gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

南禅寺。一之瀬君枝です。

2020-06-15 11:50:45 | 日記
日本の禅寺のなかで最も高い格式を誇り、
京都五山の上におかれる別格扱いの寺であった南禅寺



歌舞伎にもある石川五右衛門の伝説で有名な三門など、堂塔伽藍が並ぶ。
方丈庭園(名勝)は小堀遠州作の「虎の子渡し」と呼ばれ、
江戸初期の代表的な枯山水庭園。
予約をすれば、座禅などの体験もでき、南禅会館にて宿泊もできるそうです。
2層からなる三門は高さが22mもありとても迫力があります。
国宝の方丈は、大方丈と小方丈からなっており、
ともに狩野元信や狩野探幽ら狩野派の筆による襖絵がみられます。

歴史的にもとても由緒あるお寺。
桜や紅葉など四季により姿を変え楽しませてくれる素敵なお寺です。

一之瀬君枝でした。

長谷寺(長谷観音)一之瀬君枝です。

2020-06-11 16:15:57 | 日記
神奈川県鎌倉にある有名なお寺
長谷寺


この時期とくに人気のお寺です。
なぜかと言うと、この時期はアジサイが咲くからなのです。
鎌倉はあじさいで有名なんです。
あと長谷寺は、木造仏では日本一大きい9mあまりの十一面観音立像が
とても有名です。写真が観音像です。

この時期ぜひ行きたいお寺の一つですね!

一之瀬君枝です。

金閣寺。一之瀬君枝です。

2020-06-09 11:58:17 | 日記
これまた有名すぎるお寺。
金閣寺です。


しかも金閣寺は本当の名前ではないのです。
本当の名前は鹿苑寺(ろくおんじ)です。
釈迦が菩提樹の下で悟りを開いたことは有名ですが、
その場所がインドにあった林園「鹿野苑(ろくやおん)」です。
この鹿野苑と、開基である足利義満の法号が『鹿苑院殿』であることから
「鹿苑寺(金閣寺)」と名付けられたそうです。

水面に浮いているかのように見えるこの景色
とてもきれいですよね。
冬には雪が積もって、その景色もまたとても絶景なんです。
寒いですが一度は雪の中観に行ってみたいですね。

一之瀬君枝でした。


浅草寺。一之瀬君枝です。

2020-06-05 12:10:03 | 日記
東京の下町。浅草にある浅草寺!


雷門、風神雷神が有名ですよね。
ちょっと面白いと思ったのが、火災などからかぜかいつも逃れてきたんですって。
大正時代の関東大震災でも、仲見世は全焼しながらも、主要堂宇は奇跡的に
火難から逃れたそうなんです。
しかしさすがに東京大空襲では焼けてしまったそうなのですが、、、
なんか不思議な力がありそうですよね。
東京観光地の一つでとても有名な浅草寺でした。

一之瀬君枝です。

大本山永平寺。一之瀬君枝です。

2020-06-03 11:24:04 | 日記
福井県の曹洞宗大本山永平寺


曹洞宗の大本山。
寛元2年(1244年)に道元禅師によって出家参禅の道場として開創されました。
樹齢680年といわれる老杉に囲まれた敷地には、
「七堂伽藍」をはじめとする70余りの殿堂楼閣が点在しています。
坐禅体験・写経体験のほかに、泊まりこみで雲水の修業に近い生活を送る
参籠や参禅の体験をすることもできます。
また最大の見どころは、「傘松閣(さんしょうかく)」の天井画。
156畳敷きの大広間で、別名「天井絵の大広間」と呼ばれています。

座禅体験とかはまだしも、泊まり込みの修行ができるのはすごいですね!
心が落ち着いて洗われそうな体験。ちょっと受けてみたいですね。
あとはこの天井絵はぜひ見たい!すごい迫力そうで、絶対きれいなんだろうなと!
福井に訪れた時は必ず行くべき場所ですね。

一之瀬君枝でした。