
第23回 外秩父七峰縦走ハイキング大会 2008
参加して来ましたー・・・
PART2
PART1は、こちらです。

2008年4月20日(日)
笠山峠→堂平山CP→大休止→剣ヶ峰CP→白石峠

5分ぐらい休憩をとり堂平山CPへ





気力で、いざ!スタートです。
09:52

堂平山への登りは、杉林の中を抜け
雑木林を更に登り上げると
パッと開けます。そこは、堂平山山頂!

10:10
パラグライダーの滑空場に利用されているようです。
そして、これから歩くであろう?残りの峰峰が一望であります。
天気の良い日には、ここで座って弁当なんて最高でしょうね!

10:10
そして、広場を右に見ながら杉林のアーケードを行くと・・・
堂平山チェックポイントです。

10:11
待望のビールが・・ん?!
違いますよ!
堂平チェックポイントです。

10:12
待っていたら、12分になってしまった。
CPでチェックのスタンプを押して貰い
到着タイムまで記入してくれました。
10:12
CT=25 / 20
ここまでの気力レベル!





すぐ?休憩やからね!
トイレは、キャンプ場の前にあります。
急いで降りて行かないと・・・誰が?
天体観測所へ・・ん?


小さな女の子がワッフル?を売っていた。
小さな子には弱い?オジサンです。??
オイオイ!・・・

1個ちょうだい!・・・100円
Kさんも同じ考えだったか?何が?・・・
そう言えば、ちいさな子供の顔が見えるな?

東京大学堂平山天文観測所・・もうすぐビールが飲める!

先ほど登って来たところ・・と
笠山山頂が見えてます。
・・・続々と参加者の姿が現れてます。

観測所の前の広場に行くと
そこでも売っていた。
ここは、都幾川町なんですね!
するってえと、なにかい?

都幾川町の何のグループなんですかね?
商工会ですかね?
今度!聞いてみようって・・・
来年じゃないか?

手に持っていた(ワッフル)のを見て
お礼を言われてしまった!


おーーー!美味しそうな?1本100円
”きゅうり”かー・・・


おーーーー!まちにまった?ビールやー



カップ入りいちご! あまり腹に溜まる物が無いのは?
何故?

カップ入りイチゴはとちおとめ!
Kさんに、ここで大休止しましょうと
言っていたので、早速!
ビールときゅうりを買った。

今日は、晴れる見込みだったのだが
生憎の曇り空で、肌寒い!

風があっと言う間に、汗を冷たくしてくれる。
歩くと暑いけど、休むと寒いやー!
ビールを飲むには、ちょっと寒い気がした。
飲むと水みたいやった。

それだけ、汗をかいたと言うのでしょうか?
きゅうりが美味かったな~・・・
塩味がちょうど良くて・・
でも?何か物足りなさを感じるのです。
フランクフルト?が、食べたくなった。
つい?買いに行ってしまった。
パンだからかな?・・おにぎりにしておけば
よかったな!・・・
次回は、お湯を沸かして焼酎のお湯割かな?
なにか?目的を逸脱している感じです。
もっとのんびり歩いて、二年で完歩も良いかな?
そんな事を考えるようになっています。

ビールを飲んで満足な?私です。
あっ!言っておきますが山崎じゃ無いですよ!
yz-mなので、山崎さんですかって?
そういうのは、詮索しないで下さい。

VVHさんこと、Kさんです。
Kさんは、おにぎりをほおばっています。
凄くまじめな方なのですよ!

Kさんのピース!
今年で四回目ですが、こんなにのんびり出来たのは?
初回の時だけか?
その時は、疲れすぎて膝が痛いし
何度も休憩をしていたような?
今回は、予想外の曇りだったので
意外と歩いているときは、風が涼しかった。
あまりここでのんびり休憩をとると
いままで溜めていたマージンが減る一方だし
出発する事にしました。

10:34
そろそろ出発しましょうか?
只今の気力レベル!





ちょっと寒くなってしまいました。
この後がちょっと心配であります。
えっ?・・そうなんです。膝痛が・・・

まだ?飲み足りないような?写真を撮りまくり?

続々と入ってくる参加者達! きゅうりが人気のようですね!

おや?・・スター前に私たちの直ぐ前にいた若い?女の子二名?
ここで追い付かれてしまったと言う事は・・・
きっと!膝痛が発症すると、何処かで抜かれるな!
溜めて置いたマージンが無くなる瞬間を感じてしまった。
急がねば・・オイオイ!(笑い)

10:38
晴れていれば最高に眺望も良かっただろうし
ゆっくり出来たはず。

ちょっと予報がずれてしまったようでした。
歩いている時は、涼しいので助かりますが・・・

10:38
何時?膝に激痛が走るか判らないので
少しでも先に行っていなければ・・・
すでに貯金をかなり消耗している様子!?
そうなんです。ここで26分休憩してます。
爆弾を抱えながら歩くのって辛いけど
毎度の事なので、・・・
俺ってなんと我慢強い男なのかと?
自分で言ってます。

10:38
コースに戻って、剣ヶ峰CPを目指します。
ここからは、殆ど舗装路歩きです。
冷えた為かちょっと両膝に違和感がある。
冷えなくてもきっと、痛くなるのですが・・・
問題は、降りの時です。キッパリ!・・・
剣ヶ峰チェックポイント!
10:49
CT=15 / 11
すっかり記録写真を撮り忘れた。

10:49
振り返り、慌てて撮った剣ヶ峰CPです。

10:52
剣ヶ峰山頂には、立派な鉄塔が占拠しています。

こんな感じで皆さん登って来られます。
白石峠に緩い下り坂を降りて行きますよ!

10:59
白石峠に到着しました。
CT=15 / 10
気がつけば、文字数制限に近づいておりまして・・
この辺で、PART2を終わりたいと思います。
堂平山で使ってしまったようです。

ここは、休まず定峰峠へ向かいました。

その途中で・・・


PART3に続く!

■ コメントのお返事!もう少しお待ちください。 ■
ランキングアップにご協力ください。



それにしても良くこんなにたくさん撮れますね。
すごい余裕ですこと
アハハハ!と、笑ってばかりの楽しいレポでした。
あ、申し訳ありません。
yzmさんだから山崎さん・・・単純な詮索をしてしまいました
今後気をつけますデス。
え、PART3もあるんですか?
頑張って下さい
アハハハ!と、笑ってばかりいられないのですよ!
かなり足に来ていました。
ここで、yzmと名付けたか?を・・・
YZはヤマハの工場レーサーに使う名称!です。
ヤマハのアルファベットのZ・・最終兵器!?
そのなかで、YZ-FとかYZ-RとかYZ-Mとかがあるんです。Rはレーサーを意味しているのかな?
その中のYZ-MのMは、モトクロッサーの意味?・・
そんなところから、盗ったのかも知れませんよ!
YZ=山崎・山尻・横崎・横関・後は何かな?
ハイキング大会はPART4まで続きます。
足が。。膝が大変でした。