![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e8/a2d995d94a77957f648270b36fa7204a.jpg)
■ 日本二百名山 榛名山(掃部ガ岳1449m) ■
昨年のレポ!残り山行です。part1⇒part2まで続きます。
画像はクリックで拡大!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/72/d6f1a9aed34646c61efe057fb8eddc46.jpg)
未だに最高峰の掃部が岳に登っていない事が心残りになっていまして、
紅葉シーズンも終末を迎えた榛名湖へやって来た次第であります。・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/17/38a224a233ef18e22625abd30679272c.jpg)
榛名山と言えば榛名湖の前にでーーん!と聳えている「榛名富士」が目に付きますが、
いえいえ”最高峰は、湖の奥に見える掃部ガ岳なのであります。
しかし、未だに登った事が無く何時か登ってやろうと密かに企んでおりました。
何時でも登れると考えてしまい、
そのままになっておりましたが、やっと意を決して掃部ガ岳登山に参上!した訳であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e8/a2d995d94a77957f648270b36fa7204a.jpg)
”奥に見えるピーク!が掃部ガ岳(かもんがたけ)”
早速!掃部ガ岳登山口へ移動した次第です。
榛名湖は一周を車で走る事が出来ます。
温泉施設もありますので是非!登山後に汗を流して帰られて下さい。
そう言えば、下の方にありましたね!・・・”伊香保温泉”が・・こっちのほうが有名ですね!
すぐに脱線してしまいますが、上の写真に見えていた中央右の建物の道路を隔てて
そして、その吾妻荘の手前に広い無料駐車場がありまして、そこに車を停めました。
それも新しく!舗装されていてトイレまでありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
戻って車を取ってくるのもめんどくさいので、やめときましたが・・・
次回!来る機会があれば必ずここへ停めると思います。
そして、歩いて直ぐの・・ここに登山口があるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0f/c475d5acca035f726f91ec7a83813431.jpg)
ここが掃部ガ岳&覗岩の登山口となっております。何故?知っているかって?・¥・・
以前に一度!?いや、二度程来た事があるのですよ!どちらも山へ?山頂と覗岩へは登っておりませんが・・・
一度目は、雪の榛名山!二度目は紅葉時期だったような?
そんな訳で、山歩きに来たのは3度目だった。
榛名東吾妻荘(東村と吾妻町が合併して東吾妻町に)の看板の所を左に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b5/e10a52000c47254eb7cd9f4c40c48b11.jpg)
(覗岩・・東吾妻荘の前から撮った画像)
左に入って坂を登ると登山口の看板があります。後は、緩い登山道を歩いて行くと、掃部ガ岳と覗岩との分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f6/5f54e2881074d3c106f40774dd105e82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/52/2cb681c5d926bffd7a0ac78e328ca8ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/33/da549b63445c585923fc5593c2ecf2ce.jpg)
に当たるので右に行きます。するとこの写真の場所に出る訳であります。
最後だけちょっと急な登りでかなり歩いたようで、崩れているような?・・・気を付けて登るとこの上に出ます。
さーーー!意外と低い様ですが、眺望は抜群であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/36/edaf2b9562af5d46dcc7bca3b2f1487c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d4/7658230ae3bd590cbf6d9625db73a2f4.jpg)
榛名湖には、大きな白鳥も?・・・覗岩からは、榛名湖周辺が一望なのです。
そして、左側の画像が抜けておりますのでここで載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ff/87e94379af19c2409830a7b3e4fffcb8.jpg)
カメラが代わりまして明るさと色合いが全く違いますねー!
ここには、日帰り&宿泊可?温泉施設がありましたねーー!・・・時間が許されるなら、湖畔!一周なんてどうでしょうか?
のんびり歩いても良いですよー!遊歩道も整備されておりますのでお勧めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/59/d5d6abae95dfade1074e4b936ae16b39.jpg)
ちらっと見えていましたが、ここが東吾妻荘(手前の水色の建物)ですね!
右上に見える場所が車を置いた駐車場なのであります。未舗装でかなり広いです。
東吾妻荘前にある事をお忘れなく!・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/50/58f5defefe2c08c738dcc9f7f8c14802.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/21/b2e8873224fd62b93f18e9803ded0dae.jpg)
そして、ここが”覗岩”の頂上です。
かなり狭いのかと思っていましたが、裏側にはしっかりと樹木が生えておりましてこのように
移動できるスペースがありました。かなり崖になっているので注意した方が良いでしょうね!?
ここで写真を撮りながら休憩?していましたが、分岐まで戻って目的の掃部ガ岳へ向かう事にしました。
この分岐の先に何やら建物が見えていたので、山小屋があるのかな?思いながら見に行ってみたら
なんと、アスファルトの道路まであって、別荘地だったのです。orz
こんな場所にあるなんて、さすが「榛名山」ですねーーー!
気を取り直して、徐々に登りがきつく?なってきて、汗が出できました。
そして、ますます急な斜度に・・・そして、真っ直ぐ登る道だったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2f/ddb10aa016af5a48185bacfa9d6cfdd0.jpg)
一息!着こうかと思った時に、眺望が開けてきて、登りも緩い傾斜になって来ました。ホッ!
そのまま眺望を確認しながら歩いて行くと・・・出ました。うん?到着しましたよ!
掃部ガ岳m山頂であります。山頂からの眺望は、南部方面が開けていて榛名湖方面がイマイチ!だった。
とりあえず、記念写真を・・・ちょうど!山頂標識のの前に大きな岩があってカメラを置くのに都合が良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8b/7b027d0efbd43fbb0624cf23592fcecd.jpg)
これで、榛名山の最高峰!掃部ガ岳に登頂!・・三角点もありましたよ!
榛名山(掃部ガ岳1449m)は、日本二百名山のリストにありました。
そして、山行レポ書きましたよ!良かったらブックマークの”tektek上州の山歩き”サイトにあります。
blogは遅くなってしまって、越年レポ作成中です。残ってる山行が沢山ありすぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry2.gif)
実は、今回の山行にmapを持って来なかった。そう!忘れたのであります。
丁度!山頂でお食事をされていた年配の夫婦が話し掛けてくれたので、ついでに聞いてみました。
正直!全くコースが頭に無かったのです。山頂からこの先へ降りて行くと何処に出るのか?・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
全くの未踏の地!なのであります。
山頂標識(道標)にある杏ヶ岳・・・って、何処なの??
名前だけは聞いた事があった。
そして、初めて聞いた”杖の神”・・?・・なんなの??
えーーい!行くしかないだろうー・・・!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
そしてそして
掃部ガ岳山頂からの眺望です。・・が、天気が下り坂!ちょっと暗くなってきましてイ・マ・イ・チ!です。
浅間山も見えていましたが、黒い雲を被っていて、その雲はこちらへ移動して来そうな気配なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6d/ff27c9f3076bcc8c0b21efd980ea180a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a6/1fb0cf6b48188862f08fdb52f1da7447.jpg)
掃部ガ岳山頂を[12:24]に出発して、杖の神峠を目指し意外と急な坂を下るのでありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0a/67aa5af5a8e5b2890ad669a484465fff.jpg)
[12:24・・山頂から下る]
山頂から意外と急な下降道!・・笹が生い茂っているので、あまり歩く人は少ないのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
またまた、part2へ走らないといけないの?・・・・ついつい長くなってしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cry2.gif)
てな訳で・・・part2へ続く!・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)