![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1b/b52026a50744ab438eea4e05cb63cb9a.jpg)
トヨタ カローラⅡ最終型のコストパフォーマンス車
SuperWindyG 1300cc@製造中止!
とうとう?2まできてしまった、メンテナンス偏です。
今日は、車のメンテナンス!2
■ 作業6:ブレーキシューの組込 ■
必要な個所にグリスを塗布して
最初の取り外した時のまま組んでしまったので
ドラムが入りませんでした。
アジャスターを回して、シューの間隔を狭めて行きます。
最後まで狭めてから、アジャスターとシューとの接続部の隙間が
無くなる程度に合わせるようです。
後は、自動調整で・・・※3
見た目が幾ら綺麗でも駄目!・・正確に組み込む事が重要です。
組み込む前のドラムです。
洗浄したので、綺麗ですがこの後ベアリング・ワッシャ等に
グリスを塗布して組み込みました。
ロックナットを締め付けて、緩み防止の?なんだろうか?
部品名が判らないけど、取り付けて割りピンを差し込みます。
抜けないように折り曲げて、キャップを被せ完成!
ひとまず完了!・・不安個所があったので
L側(右)を外した時に確認しようと考えた。
■ 作業7:R側(右後輪) ■
タイヤを外したところ!
センターキャップをマイナスドライバーでこじって外しました。
折り曲げてある割ピンを真っ直ぐに戻しバイスグリップを
使って引き抜く処です。
きつくて抜けなかったので下から叩きました。
良く見ると、周辺は汚れたグリスがいっぱい・・・
ロックナットを外すとドラムが外せます。
ベアリングが落ちるかも知れないので、抑えて手前に引き抜きました。
一度やってしまうと、二度目からは、簡単ですよ!
割ピンの用意が必要ですね!・・
出来るだけ再利用せず、新品を使い処です。
後は、L側(左後輪)と作業は同じです。
向きが違うだけですね!・・・
ドラムを外して、昼飯ですよー!。。。
■ 作業9:シューの取り外し ■
■ 作業10:洗浄 ■
■ 作業11:ブレーキシューの組込 ■
こちらは、R側(右)です。進行方向は、右ですよ!
アジャスタは、組込時に狭めてあります。
さすがに、二度目となると手早く出来ます。
こちら側でもワイヤー取り付けで一苦労しましたけど・・・
組み込む前のドラムです。グリスを塗布しました。
ひとまずL側も完了!
R側で不安な個所は、SPの掛け方だった。
間違いに気づき、再度!R側を分解して、掛け直す。
■ 作業7:調整 ■
後は、調整!?・・・
ドラムを取り付ける際に、調整ダイヤルを一番戻した状態に
して、ドラムを取り付けた。
でないと、最初の状態だときつくて入らなかったからだ!
自動調整式らしい・・・
サイドブレーキレバーを何度も引いて戻して・・・
繰り返す事によって、ダイヤルが回転して
適正位置まで回るらしい!
実際に何度も引いてみた。
徐々に引くストロークに変化が出てきて
実際にサイドブレーキを引いた状態で
ゆっくり発進してみた。
利いてるじゃないか・・当然か?
しかし、ストロークがまだまだ長いので・・
ワイヤーの調整もあるようだが、何処なのか?です。
その時は特に考えないで実行してしまったが
L/Rのブレーキドラムを開けて
ダイヤル調整をしてしまった。
適度な引き量(ストローク)になったので
その日は、終了!
そして、夜!NETで再度確認のつもりで
いろいろ探して呼んでいたら
そのダイヤル調整はしないほうが良い。
事が判明したのです。
日増しにストロークが短くなりだした。
ありゃ!・・また開けて、やり直しかも?・・・
リアブレーキは、おまけみたいな?・・・
F/7 : 3/R ~ 8 : 2 ぐらいで利くのが良いそうです。
リアが利きすぎると横滑りや横転の原因になりかねないらしい!
※ 実際に私はサイドブレーキの引き代と利きがイマイチ
だった為、再度!開けてダイヤルを回してしまった。
その時は、ちょうど良かったと思っていたが
やはり、引く度に引き代が短くなってきた。
これは、まずいかも知れないと思ったが
夕暮れ近い為、後日!やり直しをやる事にしました。
走行していて、引きずる感じは無いようだ!
サイドブレーキを引くと1ピッチ(爪)ぐらいしか引けない!
サイドブレーキを引いたまま、ギアをローに入れて
ゆっくり発進をすると、サイドブレーキの利きが判ります。
リアが沈みます。クイクイ・・・ってな感じで・・
試走して来て、特に問題が無さそうだったので、本日の作業は終了!
結局!9時半頃から初めて16時頃までやっていた感じです。
暗くなるのが凄く早いし、早朝は寒いし!・・
表で作業する時間が短いですね!・・夏は暑いしねーーー・・
次回は、リア(L/R)の再調整とフロントブレーキの点検
ディスクブレーキのパットの脱着と磨耗確認です。
こちらは、簡単に出来るので
タイヤの交換時などに点検すると良いかも?だ!
ついでに、OIL交換時期になっていたので
やってしまおう!・・・
今回は、5000kmに設定していたのです。
こりゃ!来年も車検を取るしかないかな?
車のメンテナンス2 終わり!
メンテナンス3は、次回!レポしますよ!
新たにカテゴリー車を追加しました。・・・笑い
クリックして頂けると嬉しいです。よろしくー!