中国山陰地方・・・
思い出のバイクツーリング!2003
色が薄いのは、記憶も薄い事でもあります。(爆)
中国・山陰地方へバイクで行った時のレポ!です。
参加台数:3台
Fire Storm(H) X-4(H) TRX-850(Y)
期間:2003-04-28 ~ 2003-05-04
コース:鳥取県岩美町~R9~兵庫県温泉町~村岡町~R482~R312
豊岡町~R178~京都府・丹後半島~宮津市・天橋立~R178~R175
R27~舞鶴市~R27~福井県・小浜市~R27~敦賀市~北陸自動車道
米原JCT~名神高速~小牧~東名高速~小牧JCT~中央自動車・・・
岡谷JCT~長野道~更埴JCT~上信越道~藤岡JCT~関越自道~高崎JCT
北関東自道~伊勢崎IC・・・上武国道(R17)・・・・・
までかな?PART4
気が遠くなるほど遠かったです。そして、夜間は寒かった中央道!
何度!?給油した事か¥・・・
PART1: 出発から宮島まで・・こちらです。
PART2: 宮島(厳島神社)から秋芳洞入り口まで・・こちらです。
PART3: 秋芳洞から鳥取砂丘・岩美町キャンプ場まで・・・こちらです。
これで最後! PART4 です。
岩美町の峠沿い(山中)にあるキャンプ場で
その日の祝杯をあげ、シュラフに包まると
直ぐに眠りに着いた。
5月3日晴れ・・
岩美町いこいの里キャンプ場
朝!起きてみると、珍客が訪れたようでした。
かなり荒らされていたものの、被害甚大とは言えないような?・・
どのような珍客が来たのか想像しても仕方ないが・・・
後片付けをして、出発準備をする。
殆ど写真を撮っている暇が無く
やっと、出発時に写真を撮る事が出来た。
今日も、凄く良い天気になりそうです。
ほんとうに道路沿いのキャンプ場で、サイトは道路の下でした。
ここなら夜間に駐車場でテントを張っても良かった気がします。
管理棟の前とか・・・
3台並べて撮る事が少なかった今回のキャンプツーリング!
すでに、長旅も終盤に入っておりました。
本日の走行予定では、R178・日本海側を走って余部鉄橋を見て丹後半島へ
向かうコース・・・
R9を蒲生峠を越えて、出合橋の交差点を左折して、但馬漁火線へと入るコースを
考えていました。
■ 鳥 取 県 ■
■ 兵 庫 県 ■
ところが、R9に入って走り出したら、余りにもハイペースだった為か
スッカリ左折する事を忘れてしまっていて、そのまま直進してしまった自分!
またしても自分のウッカリ!?醜態をさらしてしまいました。(爆)
かなり走って来てしまったので、御免x3・・連発!背中が熱いぞ!
但馬牛で有名なところ!
休憩しようと入ったドライブイン(道の駅?)には
大きな但馬牛の銅像があった事を記憶しています。
そして、左折して向かおうとしたら崩落の為通行止めになっていたり
結局!村岡町からR482に入って豊岡市へ向かったと思います。
R178に入って、丹後半島を目指した。
すでに合併によって市町村名が変わっている為かmapを見ても
思い出せないでおります。
当時は、ドライブインでも今は、道の駅だったり・・・
この辺になると記憶が抜けておりました。(泣き)
ほとんど通過だけだった兵庫県でしたが
余部鉄橋や但馬御火浦など等・・・残念でしたが・・
後々!車で走って来ました。(爆)
なかなか良い所でしたよ!余部鉄橋も見たし!・・・
あれよこれよと言っている内に、京都府に入っておりました。
■ 京 都 府 ■
R178・R312を河梨峠辺りで、京都府に入ったようです。
今では、京丹後市ですが、当時はどうだったのでしょうか?
道の駅かドライブインか?寄り込みまして、お買い物!?
おみやげを購入&休憩でした。
国道も県道も町道もよく判らないような道だった。
● 丹後松島 ●
松島と言えば、東北の松島が思い浮かびますが
ここは、丹後半島の松島ですね!松島に似た丹後の景勝地だそうです。
海は凄く綺麗でしたが、松島に似ていますかね?
凄く静かな日に来たようで、ラッキー!ほぼ”凪”状態みたいな海!
10:39
丹後松島をバックにFireStorm・・後部シートの荷物が・・・
後ろから見ると殆どライダーの姿は見えません。
足が横へ出ているくらいでしょうか?(爆)
展望台からも観えます。・・・
経ヶ岬に行きましたが、そこから灯台まで歩かないといけないようで
引き返す。
途中!左手に見えてきた若狭湾・・・
○ 宮 津 市 ○
宮津市の公式サイトはここをクリック!
天橋立観光協会はこちらから・・・
天橋立ビュースポット・・周辺map
天橋立ビューランドのHP
本日のと言いましょうか?・・・今回のツーリングの最終目的地は・・・
天 橋 立 を見る・・・でした。
R178で丹後半島を一周したような気もしますが、ようわかりません!
