と同じです➰

着物のハギレでなくても、普通の生地でも何でも作れると思うので、気になる人は、作ってみてね➰😆

ちょっと作ってみようかな➰っていう方、参考になさってくださいませ☺️








コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 突然の閃きで、新作 試作😅 | トップ | ジーンズのハギレで、大きめ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ねね)
2020-10-06 19:18:17
ハイカラさんの作り方、早速掲載いただきありがとうございます。
やっぱり可愛いですね。モノ作りサークルの仲間で作ってみます。
返信する
Unknown (yukimama922)
2020-10-07 10:42:14
ねねさんへ
こんな感じで参考になりましたかね?
工程が細かくて、隅々まで説明できなくて、大雑把になってしまいましたが、参考になりましたら、ぜひお役立て下さいませ。

みんなでハギレを持ち寄ってチクチクいいですね😃
小さいがま口なので、手縫いでも充分作れますので、皆さんで作ってみてくださいね➰♥️

分からない事があったらまたおっしゃってくださいね~
分かる範囲でならお答えしますよ➰😆
返信する

コメントを投稿