やま&Bike日誌

やま歩きとバイクツーリング+αのblogです。
山歩きが多くなってしまいましたがバイクも健在ですよ!・・・

雪の金山を歩いて来ました~2

2013年12月13日 | 群馬の山歩き


雪の金山を歩いて来ました~2




金山ハイキングコース!意外と積もっていて・・おまけに雪の重みで頭を垂れてしまっているコース脇の木々!
避けきれない場所もあり、仕方なく雪落とししながら登って来た為か毛糸の手袋が濡れてきた感じだ。
傘をさしている手が冷たい!?^^;
デジカメの電池も残り少ないし眺めも無いし、雪は降り続いているし
本当に雪山を歩いているだけなんだな~ホンマ
この状態で一気に晴れてくれると大喜びなんだけど、そんなうまい事いく訳がない。



東屋からハイキングコースへ向かいますが、木の枝が雪の重みで垂れ下がっています。
邪魔やな~^^; 急坂コースは今回パスです。




邪魔な枝を持っては、振り振り雪を振り落としながら歩き辛い段差を慎重にあがってきました。
すでに、毛糸の手袋は冷たくなってしまいましたよ!濡れちゃったと言った方が正解かもね!?
尾根に上がったら右へ!
そして、ちょっと荒れた岩岩な道を進みます。この辺の場所がかなり崩れてしまっています。
浮石になってしまっているので要注意箇所ですね!
どうも、以前から金山ハイキングコース脇やぐんまこどもの国の芝生など等掘り返されているんですよ。
犯人は”イノシシ”の仕業のようです。
もう!あちこち夜な夜な歩き回って掘り起こしているようで、コースが狭くなってきています。
以前にも、八王子丘陵のハイキングコース脇で見掛けた穴・・掘り返しなど見た時に
同ブログでも書いた記憶がありまして、後から”イノシシ”の仕業と知りました。
最初は人間の仕業だと思ってたんですけどね!^^;・・金でも出るのかな?とか?

しかし、至る所で掘り返し現場を見るもので、腹立たしいと言いましょうか!
なんか、手立ては無いのでしょうか?
このままだと、史跡金山城も金山ハイキングコースもイノシシに破壊されちゃうんじゃないのかなと
心配しております。マウンテンバイクより事は重大です。

イノシシ退治!やりましょう!?実際、何頭ぐらいいるんでしょうかね~!?
イノシシ出没注意の看板や張り紙は良く見掛けますが、遭遇したことはありません。
夜行性なんでしょうね~イノシシ
いくら金山でもかなり広範囲に移動しているようです。難しいのかな?
猟友会にお願いしたら如何でしょうか?
以前!秩父の山で見掛けた事がありました。
犬が追い出して、猟師数名で鉄砲で撃つところ・・・今!その猟師さんも減っているそうですが
後は、捕獲用の仕掛けを設置するとか?

と、またまた話がそれてしまいましたが、金山の駐車場から西へ歩いて来るととても眺めが良い場所があります。
そんな場所からも、この日は殆ど何も見えませんでした。(上の写真です。平坦で歩き易くすぐですよ)




往復の感じがする足跡ですが、真っ白でなんだか?・・・ここの右下が駐車場です。
そして、あの金山の案内板を左に行くと山を降りてぐんまこどもの国なんですが、今日は行きません。




すでに、車がかなり走り回った形跡があります。この右の看板の陰になりましたが
親子で雪遊びやってました。




さすがにこどもの国へ行く足跡はありませんでした。









ゆるい坂道を降りて来ました。
左は車道ですが、殆どの人は車道を歩いてますね~^^
本来のコースは足跡通り右側なんすけど・・・
私は、東屋の裏から道を外れて岩岩なところを登ります。
ここから松の合間から前橋&赤城山方面が見えます。(天気が良ければね!^^)

↓このサイズの写真はクリックで拡大します。





史跡 金山城跡




車道は歩かないで来ましたが、ここから1部車道歩きになります。ちなみに一般車両は進入(通行)禁止です。
物凄い雪になってます。やばいですね~雪山用の靴じゃないし、うまく歩かないと濡れちゃいそうです。


   

月の池



電池が残り少ないので中島記念公園まで何も撮らないで来てしまいました。

おおおおおおお・・・・竹は垂れまくりですね~^^
ちなみに市街地方面の眺望は”ゼロ”でした。




せっかくなので、南曲輪休憩所の写真を撮りましたよ!
さすがに、おじいちゃん・おばあちゃん達の姿はありませんでした。


益々!激しく降ってます。
山の上だからかな~???帰りはどっちから下りようか考える。


休憩所内に百名城のスタンプありますよ!^^




こっちの金山も雪に埋もれてました。^^




以前!雪の金山を歩いた時は、こんなにも積もってなかった。



山頂へ向かいながら”日の池”を撮りました。
この時に、フル装備の登山者1名現る。 どこにいるのか判るかな?