つもりでいますが・・
この辺まで来たら、道路は渋滞気味!?・・歩く人の姿がたくさん・・・
さて?・・・おにいちゃんが駐車場へ誘っている。オイデオイデしてる。
ここの食堂&売店を利用するとP代は無料だと・・
昼時でもあったので、ここへ入る事にした。
歩いてケーブルカー乗り場に行くと運よく?出た後だった。
乗車券を購入して並んだら、先頭の位置になった。
そして、乗り込む時に、一番後ろだよ!って・・???
ようやく意味が判った。
そうなんです。上りながら見える天橋立~・・・
おー・・あれが天橋立なのかー・・
12:04
緩いスロープを走り出して一気に傾斜を増す時、天橋立が見え始める。
おー・・・と言ったかどうかは不明ですが。。。
今回の最終地でもあり、この後は殆ど走り通しになるので
観光地の観光気分を味わおうと乗ってきました。
この時の乗車料金は、忘れましたが・・現在は・・HPをご覧ください。
山頂展望台にて暫し、こんな眺望を楽しんだ後
リフトに乗って下山しました。
そんなにのんびり観光をやってられないから・・・
どゃ!この眺め・・・
下りは、リフト使用がお勧めですよ!
食堂に入ったら、激込み・・ さすがGWの観光地!
これだけで今までの疲れがどっと出てしまいそうな感じだ!
普段からこんな環境になじめないでいるライダーにとって
私だけかも知れないが・・・あかんですわ!ほんま・・・
帰りますよ!
帰りは、強行軍です。
この後の予定は、無し!
宮津市街地を走り、福井県へ向かった。
■ 福 井 県 ■
どこへ行っても渋滞中!
さすがに京都から福井ですわ!
福井県内は、ほぼ通過のみに徹していた為か
これと言った記憶が殆どありません。
敦賀市から北陸自動車道に入った。
ここから北陸道で行くか?
名神・中央道で行くかでしたが・・
結局、中央道を選択してました。
何故だろうか?・・・
北陸道に乗った時、すでに16時過ぎていた。と、思う!?
刀根PAで休憩を取り、滋賀県へ突入!
※ 今更ながら、ちょっと調べてみました。
どのルートも料金は、同じ!
普通車10150円 自動二輪8150円
北陸道敦賀IC→北関東自動車伊勢崎ICまで・・・
A:敦賀IC-北陸道-名神-東名-中央-長野道-上信越-関越-北関東-伊勢崎IC
489.3km 約5時間50分
B:敦賀IC-北陸道-上信道-関越-北関東-伊勢崎IC
530.0km 約6時間14分
C:敦賀IC-北陸道-名神-東名-中央-県央-関越-北関東-伊勢崎IC
531.6km 約6時間15分
3ルート中、最短距離を選択していたようだ。
只!AとCは、中央道駒ヶ根付近を走らねばならず、標高差で凄く夜間は寒い!
山間道路を走らねばならない。
Bは、敦賀ICから暫く平地を走り富山を過ぎる辺りで海沿いの山間部に入る。
夜間はきっと寂しいSAやPになるだろう!?・・
滋賀県→岐阜県→愛知県→岐阜県→長野県・・・
四国ツーリングについで二度目のコースになってしまったが
駒ヶ根付近の冷え込みはさすがに参りました。
レインウエアを着込み寒さ対策をする。
特に私が来ていた上着は、風が通過してしまうウインドスルータイプ!
寒すぎです。夜間・・・
どうにか?寒さに耐え、眠気に耐えて
上信越自動車道横川SAまで辿り着いた時は
ほっと、一安心て感じでした。
後は、伊勢崎ICまで一っ走りと言ったところか?
自宅に到着したのが零時過ぎあたりか?
風呂に入って速攻で寝たのは言うまでもありません。
中国・山陰地方ぐるっと?強行ツーリング!
終わりました。
- 完 -
次回は、前年(2001年)!四国一周ツーリングレポ!
作成予定です。
バイクもツーリングもええなー・・・
昔、投稿したその時のblogはこちらです。
旅ってえぇなー・・・
そして、その日の朝はオフロードバイクで
赤城林道ツーリングに参加したのですが
イマイチ?疲れのせいでしょうか?
初めての林道に何度もエンストの繰り返しと
尾根道でエンスト!滑落すると言った醜態をさらしてしまった。
今だから言える林道ツーリングは、名ばかりで
とんでもない山道を走る、言わばやま破壊暴走みたいだった。
モトクロッサーで走っている人を見たり・・・
山道を破壊してしまう!自然を破壊して楽しんでいる感じだ!
前!走者が停まる度にエンストを起こし、キック始動するので
それだけで疲れ切ってしまった感がある。
そして、足付が悪い為簡単に停まれないなど
最悪な条件だった。
そして、天気が良く凄く暑い日になり、汗でビッショリ!
そんな汗が乾いて、塩で真っ白!
疲れきりました。
そして、二度と行きませんでしたよ!
その後、一般的な林道ツーリングに行きましたが
家を出てから、早々と?信号停止中にコケまして
クラッチレバーを折ってしまいました。
どうにか、新治村から四万ダムまで行ってきて
余りにも尻が痛いので、二度と出動しませんでしたよ!。(笑い)