僕の朝は、パン食です。
去年、宮崎にUターンしてから今年の4月に病院から退院するまで、
家内は義母の住む隣の家で寝ていました。
義母は前にも書きましたが95歳なので起床が少し遅く8時半から9時頃起きるのです。
一方僕は6時半から7時頃には起きるので、
家内が義母の起床に合わせて朝食を用意すると、
僕は空腹のまま短くても1時間以上待つ事になり、
また、その時間に食べるとお昼ご飯を12時には食べられません。
そんな事で僕だけはパンを食べる事になったのです。
パンなら自分でトーストしてコーヒーでも飲めば簡単に済ませられるからです。
初めはバタートーストだったんですが、そのうちハムも一緒に食べたくなりました。
そこで、食パンにマヨネーズを塗りその上にロースハムを乗せて、軽めに焼いて食べていました。
家内は僕が退院してからは僕の家に寝るようになったのですが、
朝食もこちらで食べるようになりました。
そして彼女も僕に合わせて同じものを食べるようになったのですが、
いつのまにか「ジャコ」も乗せるようになっていました。
作り方は以下の通りですから、皆さんも一度試してみては如何ですか?
先ずパンにマヨネーズをまんべんなく塗ります。
次にチリメンジャコ(干したシラス)を写真のように散らします。
次にロースハムのスライスを乗せます。
そしてチーズを乗せます。(チーズの量はお好みで)
これで準備は出来ました。
あとはトースターでパンが焦げすぎないように、そしてチーズがちゃんとトロけるように焼いて下さい。
(トースターによって焼き具合は変わりますので、お宅ので様子見ながら焼いて下さい)
焼きあがったら、お好みでタバスコをかけるとより美味しく頂けます。
初めにマヨネーズを塗る前に「カラシ」を塗っておいても美味しいです。
その時はタバスコは要らないかと思いますが、お好みで工夫して下さい。
僕はトーストの他に、カフェオレとプレーンヨーグルトと野菜ジュースを取ります。
この日は野菜ジュースがこれだけしかありませんでしたし、
小ミカンがありましたので一緒に食べました。
以前、フジテレビ(宮崎ではUMK)の「めざましテレビ」で、
手抜き料理のコンテストというのを放送した事があるのですが、
ジャコ乗せトーストが一位か二位になったことがありました。
みなさん!!騙されたと思ってお試しあれ!!結構はまりますよ( ^)o(^ )
特にお好きならば「タバスコ」を振るのがミソですよ(´>∀<`)ゝ))エヘヘ
去年、宮崎にUターンしてから今年の4月に病院から退院するまで、
家内は義母の住む隣の家で寝ていました。
義母は前にも書きましたが95歳なので起床が少し遅く8時半から9時頃起きるのです。
一方僕は6時半から7時頃には起きるので、
家内が義母の起床に合わせて朝食を用意すると、
僕は空腹のまま短くても1時間以上待つ事になり、
また、その時間に食べるとお昼ご飯を12時には食べられません。
そんな事で僕だけはパンを食べる事になったのです。
パンなら自分でトーストしてコーヒーでも飲めば簡単に済ませられるからです。
初めはバタートーストだったんですが、そのうちハムも一緒に食べたくなりました。
そこで、食パンにマヨネーズを塗りその上にロースハムを乗せて、軽めに焼いて食べていました。
家内は僕が退院してからは僕の家に寝るようになったのですが、
朝食もこちらで食べるようになりました。
そして彼女も僕に合わせて同じものを食べるようになったのですが、
いつのまにか「ジャコ」も乗せるようになっていました。
作り方は以下の通りですから、皆さんも一度試してみては如何ですか?
