![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/07/3989eb109f0b6dd83433229491e51294.jpg)
久しぶりに、HP200LXを立ち上げてみると
なんだか、すだれ状の不良表示の状態になっていた。
もう、これはアカンなぁ~と思ってみたが...
そこは、たくさんの情報がネット上にあるHP200LX。
さすが、情報がありました。
HP200LX (液晶コネクタ部加圧スポンジの交換)
液晶コネクタ部加圧スポンジに問題があるんだと。
スポンジとコネクタを固定する両面テープから粘着物が溶け出し(はみ出し)、
接触圧が低下した接点部に侵入するという事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/bc/343c4f4b732c3a4c2d582d0c145571bf.jpg)
赤矢印の4つのヘクスローブ形状のネジを
兼古製作所 ANEX アネックス
6300-T6-50 [ヘクスローブドライバー T型 T6×50]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/cf/0c480875b5d098525d0536c6766ffdc4.jpg)
にて、取り外して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/00/ab413c5eb03f05a7aa8cf6638150ef5e.jpg)
液晶が動くけど、フレキシブルケーブル(柔軟電線束)が下の基板につながっているので
取り外せない。
うーむ。
それで、
以下のホームページに従って...
HP200LX 分解方法 (ぶんかいほうほう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9c/7217ade1049fa11e6a747225e0185397.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/e4/4dcd0999b3d3348ce262a0ce5e6cdef9.jpg)
ヒンジの右側の取り外しの所で、ピンが抜けずにどん詰まり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8f/933890ff1503f1ec52b6732300ab2b60.jpg)
こんな感じにピンが抜けないんだよね。
まあ、ヒンジの保持部にガタ(変形)が無くて良い状態って事なんだけど...
ココで、作戦変更。
もう一度、基板とかを組み上げて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/00/ab413c5eb03f05a7aa8cf6638150ef5e.jpg)
また、この状態に戻して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/86/7196f00e77e387014d7831ee7bcdb28d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0a/41ae3cfd5f5a743c6488530ac3cbe253.jpg)
広げながら、液晶側とフレキ(コネクタ接点)の部分を外さずに
綿棒で丁寧に無水エタノールでお掃除して
付着した粘着物を取り除きました。
フレキのコネクタには加圧スポンジと固定するために両面テープが使われており、
これが長年の間に溶け出して、ベタベタになります。...て事なんで。
で、これで再度立ち上げてみると無事、通常の表示状態に戻りました。
ああ、良かった。