中学時代は、美術で七宝焼きを作りました。
どうやって作ったのか よく覚えていないのですが…。
焼きあがった時、キラキラと素敵だったことは覚えています。
文化祭でも 七宝焼きのアクセサリーを作るコーナーがあったような気がします。
違ったかな?
今はあまり聞かないけれど、やっているのでしょうか。 . . . 本文を読む
多分家庭科の授業で作ったと思うのですが、小学生だったか、中学生だったか…。
カバーは妙に上手かったので、刺繍だけ自分でして 母に作ってもらったのかもしれません。
中学のミシンは、足踏み式だったので しょっ中糸が絡まり、縫っているよりほどいている時間の方が長いくらいでした。
それでも 自分の好きな布を選んで、ブラウス、パジャマ、ワンピースぐらいまでは縫った覚えがあります。
今は男の子もやるみた . . . 本文を読む
昔の印刷は大変でしたね。
ガリ版印刷というのでしたっけ…。
カリカリと削って書いたものを、ローラーで1枚ずつ刷っていたような気がします。
子供の学校で役員をやって一番びっくりしたのが この印刷でした。
今はコピー機よりも早い印刷の機械がある…便利になったものです。
人前で話すのは苦手だったはずなのに、気づいたらずっと演劇クラブにいて、その後は人形劇サークルへ入りました。
この脚本は、中学時代 . . . 本文を読む
先日は高校でしたが、中学のを忘れていました。
しかし…こちらは音楽の教科書のつもりだったのですが、器楽って書いてあります。
教科書とは別になっていたみたいです。
相変わらずアコーディオンの記憶しか出てきませんが、何か他にも楽器はやったのかな?
吹奏楽の顧問の先生は、専門が社会だったような気がするし…。 . . . 本文を読む
記憶に新しい…と思っていたけれど、早20年以上経ってしまった高校時代。
音楽の教科書は、こんな表紙でした。
一応吹奏楽部の顧問は 音楽の先生でしたが、授業自体もちょっとアヤシゲで…。
部活の指導は、もっぱら先輩たちやOBでした。
音楽の授業も 何をやっていたかな?選択で、美術と選んでいたような気もするけれど…。
. . . 本文を読む
このノート、学校のじゃないの?(笑)
なぜ家にあったのか不明ですが、あまり使っていないようだったので、それでもらってきたのかもしれません。
しかし、記憶はほとんどなく…。
6年生で新しい小学校に転校したのですが、その前に行っていた小学校は、途中で新しい図書室が出来て、連日通い詰めていました。
大のお気に入りの本は、佐藤さとるさんのもの。
中でも、手のひら島の話が好きで、挿絵を移して ペープサー . . . 本文を読む
本棚に入っていた音楽の教科書は、どうも弟ものもらしく…。
私が小学校5年生の時、1年生でした。
なので、やっぱり新しい感じの表紙になっています。
弟と一番年が離れているな~と感じたのは、私が高校生の時、まだ小学生だった時。
なのに、その後 どんどん背が伸びて、見上げるほどになってしまいました。
そして自分の子供たちは、もっと年が離れてしまいました。 . . . 本文を読む
昔の図工の教科書は、白黒ページとカラーページがありました。
今はほとんどカラーで、もっと大きい教科書かと思いますが、別に作り方が詳しく載っているわけでもないし、イメージを膨らますための本…という感じ。
描いた絵よりは工作の方が、何となく覚えています。
昨日、用事があって放課後学校へ行ったら、まだまだ残って絵を描いている子たちが沢山…おや、うちの子も混ざっているではないですか。
展覧会に出す絵を描 . . . 本文を読む
こんな柄のハンカチもありました。
よくセンスがわかりませんが…(汗)
昨日と同じく、ガーゼ素材のものです。
ポケットのついたスカートだと、ハンカチをぎゅうぎゅうに押し込めていったりしましたが、時々ポケットのないものがあったりすると、スカートのウエストのところにはさんだり、安全ピンでくっつけたりしていました。
そういえば 昔はつりスカートが多かったけれど、今は はいている子は少ないですね。
それ . . . 本文を読む
今は タオルハンカチが主流みたいですが、昔はペラペラのキャラものハンカチか、ガーゼのものが多かった気がします。
こんな女の子の絵のハンカチを よく使っていました。
小学校では、給食の時間用のタオルがあって、月曜は白、火曜はピンク…と、毎日持ってくるタオルの色が決まっていました。
その上で、お手拭用の紙(ウエットティッシュのようなもの)が配られていましたが…。
これは途中でなくなってしまいまし . . . 本文を読む