花猫びより

気になったこと・モノをゆるふわで

色合いが面白い白粉花(おしろいばな)

2021-09-08 | 

外を歩いている時いつも植物を見ています。
道沿いの玄関先の鉢植え、街路樹の植え込み、
公務員宿舎の敷地(棟と棟の間が広くて贅沢な植物空間)、
大型の園芸店(インスタグラムOKで撮り放題)とか。

変わった模様の白粉花を見つけます。






同じ枝から違う色や模様が入ったり



します、何故??。



こんな色合いや模様が出るのか、同じ枝から色違いは?調べてみると、
花色の関する CとRの遺伝子とトランスポゾン遺伝子が働いているとのこと。

白粉花の色素はベタレインと言い、
ベタシアニン(赤色色素)とベタキサンチン(黄色色素)の化合物の総称。
・ベタシアミンが働いたら赤色
・ベタキサンチン働いたら黄色



C遺伝子とR遺伝子にトランスポゾンが入り混むと色が作られなくなり白色。
白色の色素はない。
入った場所から飛び出すと赤色あるいは黄色の色素合成が復活する。



模様の入り方については以下。

トランスポソンはいつ動くかというと、細胞が分裂するときに動きます。
オシロイバナの場合、花弁のように見えるのは萼片ですので、萼片のもととなる細胞が分裂して 萼片が形成される際に、たとえば最初の分裂の後、2つの細胞になった時に片一方の細胞でトランスポゾンが動けば、その細胞から分裂してできてくる花弁の部分の細胞においてはすべてトランスポゾンがない状態になっているため、極端な場合には花の半分が白、残り半分が赤色(黄色)になります。
萼片になる細胞の分裂が進んでからトランスポゾンが動いた場合には、 その他の多くの細胞ではトランスポゾンが挿入されたままであるため、広い範囲で白地になり、その中に点々と、あるいは線状に存在するトランスポゾンが抜けた細胞が赤や黄色の斑入りとして見えるような形になります。
ー一部抜粋ー
オシロイバナの色の出方について 小関 良宏(東京農工大学大学院生命工学)
なるほど~。


赤寄りのオレンジ色の花も見かけます。


ベタシアミンとベタキサンチン両方の色素が混ざって出てるんでしょうね。



半々で色違う花、赤黄白と3色仕様も見てみたい。
白に黄色も見かけないですね、探し歩こうと思います(^O^)

ところで、花弁に赤色入ってるのは雄蘂も赤い、白色は黄色です。
関係あるのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス2番花2021

2021-09-01 | 
猛烈な暑さも落ち着き、
コオロギの鳴き声やトンボの姿が見られるようになりました。
ベランダの花も生き返った様子で、
クレマチスは今、3番に向けて蔓を伸ばし蕾が付いています。

今回は2番について。

ビューティオブウーセスタの2番花は7月18日。
2本の蔓のうち、1本に7輪小さめで咲きましたよ。
花びらの先が丸まって全体にシャープな印象、これはコレで美しい。

その内花びらは広がると思っていたら、そのままでした。



1番は葉も沢山あり華やかな雰囲気やったな。


ウーセスタは上向きに咲きます。



もう1本の蔓は伸ばした頂点に1輪だけ、花びら8枚の大きめの花でした。


パープレア・プレナ・エレガンスは7月7日。
この花は結構ダークな色合いですが2番は明るめでした。



細い蔓が何本も伸びて沢山咲いてくれました。
これは強くて育てやすいですよ。


パレットは7月10日。
ぶら下がっているベルの様なフワフワした姿が可愛いです。



下向きに咲くのでお顔を撮るのは難しい・・。



うなじが美しい!。



さて、クレマチス鉢に土の温度上昇防止でセダムを同居させています。
が、2番以降の花付きが悪い(特にパレット)のはセダムに養分を取られ過ぎてるからか?。
セダムを除いて(と言っても生えてくるよ)ベラボンでマルチングした。



