呑気で楽観的な人間による育児日記

タイトル通りな人格の新米母親による育児。
娘の写真は載せない主義。
代わりにうちの猫載せるかも。

ありゃ。

2014-08-19 18:43:22 | 育児
ブログの事、頭から離れておりました。
あれから、娘は5ヶ月を突入し、離乳食を始めてます。
よだれを出す、食事風景をじっーと見つめ興味津々、そして、モグモグと口を動かす、といったサインが4ヶ月半くらいから出ていたので、すぐ始めました。
10倍粥小サジ一杯から始まり、今は小サジ三杯を飲み込めるようになりました。
今日、ニンジンを茹で潰して裏ごししたものを冷凍しました。
明日からビタミン・ミネラル類を小サジ一杯から追加します。
で、手についたものを舐めました。
ニンジンの甘さが凄い。
明日はまずはニンジンだけの味を娘に。
渋い顔されたら、リンゴをすりおろして割合を減らしつつ…とやっていこうかなと考え中。
旦那は好き嫌いが多く、味付けも濃いめが好き。
娘はそうなってほしくないので、素材の味だけを今のうちにやりたいなぁと。
市販のベビー用の野菜スープを買ってみたものの、少量だけど塩分が入ってる。
私の理想として、塩分なし。
なので、今度作ろうかな。
今はそのために仕事をしていないのだし、素材の味を私も再確認できる利点がある。
娘はこの味を食べてるよ、と旦那にもできたらいいのだけどなぁ。
嫌いなものは口にしないかも。

4ヶ月

2014-07-10 04:45:27 | 育児
娘の寝顔を見ながら、生まれた時の娘を思い出す。
出産の番組を見てわかったのだが、生まれたてはみんな同じ顔。
日に日に浮腫のようなのがなくなってきて違ってくる、そんな感じ。
今では、体重が倍近くなったけれど、授乳の時、近付けたら自分から吸い付くようになり飲むのも早くなりだいぶ楽になってきた。
お風呂上がりで立ってるときに吸い付かれ、そのまま授乳になる事も。
そんな娘は、昨日寝返りをしました。
主人は仕事から帰ってきてたので、私がご飯の準備してる間に。
私も見たかったけれど、まぁ、毎日ずっと一緒にいるからいいか。
今月、実父が同窓会で近くに来るらしく、4ヶ月ぶりに顔を合わせられる。
義母は会うたびに違ってくると言ってたので、いくら携帯で画像を送ってるといえど久々に会う実父と実母はその変化はなおさらだろう。
その時までに写真を現像して、渡せるようにしておこう。

予防接種

2014-06-24 16:24:29 | 育児
ヒブ2回目、肺炎球菌2回目、四種混合1回目の予防接種を本日しました。
受診票に記入するのを忘れていた箇所があり、先生に構ってもらう娘。
ご機嫌だったけど、聴診器当てられ何だろうという表情。
注射刺されて今回は早く泣き始めました。
左腕に二ヶ所、右腕に一ヶ所。
大きな声でしばらく泣いてました。
でも、泣き終わるのは早く、泣き終わったら寝ちゃいました。
帰りに、そろそろオムツのサイズ変えた方がいいかなぁという感じなので試しにMサイズ1つ購入。
家に帰ったら起きて、泣くかなぁと様子見ていたらご機嫌。
お風呂に入れ、Mサイズを着けるといい具合。
残りのSサイズがなくなったら切り替えよう。

来月からは引っ越し先での病院で予防接種。
そこの先生はどんな感じなのかしら…。
出産した病院、予防接種と健診でお世話になった近くの病院、大泣きが不安でかかった病院の小児科の先生たちは似た雰囲気だったから、今度のとこもそうだといいなぁ。

大泣き

2014-06-19 21:42:19 | 育児
昨夜、寝る前に娘が大泣き。
おっぱいくわえさせてもすぐ放し、オムツ変えても泣き止まず、抱っこしても一瞬だけおさまるけど大泣き。
私も夫もどこか痛いんじゃないか熱あるんじゃないかとオロオロ。
体温を測っても36,8℃や37℃と平均。
体のあちこちを見ても、おかしいなと感じるところはない。
そんなこんなで一時間。
病院に連れていくかどうか話して
るつちに疲れたのか、うとうとし始め、しばらくしたら寝ました。
様子を見て、明日念のため病院に連れていくことにして私も夫も寝ました。

朝起きると娘はご機嫌で笑顔。
昨日の大泣きが嘘のよう。
でも、もし何かあったらなとなりやっぱり連れていくことにして近くの小児科に。
娘の状態や昨晩の様子を聞いた看護士さんが、風邪引いてる子もいるからと空いている授乳室で待たせてくれました。
診察によばれ行くと、一通り昨晩の様子を聞かれ、聴診器で娘の状態を見てくれました。
赤ちゃんは敏感に、特にお母さんの気持ちを読み取ってしまうとのこと。
確かに、引っ越しもあるし地震で目を覚まして眠れなかったりして疲れてたから、それからくるストレスを感じてしまったのかも。
そこに、二人が一緒に困った顔をしているもんで、さらに娘は不安になったのかもしれない。
そんな時は、泣いてもいいという気持ちを強く思い、笑顔で落ち着いて話しかけてあげてとのこと。

今度から気を付けてあげよう。

3ヶ月健診

2014-06-17 16:41:19 | 育児
さて、今日は3ヶ月健診に行ってきました。
病院は歩いて5分程度の場所。
予約時間の30分前に娘は寝始め、ギリギリまで寝かしておこうと持ち物確認。
市から届いた受診票、母子手帳、診察券、保険証。
記入しておく場所は書かれてるか確認し時間になったので抱っこ紐に娘を入れてもよく寝て、病院に着いても起きず。
受付が終わり、小児科の窓口で待機し、しばらくしたら呼ばれ健診開始。
抱っこ紐から降ろして、ようやくお目覚めの娘。
頭囲と胸囲を測るためにオムツ一枚姿。
髪の毛がフサフサして動き回るもんでメジャーが滑りなかなか測れない。
「縦抱きしてもらってもいいですか?」
と言われ、抱っこし何とか測定が終わり、次の検査。
ひょいひょいとひっくり返し背中を確認。
先生は赤ちゃんの扱いに手慣れてるなぁと眺めてました。
気になってたり相談したい事をあるかと聞かれ、二つ聞きました。
一つ目は、今の首の状態で抱っこ紐での縦抱きをしても大丈夫かどうか。
そもそも、首がすわるという言葉はアメリカのneck controlから来てるそうです。
そっちのがわかりますよね。
日本語訳にするときに誰かが「首がすわる」と表現しそれが定着してしまったとのこと。
ようは、自分で首が動かせてるならば大丈夫と。
疲れてカクッとなるのも普通のことで気にせず使用して大丈夫と聞き安心しました。
他にも、スリングだと足が閉じたままになるからスリングを使い続けないでとも。
あと、抱っこ紐での縦抱きの注意点で、お母さんが前屈みになって空いた脇の隙間から赤ちゃんが落ちて病院に連れてきてるケースも頻繁にあるから気を付けてねと言われました。
二つ目は、向き癖。
娘は左側に向いて、頭の形が気になってました。
赤ちゃんは、産まれてくるために頭蓋骨に隙間があり軟らかい。
まだまだその状態で、どうしても片側に向いてるとそうなるもの。
でも、成長して頭の形は戻るそうで、頭の形は親からの遺伝だそうです。
スッキリ。
さて、抱っこ紐も縦抱きタイプにしたし、娘が起きたら試しに使ってみよう。