先ずパンにマヨネーズをまんべんなく塗ります。
次にチリメンジャコ(干したシラス)を写真のように散らします。
次にロースハムのスライスを乗せます。
そしてチーズを乗せます。(チーズの量はお好みで)
これで準備は出来ました。
あとはトースターでパンが焦げすぎないように、そしてチーズがちゃんとトロけるように焼いて下さい。
(トースターによって焼き具合は変わりますので、お宅ので様子見ながら焼いて下さい)
焼きあがったら、お好みでタバスコをかけるとより美味しく頂けます。
初めにマヨネーズを塗る前に「カラシ」を塗っておいても美味しいです。
その時はタバスコは要らないかと思いますが、お好みで工夫して下さい。
僕はトーストの他に、カフェオレとプレーンヨーグルトと野菜ジュースを取ります。
この日は野菜ジュースがこれだけしかありませんでしたし、
小ミカンがありましたので一緒に食べました。
以前、フジテレビ(宮崎ではUMK)の「めざましテレビ」で、
手抜き料理のコンテストというのを放送した事があるのですが、
ジャコ乗せトーストが一位か二位になったことがありました。
みなさん!!騙されたと思ってお試しあれ!!結構はまりますよ( ^)o(^ )
特にお好きならば「タバスコ」を振るのがミソですよ(´>∀<`)ゝ))エヘヘ
昨日、宮崎番傘川柳会の吟行に参加しましたとご報告申し上げましたが、
その集合場所である「道の駅高岡」に写真のハーレーダビッドソンに乗った方が入って来ました。
僕は車の免許を取ったのが昭和42.3年頃でしたので、
普通免許だけでは原チャリには乗れますが自動二輪には乗れません。
僕より何年か前に取った人は、原チャリのみならず自動二輪に乗れたはずです。
それも排気量の制限がなかった筈ですから、ハーレーにも乗れたのではないかと思います。
僕が普通免許を取った時には、原チャリしか乗れなくなっていましたので、
自動二輪に乗ろうとする場合は、別に試験を受けなければなりませんでした。
でも、この頃の自動二輪の免許は、排気量の制限がなかったように記憶していますが・・・(記憶違いかも知れません。)
いづれにしても、自動二輪の免許は持っていなくても、ハーレーダビッドソンは憧れの乗り物でした。
色んなデコレーションしている車やサイドカーを付けている車など、
その雄姿にも惚れ惚れしますが、僕が一番好きなのはあの「ドッドッドッ」という排気音です。
凄く低音で腹に響き、そのリズムに心音さえ感じます。
離れた所から、止まっているハーレーを眺めていたのですが、
オーナーが何処からか帰って来られて、どこかに出て行こうとされていたので、
たまらず「すみません!!写真撮らせてもらっても宜しいでしょうか?」とお聞きしたら、
こっくりとヘルメットごと頷かれたので、一枚撮らせてもらいました。
そして僕の横をすり抜けるように行かれたので、擦れ違いざまにもう一枚許可なく撮らせてもらいました。
久し振りに見たハーレーの雄姿とあの排気音に満足しました\(◎o◎)/
また、どこかで逢いたいなーー(*^_^*)
その集合場所である「道の駅高岡」に写真のハーレーダビッドソンに乗った方が入って来ました。
僕は車の免許を取ったのが昭和42.3年頃でしたので、
普通免許だけでは原チャリには乗れますが自動二輪には乗れません。
僕より何年か前に取った人は、原チャリのみならず自動二輪に乗れたはずです。
それも排気量の制限がなかった筈ですから、ハーレーにも乗れたのではないかと思います。
僕が普通免許を取った時には、原チャリしか乗れなくなっていましたので、
自動二輪に乗ろうとする場合は、別に試験を受けなければなりませんでした。
でも、この頃の自動二輪の免許は、排気量の制限がなかったように記憶していますが・・・(記憶違いかも知れません。)
いづれにしても、自動二輪の免許は持っていなくても、ハーレーダビッドソンは憧れの乗り物でした。