昨年はポーチュラカも同居させてた、可愛かったよ。




例年、外で見守っている仙人草はこの植え込みで育ってます・・・。
手前に一方通行の道路、植え込み、奥に一段下がった所に遊歩道、川の並び。



3月中旬、3本の蔓が出てきた。結構太くて丈夫そうです。



近くを通る時は必ず成長具合をチェックしています。

4月中旬頃、3本のうち2本が折られてるのを発見(T_T)。
雑草よりもツーンと高く伸びていたので、通行人に無意識に折られてしまったのかも・・・。



残りの1本は皐月の植わってる(消防標識の足下)方向に雑草の下に潜らせて誘引する事に。
育って雑草に絡まり立ち上がろうとするのを解いて潜らせるを、
通る度にやってました。


ココは市の管理で時折雑草を刈り取り(スケジュール分からず)しているのですが、
6月のある日、根元から刈り取られてしまっていた(T_T)(T_T)

日本の野生種のクレマチスでフラミュラ系の一期咲き、咲く時期は8月。
根っこは生きているし、新枝咲きなので、これから蔓を伸ばしてくれたら間に合うか!!!!!!。

復活!(^O^)
伸びてきた蔓は変わらず誘引しまくりました。
伸びた節からも蔓が伸びているので、もじゃもじゃに育ってると思われます。
仙人草は強い!。

8月15日、一輪咲いてるのを発見(>_<)!



8月31日、遊歩道側、皐月の上に伸びて沢山咲いてくれました。
昨年はこの咲き具合で8月上旬、今年は遅いけど咲いてくれて嬉しい!。



どうですか、可愛いでしょ!。



花は直径5cm程の小さな花ですが、蘂が多く、又、沢山咲くのでキラキラした感じになります。






遊歩道側から。イネ科の雑草がすごい茂ってるのよ。



道路側から。中央に咲いてるの見えますか。



まだまだ蕾が一杯あったので暫く楽しめます。
はさみを持って行って雑草切ってあげようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ど根性姫檜扇(ひめひおうぎ)

2021-07-29 | 
昨年5月に歩道の縁石の隙間から花が咲いているのに気がつきました。
すごく可愛い!。土無いのによく育ったなー。



我が家のベランダで育てたい。
花の付き方や葉を見るとフリージアの仲間っぽい、すると球根か?。
けど、土無いのに葉元から引っ張っても絶対球根まで抜けないやろう??
どうしたモノか・・。
まず何て名前なのか?。
「フリージアに似た花」で画像検索しても分からず「白と赤の花・5月」で見つけた。

「ひめひおうぎ(姫檜扇)」でした。
種と球根で簡単に増えるとの事だった。
いつも通る場所なのに昨年の5月に初めて気づいた、
しかも、あんな環境で咲いたのは、誰か種を撒いたか鳥の糞しか考えられない。



この緑の膨らみがうすい茶色になると熟した状態で、
中に赤い種が7~8コ入ってました。
気がつくと爆ぜてしまっているのもあったので、
まだ少し緑色が残ってるのを採取した。
未熟かと思うけど飛んでいったらもう拾えないし焦りました。

秋口にシクラメンと水仙、ムスカリの球根を植えた鉢に種を撒きました。
4月になってもソレらしい葉が出てこなくてやっぱ未熟かと後悔。

4月下旬にご近所で道に迷って(^_^)いた時、
通りがかりのお宅の鉢植えや玄関先の縁石の隙間に、姫檜扇が咲いているのを見つけました。
改めて葉の形、蕾の付き方を観察。
もしベランダのが咲かなかったら、種を取らせて貰おうと思っていた。



ら、今年5月。小っこいけど咲いたー!(^O^)ノかわいい。





熟したものから種を取って。


7月末。球根を掘りあげる。
球根ははどんなのか?。葉元から引っ張るとやはり葉しか抜けない。



注意深く掘りあげると、球根は葉の根元から4~5cm深さで育っていた。
葉を引っ張ると土に球根が残り、翌年も育つ。
撒いた種は未熟ながらも育ったので、熟した種からも絶対育つ。
簡単な筈やわ。

この時、ビオラと一緒に植えて(3/12)いたムスカリの球根も掘りあげました。



植え付けた深さより随分潜っている様な気がしました。
これって、ひめひおうぎの球根が深い場所で育っていたのと同じ?。

調べました。
球根には「牽引根 」があって、新しい球根が地上に出るのを防ぐために地中へ引っ張る働きをする根があるとのこと。ですよ!。
牽引根について調べてると面白い実験をしてる方がいたので、
勝手に紹介します(o^^o)。


