
またまた長編?
part2へなだれ込んでしまいました。
掃部ガ岳山頂から杖の神峠をへて杏ガ岳(すもんがたけ)へ向かいましたが・・・
12:24
山頂から南側に下って行くと直ぐに登り返しになるのですが、たいした事はありません。
そこから”榛名湖”が一望でしたよ!
そして、地蔵岩です。↓
12:30

そして、西峰を通過しまして


12:50分岐!

13:01
そして、[ 耳岩 ]に到着!?(通り道です)

片手にカメラを持っていると、ちょっとジャマ!かな?
とりあえず慎重にあがって見たいと思います。
大きな岩山のようです。
その姿は、こんなでした。(近いので全体像を撮るのが難しい)


耳岩と言われればそう?
耳のようなとんがりが二個!
山なら双耳峰?
耳岩は、4~5人は大丈夫?意外と平らな場所で、眺めはそれなりに・・・
遠くに榛名湖が見えました。
そして、榛名神社・榛名天狗山方面の眺望!
ここで小休止!であります。浅間山方向から黒い雲が近づいておりました。

休憩後、降りるのに一苦労?・・・
ここの山を歩くのに、大型ザックを背負って来たマイナスポイントかな?
下に置いてくれば良かったと感じましたね!?
耳岩の裏が巻道になっておりまして、安全に歩く事ができました。
危険なルートは、通行禁止!になっていました。
きっと以前は、このルートがメインだったのでしょうね!
一般ハイカーではちょっと危険そうなルートでしたよ!

そして、またまた榛名湖方面を見た。
そして、杖の神への急降下!・・・ハイキングコース?と思ってしまいそうな細くて急な降り!
おまけにコース上には落ち葉があって(その下は砂混じりの土)滑りそうな感じだった。
慎重に降りたのは言うまでもありません。片手にeos持っているので特になのです。


やっと?・・・降りて来まして、ここが杖の神峠らしい!

13:18
杖の神峠1214mに到着なのであります。

杖の神峠に到着!

☆ 峠から見上げた・・耳岩の姿! ☆
雲行きが心配な空模様なのですが、杏ヶ岳(すもんがたけ)へ行って見る事にしました。
道路の反対側に登り口がありました。
mapを持っていないので、どのくらいの距離なのか全く不明なのですが・・・

緩い登りを歩いて行くと
鷹ノ巣(13:37)道標がありました。

さらに?ちょっと一休み!一休みが多いなあー???

空模様が・・暗く暗くなってきました。
目の前に杏ヶ岳と思われるピークがあったので行ってみると全く違っておりまして
さらに進むと・・あれかな?・・かなり降ってからの登り返しに

この辺が限度?雨が降りそうな気配に”やる気なし”・・帰ろう!
次回は、車で峠まで来てから、”杏ヶ岳1292m”やーー!
13:43
鷹巣山の道標を過ぎて
13:53
杖の神峠に戻りました。

林道?荒れた道を?一旦戻るようにカーブしていたので、何処かにエスケープルートは?・・
先程!耳岩方面から降りて来た所に、林道への降りと思われる道を発見!
早速!そこから降りたのは言うまでもありません。


林道に出ました。あのまま林道を歩くよりもかなり早くしたまでこれました。
さーー!これから榛名湖湖畔まで戻りますよ!

単独だとちょっと寂しい?林道歩きだがのんびり歩く事もできます。
ただ!残念ながら眺望が無いので上の写真のように見上げておりました。
行政の車らしいライトバンが走って来た以外は、全くの通行量”ゼロ”・・・
ちんたらちんたらあるいていたら、榛名湖が見える分岐に到着!
14:20
ここを降りて行くと、別荘地?なのでしょうかね?・・・
しっかり舗装されておりました。

ここまで戻って来れれば一安心!湖畔へ降りて行きますよ~!
目の前には、榛名湖と榛名富士!そして、”竹久夢二アトリエ”と書かれた看板を見た。
このアトリエは、復元されたようです。☆ 群馬県高崎市の公式HP ☆
〈 高崎市と榛名町は合併した。 〉
で、余り良く知らない”竹久夢二”を調べてみました。
調べて行くと、竹下夢二と竹久夢二・・・そして、竹下夢路!・・はて?
そう言えば、赤城山の鳥居峠にも”竹久夢二展望の地”の看板があった。
実のところ、どの名前が本当なのでしょうか?
本名ではなかったようです。




湖畔を歩いて、駐車場に戻りました。

今日の山行を無事!終える事が出来ましたが、もっと早い時間にスタート!しないといけないなと実感であります。
********************************
帰りは、湖畔の周回路を走り帰路に着きました。
そして、烏帽子岳の登山口確認とその前にあった紅葉した楓の木!

榛名富士をバックに!
2004年の榛名富士登山と榛名湖一周レポ!
終わった湖畔の紅葉を?見ながらビジターセンター前に来ました。
そして、直線道路で渋川(伊香保町・・ここも渋川市と合併)

右側の山もハイキングコースが巡っておりますので、一日!歩いて楽しめそうです。
そして、相馬山登山口の確認の為に停まってみました。




ここから、渋川市!手前は、高崎市なんですねーー!
合併によって、高崎と渋川がお隣どうしになってしまいました。

おっと、文字数制限が・・・

榛名山(日本二百名山)掃部ガ岳・・登山!
- 完 -

