![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ae/7c30ec03b5d8c388f0f871cef1bf890c.jpg)
リベンジ!岩手山
秋田駒ケ岳登頂後、リベンジを誓った”岩手山”の麓へやって来ました。
当初は、道の駅雫石あねっこで一泊しようと
考えていたのですが、焼走り登山口には
ちょっと、遠いので止める事に!
やはり、リベンジ岩手山は
勿論!焼き走り登山口ですよ!
二度目の道の駅雫石あねっこに到着です。
意外と多い車の数!
駐車場に入って、一休み!・・・トイレに行って、顔を洗って
売店へ行ってみた。
昨年は、遅かったので売店は閉まっていたのだが
今回は、営中ですよ!
ここで、産直野菜に注目!(笑い)
何時もの事ながら、酒のつまみに”キュウリ&漬物”を物色!
ありましたよ!こんなにも入っていて、100円ですか?
漬物も150円だって・・・嬉しいじゃないですかねーー・・・
キュウリは、白く粉を掛けたようなのが新鮮な証拠らしい!
昔!遠野の直売所で買ったきゅうり!美味かったなー
思い出しながら、キュウリを洗いに再度!トイレに向かった。
あねっこで温泉に入って汗を?流し
スーパーで買い物をして、”道の駅にしね”に到着!
途中!馬返しにしようかな?なんて思ったのが
間違いの元?道を間違えて右往左往!?
あの辺一帯!ちょっと間違えるとかなり走ってしまって
大変でしたよ!
□ 岩手山周辺の道の駅 □
■ 道の駅雫石あねっこ ■ 道の駅にしね
夕焼けの空に”岩手山”の姿が・・・
明日の登山の食料を近くのコンビニで調達!
道の駅の前には、ガソリンスタンドとコンビニがあるので
意外と便利!なんと”しまむら”まであるのであります。
さすが、国道沿いは違います。
おまけに、近くに牧場があるのでしょうか?
なかなか良い匂いが漂っておりましたよ!
温泉は、焼き走りの湯で決まりですよ!・・・
明日の登山の食料を近くのコンビニで調達!
スーパーとコンビニの酒の価格があまり変わらないので
コンビ二でも良いような気がした。
駐車場でシートを広げ一人!簡単な宴会を・・あ~寂しい!
夜空に満天の星空が・・・
明け方は、さすがに寒くて寝袋を出して被って寝ました。
8月24日(金)晴れ
道の駅にしね
早朝!・・焼走り国際交流村へ向かった。
東の方角に朝日が昇る!
カメラに収め!登山口のある駐車場へ・・・
おーーーー!最高の天気じゃん?
近づくにつれて、山頂付近の雲も幾分無くなったかのように
見えた。
しかし、岩手山山頂付近には、雲が纏わりついていた。
周辺は快晴の兆しが・・・あったので、安心したのだが
昨年も登山前は、快晴で雲一つ無かった事を思い出した。
まさか?・・今回も?
2006年10月の岩手山登山レポはこちら!
ちょっと心配?!・・・
まだ時間が早い?ので、未だに走っていなかった方へ
行ってみた。焼走りの湯の前を西に向かい八幡平方面が
見える所!・・・
こうして、見る場所を変えると雲の動きが良く判ります。
西から雲が岩手山へ当たって消えているように見えた。
しかし
八幡平方面の雲は意外と多く東(東北)方へ流れていた。
この分だと、何時?岩手山も雲に覆われるかわからない状況だ!
焼走り登山口の駐車場に戻って、準備を始める。
見ていると、刻一刻と岩手山山頂付近の雲の動きが
変化している。
消えてきた!と、喜んでいると必ず雲が掛かって来る。
とにかく、出発しなければ話にならないし!・・
他の登山者も次々に駐車場へ入って来ては
出発して行く!岩手ナンバーが多かったが・・・
06:46
駐車場から登山口へ移動する時に見た”岩手山”の姿!お~・・・
06:48
登山口前!・・ほんと、歩いて直ぐなんだもんね!
登山口前はこんな感じですよ!
ここで、登山者カードに必要事項を記入して投函します。
R282・東北自動車道西根IC方面から上がって来るとここへ来ます。
この右側には、焼走り溶岩流観察遊歩道への入り口があります。
奥に見える建物は、トイレ!その奥がキャンプ場入り口。
前は、駐車場です。手前の舗装された駐車場は、溶岩流見学者用の
駐車場なんですよ!
一段高い位置にある広ーい駐車場!舗装されています。
今回は、ここへ車を停めました。トイレからちょっと遠くなります。
200mぐらい走った左側に”焼走りの湯”あります。
食堂+宿泊施設も完備されているようです。
各施設の受付は、この中のフロントで行っているようです。
07:00
カードに必要事項を記入して投函!・・出発であります。
最初は、薄暗い樹林帯の中を歩いていきます。
最初は緩い登り!途中で看板が現れます。溶岩流を見る方は
ここから入ってください。だったかな?