色んなデコレーションしている車やサイドカーを付けている車など、
その雄姿にも惚れ惚れしますが、僕が一番好きなのはあの「ドッドッドッ」という排気音です。
凄く低音で腹に響き、そのリズムに心音さえ感じます。
離れた所から、止まっているハーレーを眺めていたのですが、
オーナーが何処からか帰って来られて、どこかに出て行こうとされていたので、
たまらず「すみません!!写真撮らせてもらっても宜しいでしょうか?」とお聞きしたら、
こっくりとヘルメットごと頷かれたので、一枚撮らせてもらいました。
そして僕の横をすり抜けるように行かれたので、擦れ違いざまにもう一枚許可なく撮らせてもらいました。
久し振りに見たハーレーの雄姿とあの排気音に満足しました\(◎o◎)/
また、どこかで逢いたいなーー(*^_^*)
僕は宮崎番傘川柳会に参加させて貰いました。
今日はその初日だったのですが、会場を借りてする例会とは違って、
吟行と言って外に出てある場所を散策しながら川柳を作るという会に参加しました。
行き先は、宮崎市内ですが市街地から車で三十分ほど行った所にある「高岡町」と言う所でした。
各自(20数名)は「道の駅高岡」に集合し、会員の車5台に分乗して史跡巡りをしました。
その中に冒頭の写真にあるように私有地の片隅に小さな石碑が立っていました。
そこには「維新傑士坂本竜馬先生御宿泊の地」と読み取れる文字が彫ってありました。
坂本竜馬がおりょうさんと新婚旅行で霧島山に登られたそうですが、
その途中にこの高岡町に宿泊されたということの証しだそうです。
上の写真には、「霧島登山之途次當町旅館川添隆七方へ宿泊」と彫ってあります。
こちらには「昭和(だったと思いますが)七年建設」と彫ってありました。
ここの私有地は、現在旅館ではなく何かの会社になっていますが(日曜日の為何する会社か確認できませんでした)、
ここに坂本竜馬が泊まった「川添なんとか」か「なんとか川添」という旅館があったが、
何かの理由で廃業した為に、誰かがこの碑を建立したのではなかろうかと川柳会の方が話されていました。
宮崎の人でもこの事を知っている人はそう多くは無いと思いますので、
貴重な経験をさせて頂いた吟行でした。
もちろんこの後、川柳の披講(個々人が作った句を選者が選択し披露する事)があり、
僕の作った句も数句選ばれた事を付け加えておきます。
今日はその初日だったのですが、会場を借りてする例会とは違って、
吟行と言って外に出てある場所を散策しながら川柳を作るという会に参加しました。
行き先は、宮崎市内ですが市街地から車で三十分ほど行った所にある「高岡町」と言う所でした。
各自(20数名)は「道の駅高岡」に集合し、会員の車5台に分乗して史跡巡りをしました。
その中に冒頭の写真にあるように私有地の片隅に小さな石碑が立っていました。
そこには「維新傑士坂本竜馬先生御宿泊の地」と読み取れる文字が彫ってありました。
坂本竜馬がおりょうさんと新婚旅行で霧島山に登られたそうですが、
その途中にこの高岡町に宿泊されたということの証しだそうです。
上の写真には、「霧島登山之途次當町旅館川添隆七方へ宿泊」と彫ってあります。
こちらには「昭和(だったと思いますが)七年建設」と彫ってありました。
ここの私有地は、現在旅館ではなく何かの会社になっていますが(日曜日の為何する会社か確認できませんでした)、
ここに坂本竜馬が泊まった「川添なんとか」か「なんとか川添」という旅館があったが、
何かの理由で廃業した為に、誰かがこの碑を建立したのではなかろうかと川柳会の方が話されていました。
宮崎の人でもこの事を知っている人はそう多くは無いと思いますので、
貴重な経験をさせて頂いた吟行でした。
もちろんこの後、川柳の披講(個々人が作った句を選者が選択し披露する事)があり、
僕の作った句も数句選ばれた事を付け加えておきます。