僧兵という器用な立ち回りを求められ、なかなか僧兵メインの人もいないようで
問い合わせとか含めて、ツイッターとかでも
どう設定すればいいか分からないという声が多かった斎藤道三デス
普段なら
「へぇ僧なんだ」と軽く見られる僧兵デスガ、コスト8というポジションと
マムシの毒の威力で
使ってみたいという人がかなり多いみたいですね(`・ω・´)
特化:槍僧兵
特殊技能:蝮の劇毒
・敵全体行動不能+生命呪詛
・永続不動を貫通する威力
・当たりとなる判定が、サイゾーの術命中した際のダメージ+痺れと違って、呪詛が入るかに付随したものなので、安定感が若干サイゾーとは異なり、サイゾーほど安定しないと推測される
°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
上記の通り、裏鬼門のモーションからの痺れなので、完璧に痺れるという保証が全くないです(´・ω・`)
ただ、成功率はそれなりに高めで、仮に痺れなくても気合効率はそこまで悪くないので連打も可能デス
さらに、真田パパやサイゾーと組み合わせて、タイミングずらして痺れが出来ると考えるとそれらと組み合わせても悪くないと思ってます
「なんでも出来る」立ち位置なので、どう使うかがカギなのだと思うんです(*'ω'*)
盾僧兵、回復枠、サポ枠、アタと用途は多いですが
「アタをサポートする、第2(第3)の回復」という立ち位置で考えてみました
N上覧神魔が流行したころに、一部で全く落とす事を想定してない回復3が流行ってましたが、なんで僧兵使わないのかなぁ。。。詠唱無くても回復するのにって思ってたので、その時のイメージで作りました(`・ω・´)
なので詠唱ナシをほぼ想定デス
詠唱与えれば回復もちゃんとしますお('ω')
相手の想定は第六天魔王で作ってアリマス
2から落とすでしょうから、蝮の劇毒(痺れ3以下なら連打)→鬼に死人→破魔槍→回復行動のサイクルです(*'ω'*)
死人特効のアタにはうれしい仕様デス
余り枠が多いので、11と12をコピーして相手を変える事で順番を正確に指定できると思います
お好みで仁王護法ですが、6の下くらいがいいと思います
構成で多少調整が必要になるので、使ってみて多少入れ替えが必要かもしれません
僧兵なんて鳳凰以来だから作るのに半日。。。。。(ノД`)・゜・。
道三の設定ありがとうございます
助かります。