ここを入って登ると・・・
07:03
目の前に・・溶岩の向こうに聳える”岩手山”が一望です。
スッキリしているじゃないか???
喜んで降りる。
今回は、期待に答えてくれるかな?岩手やま君!
07:06
頂上までまだまだ、6Kmだって・・・・・
焼走りコースは、ロングコースなんです。
頑張って歩きますよ!・・・
徐々に傾斜がきつくなり始めて、汗がどっと噴出し始める。
もっともっと、登りがきつくなります。
昨日!短時間でしたが、秋田駒ケ岳を歩いておいて良かった。!
そして最近!おまけでビールなんかについてくるミニタオル?
ようなやつをポッケにいれて、汗拭きに使っています。
俺って?ハンカチ王子?
07:37
登山口から2.2km
あっ!ザック内には、シュラフを入れていなかったんだ!
然しながら、何故かテントが入っているんだよね!
背中のザックが重く感じ始めていた頃なんです。
避難小屋に泊まってみたい気もするし・・・・?
08:13
すでに歩き始めて一時間が経過しております。
ここは、第2噴出口跡!・・行って見ますよ!
08:15
見上げてみれば、なんと山頂部は雲が掛かっていて
自分のいる第2噴出口跡も日陰になって暗い!
周りからも雲が巻いて行くように見えていました。
またか!?・・・しかし、周囲は青空も見えているし
まだまだ、期待をしても良いかも知れません。?
08:16
ますます雲の動きが活発になってきて焼走り口方面まで雲の陰が・・
今回は、中途半端じゃ絶対に?下山しないぞ!?
08:21
山頂まで3.6km・・・まだまだ、たくさんありますよ!
第一噴出口跡!
08:33
今回も駄目なのか?
山頂を見れば、見えているけど雲が掛かっているし
雲の流れがちょっと変わって来ている。
下から雲が沸き立って来ているようだった。
なので、曇ってしまって暗い感じになった。
第一の蝶!発見。。。
樹林帯の中で暗かったのと、逆光だった。
見方を変えれば、これもまた良し!・・
飛んで行ってしまったので、先を急いでいたら
第二の蝶!発見・・逆光ではなかったのでバッチシ捉えました。
(クリックで拡大!)
目の前に岩手山山頂が・・・雲が無くなってるー・・・
平笠不動?
現在の位置!最後の一登りと言った所かな?
10:06
平笠不動避難小屋
中を覗いてみたら、三人分のザックが置かれていた。
それ程重そうではなかったが、デポして行ったんですね!
私は、このまま山頂へ向かおう!
山頂がバッチシ!見えてる。
とりあえず、見えている内にバックに入れて記念写真!
写真を撮って歩き始めると・・・
突然!雲が覆いはじめてきた。
山頂への最後の登り!・・途中からの眺望なのだが
すでに、岩手山山頂上空は雲に覆われて暗い!
急激な天候の変化になす術も無く只!山頂へ登るだけなのであります。
それでも、時々見せる下界の眺望を撮りながら・・・
あっちは、晴れている!オーー神様・・・
平笠不動避難小屋方面!
気が付けば、文字数限界になっていた。
今回も、まさかの山頂になってしまうのか?あれだけ晴れていたのに・・・
Part2へ続く!(作成中です)
あのぉ~、絵夢さんお酒飲みながら書いてません?(笑)
随分とテンションが高いような気が・・・(汗
もう、笑いっぱなしでしたよ
一番笑ったのが「俺って?ハンカチ王子?」
((>▽<)) きゃははっ♪ ウケル~~!
それにしても絵夢さんのレポは何故かトイレがやたら出て来ますね。
えっ、きゅうりをトイレで洗ったんですか!?
あ・・・水がないからしょうがないかあ。
駐車場で一人で宴会・・・さびすい・・・
寝袋って、駐車場で地べたに寝たんですか?
男性一人だと何でもありなんですね。
でも、最近は何かと物騒ですから気をつけて下さいね。
・・・と、いろいろ言ってますが気にしないで下さい。
あ、そうだ、蝶がと~っても綺麗でした
では、おやすみなさいませ。
コメントありがとうございます。
この時は、飲んでいなかったと??
でも、飲みながらKBを叩いている時もあります。
思い出しながら叩くので、その時の調子次第で全くはかどらない時もありますよ!
トイレね!一番大事な処ですからねー!特にこんなレポを書いていると、情報の一つでもあるのですよ!
山に入る前に、必ず出るものは出してから登りますからね!・・途中にあったり、山頂にあるような山は良いですけど・・・今!山は、トイレ問題が大きくクローズアップされていますからね!
突然!お腹の調子が悪くなって、どうしてもどうしても我慢が出来なくなるときってありませんか?
家にいたり、町の中にいればトイレは沢山ありますからね!・・山の中はそうはいかないものですよ!
久し振りに、道の駅でテント張りました。
足が伸ばせるって幸福の時ですよ!・・
只!撤収しなければならないのが、とても面倒なんですけど!!!
花と蝶ですね!純蓮さんは、花!・・ですよね!?