ハタケニラって近所の公務員宿舎の敷地でよく見かける可愛い花です。
他にも様々な雑草が生えるし、定期的に草刈りもされてるけど、
表面を刈り取るだけだとすぐ生えてくるのは、このレポートを読んで納得。
私は雑草の花も可愛いと思うけど、
根本的に退治したい人にすると恐怖でしょう。
勉強になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダの夏の花たち

2021-07-01 | 
7月は大雨で始まりですね。今のベランダは夏の花に交代しております。


春の寄せ植え鉢。ビオラのレモンブルーウィング、ヒューケラ ニューエストと白のイベリス、アイビーでした。
このビオラの後にマリーゴールドを植えました。普通、鮮やかな黄色からオレンジ、赤色で、ちょっと暑苦しい色合い。でも、これは淡い黄色で優しい雰囲気で気に入りました。

夏っ得ロベリア 夏子ブルーアイ。面白いネーミング(^O^)、花殻が目だたずシャッキリとした姿で納得(夏っ得)の丈夫さです。

ミリオンベル ピーチマーブル。淡い黄色からピンクへ色変わりします。残り1ポットで傷んでいたけど、何とか持ち直してくれました。

ブルーの蝶みたい!。クレロンデンドルム ブルーウイング、「ブルーエルフィン」の方が流通している様です。
寄せ植えに使われているのを見て「なんて可愛いの!」と連れ帰りました。
なんとクマツヅラ科の「常緑低木」。こんな可愛い寄せ植えにするのは可哀想なので単品で鉢植えにしました。成長に合わせて鉢増ししよう。
以前育てていたデュランタ宝塚もクマツヅラ科で「木」だったわ。花が可愛くて見栄えしました。左の鉢に植えてました。


横浜市役所でローズフェアwith趣味の園芸に出掛けた時に連れ帰ったペチュニア。ヨコハマトワイライト、花びらの周囲が黄色から赤みがかり紫へ変化します。

なかなかシックでしょう(o^^o)。
冬越ししてくれたスーパーベル ホーリースモーク。
コチラは2回冬越ししたアメリカンブルー。頑張ったねぇ・・。温暖化で夏の花も冬越ししやすくなったんでしょうね。
で、今頃シクラメンが咲きだしたわ・・。
クレマチスは2番花に向け蔓を伸ばしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス1番花2021

2021-06-18 | 
5月。クレマチスの1番花が咲き始めました。今年は早いな。

ビチセラ系のパープレア・プレナ・エレガンス(新枝咲、万重咲)が5月3日。

ビチセラ系のパレット(新枝咲、ベル咲)が5月6日。

パテンス系・ラヌギノーサ系のビューティ・オブ・ウーセスター(新旧両枝咲)は5月17日。

我が家のは半八重になりかけです。いつか下の様な八重・万重咲きになってくれるかな。画像拾いました。


フォステリー系のカートマニージョー(旧枝咲、一期咲)は3月15日。
旧枝咲は苦手ですが1ポット200円だったものでつい買ってしまった。3月に可愛い花(好みです)が10輪ほど咲いて今シーズンは終わりました。今は来年に向けて蔓を伸ばして居ります。
クレマチスの鉢に同居している花たち。鉢内が熱こもらないようにしています。
薄紅肥後すみれ。鉢植えにしてた株から閉鎖花の種が飛んで、クレマチスの鉢で育ったよ。すごい発芽率なの。
去年の零れ種からヒナソウが咲きました。可愛いでしょう。あとセダムがいます、クレマチスにあげてる肥料でみな元気です。

葉に穴があいてる?と思っていたらニョロニョロがいました。退治してオルトランのスプレーを撒いたら、アレルギーが出てしまった。我が家には猫もいるので今度「ニーム」を試してみる予定です。


先日、横浜市役所でローズフェアwith趣味の園芸が開催されていた時、同フロアに「2021F&Gジャパンセレクリョン&ジャパンフラワーセレクション」もあったんです。新品種の紹介です。

入り口には寄せ植え風にしてあって思わず入ってしまった。

アフロボーイ。及川ナーセリーの作品ですね。
夜明け前。現物が見たかったの、嬉しかったです。
華川。好みです。紫陽花も綺麗だ。
欲しいものは多くあるけどベランダが狭いので我慢です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てすと

2021-04-15 | 
てすと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする