梅雨明けして急に暑くなった今週、山でひとり夏トレ!
みんな避暑したいと考えることは一緒なのか、登山者かなり多し。
尾白沢の登山口から未明に出発

黒戸尾根の途中でご来光
このコースの注意点としては七丈小屋まで水場がないこと。

事前情報どおり、やせ尾根や

急な梯子、鎖場など取り混ぜて、延々登るのだった。

やっと、七丈小屋。でも、まだまだ先が。

ようやく、山頂到着

その夜はやはり混雑してる長衛小屋のテン場で一泊

2日目は北沢峠から仙丈ケ岳へ

楽勝と言いたいところだが、昨日のアルバイトで足が死にかけており、歩みが遅い。
が、尾根に出ると青空に映える仙丈ケ岳が

これで元気を取り戻し、小仙丈経由で
14年前に霧で何も見えなかった頂きの再履修へ

ようやく青空の仙丈ケ岳頂上

下りは写真撮影を楽しみつつ、亀足で下山。
ただ、以前よりカールの残雪がほとんど無かったし、
高山植物の花が少なくなっていたのが気になったのだった。。。

みんな避暑したいと考えることは一緒なのか、登山者かなり多し。
尾白沢の登山口から未明に出発

黒戸尾根の途中でご来光
このコースの注意点としては七丈小屋まで水場がないこと。

事前情報どおり、やせ尾根や

急な梯子、鎖場など取り混ぜて、延々登るのだった。

やっと、七丈小屋。でも、まだまだ先が。

ようやく、山頂到着

その夜はやはり混雑してる長衛小屋のテン場で一泊

2日目は北沢峠から仙丈ケ岳へ

楽勝と言いたいところだが、昨日のアルバイトで足が死にかけており、歩みが遅い。
が、尾根に出ると青空に映える仙丈ケ岳が


これで元気を取り戻し、小仙丈経由で
14年前に霧で何も見えなかった頂きの再履修へ

ようやく青空の仙丈ケ岳頂上

下りは写真撮影を楽しみつつ、亀足で下山。
ただ、以前よりカールの残雪がほとんど無かったし、
高山植物の花が少なくなっていたのが気になったのだった。。。