金山の大けやきも真っ白です。
雪の重みで枝が折れませんように!

 



金山の山頂に建つ”新田神社”までやって来ましたよ!





石段を降りて、こちらから大けやき




自分の足跡の上を歩いて戻ります。
ここですれ違いましたが、あまりにも貧弱な姿の自分・・おまけに傘ですからね~
フル装備の登山者・・・レインウエアに雪山靴+スパッツにアイゼンにストック・?まさか!?

このまま参道から鳥居を潜り石段を慎重に降りました。


道はこんな風に枝が垂れ下がり避けなければならないのがつらいっす。

順調になんも無く降りていたのですが




県道の手前にコンクリートの東屋があるんだけど
その手前で垂れてる枝を避けて・・・(この写真)右によけた
すっころんでから撮った写真です。あっちから、降りて参りました。^^;




ここがまさかのスッテンころりんこ!の現場ズームアップです。

垂れ下がってる枝を避けて右足を横へ出した途端に、右足が左足の前方へ滑り出し
右大たい骨?・・右足の腰骨下の突き出ている骨を強打!&右手のひじも・・・
右のポッケに入れていたデジカメが心配になり直ぐに出して確認したらなんもなくてホットしたが
雪の下を良く見たら岩盤!・・もろに、強打してしまいました。ちなみに、物凄く痛かった。^^;

強打以外は特に問題なくて、良かったけど・・・一瞬の出来事でしたよ!
この写真を撮ったら電池切れ~・・・ハイ!

ズキズキ!してる右xxx骨部・・・・歩けるから良いけどね~気をつけねば
気を取り直し傘をさして
県道を渡り、ま~いつものコースなのに雪があるからね~かなり下りは慎重になります。

そんで、降りていくと何やら人の姿がコース上に見えた。
ん?なにかやってそうな?・・・なんだろ?

降りていくと、なんと若者が何やらゴソゴソと・・・XXXしてたみたいや!
まさか、こんな雪の日に上から人が降りてくるなんて思ってもみなかっただろうね~
携帯で電話しているが ・・・ まさかの大あたり~・・ 雪でも掛けて置けよな~オイオイ!
なんせ!雪道だからあまり外れたところを歩く訳にはいかないし、下を確認しながらなんだよね・・モロ!
見せられてしまった。XXXでした。

ま~、ガマンできなかったんだろうけどね~・・・知らん顔してその場を通り過ぎて県道に出たら
軽自動車が脱輪して側溝にハマってた。ww
ありゃ~・・・^^; 成る程 しかしな~・・雪が溶けたら現れるやないか~!!

滑って転んで痛い思いをした後に追い討ちを掛けるように見たくないもの見せられちゃったし
あ~も~!新年早々!二つもオチがあった、・・・もうこんな感じですた~!!??

金山城ガイダンスの通路を通り枳殻沢沿いを行く。
県道へ出たら意外と溶けてシャーベット状に・・・金竜寺Pに無事?戻ってきましたよ。

しかし、時間が経つに連れてズキズキと更に痛み出した。
明日は、お医者に行って診てもらおうかな?ひびが入ってなければいいんだけどな~!!!








後日、・・・と、言っても5月のGW最後の?・・時に、久し振りに東山公園親水広場Pから歩いて
おおた芝桜まつり2013の会場であります太田市北部運動公園まで行って参りました。
このところ、あまり歩いていなかったので足が痛くなりましたが無事に戻る事が出来ました。

その時に、思い出して”すってんころりん”・・?ん?ころりんは余計だったかな?
滑って強打した場所の写真を撮って来ちゃったよ!
毎度!登り下りの時に見ていたものの雪で見えないと下がどうなっているのか忘れているんだね~!
一瞬の思い出の場所となってしまった(笑)場所ですよ!




こんな場所です。注意1秒 怪我3ヶ月・・・^^;

雪の金山歩き2013でした。

- 完 -






コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。