gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

災害時の備蓄 水道水について

2021-05-30 22:34:50 | 日記

災害時の備蓄は何かしているか。

そう問われるとほぼ何もしていないのが現状であると思う。
ただ、買いだめしているカップ麺、インスタント麺、レトルトカレー類はあるかもしれない。
しかし、水はそんなに買いだめしている人はいないのではないでしょうか。

水は生きる上で必要で、一日に人は3リットルの水を必要とする。
備蓄に2リットルのペットボトルを一箱買っても、大体、12リットルなので4日しか保てない。
そこに、カップ麺作る用や手洗い等に使ってしまったら、とても足りない。
緊急時、水道が使えず給水車がいつ来るかわからない。
そんな時、買った備蓄水使うか迷うこともあると思います。

そんな少しの迷い、悩むことがストレスになる。
かといって、水を一杯買い込むのもなんだかなと思う。
なので、私は水道水をペットボトルに入れて備蓄している。

・保管期間
​​水道水は塩素での消毒効果で、暗所常温で3日、冷蔵庫などの冷所は7日までは飲用として保管できる。
(浄水器を通した水や白湯は塩素の効果が弱まるため長期保存(飲用)には不向き)
・容器はできるだけきれいなペットボトルを


保管期間が過ぎた物は洗濯物の水へ使えば、無駄になりません。

以上