昨年 植えたときは、小さかった苗も、今年は根が張り大きくなりそう。芽が出ました。
椎茸のほだ木をもらってきて、置きました。クワガタが来るといいですね。
椎茸のほだ木をもらってきて、置きました。クワガタが来るといいですね。
今日は作業ではなく、初めての観察会です。
せっかく昨年、メマツヨイグサの種をまきカラスウリの根を自然の家から取ってきたので、夜の観察会を開きました。
電気を片手に、待つこと10分 ついにメマツヨイグサの花が咲きました。時間にして、2秒くらい。少し目を離すと、咲いてしまいます。
作のを見れた人は、思わず「オー」と叫んでしまいます。とっても得した気分です。
カラスウリの花もきれいです。まるで、レースの用です。綿あめかな?
セミの羽化も、8時20分 校庭の隅で始まりました。
ホタルの光は、きれいだね。今回は、特別に連れてきました。でも、もう少し条件がととのわないと自生できなせん。
せっかく昨年、メマツヨイグサの種をまきカラスウリの根を自然の家から取ってきたので、夜の観察会を開きました。
電気を片手に、待つこと10分 ついにメマツヨイグサの花が咲きました。時間にして、2秒くらい。少し目を離すと、咲いてしまいます。
作のを見れた人は、思わず「オー」と叫んでしまいます。とっても得した気分です。
カラスウリの花もきれいです。まるで、レースの用です。綿あめかな?
セミの羽化も、8時20分 校庭の隅で始まりました。
ホタルの光は、きれいだね。今回は、特別に連れてきました。でも、もう少し条件がととのわないと自生できなせん。
PTAの美化作業と一緒に
初めに、花壇にお花の苗を植えました。
プールの北に、虫の草原を作ろうと、土の入れ替えをしています。
お母さん達が、セミの幼虫を見つけました。
水辺のビオトープにも、形が出来てきました。来週、自然の家から植物を取ってきたら完成です。
初めに、花壇にお花の苗を植えました。
プールの北に、虫の草原を作ろうと、土の入れ替えをしています。
お母さん達が、セミの幼虫を見つけました。
水辺のビオトープにも、形が出来てきました。来週、自然の家から植物を取ってきたら完成です。
今回の作業は、初めは水辺の所は大人の作業と言うことで、今までのビオトープを見て回りました。
去年植えたじゅず玉は、しっかり根付いています。
種をまいておいたメマツヨイグサも、こんなに生えてきてびっくり。
カラスウリも4本出てきました。
ぐるっと回ると、フジの実がついていました。取ってさわってみると毛が生えていておもしろいね。
いよいよ作業。まずは、看板の気を持っていこう。
ワー、長いね。4メートルもあります。子どもも力持ち。
お父さん達に、切ってもらいます。
図工室でのこぎりで、切りました。たくさんあった木も、あっという間に切れました。
早速、赤山渋の柿渋を塗りました。
子ども達は、くさいくさいと行っていました。むかし、防腐剤がないときはこの柿渋を塀や外壁に塗って居ました。赤山渋と言えば、江戸時代のブランド品でした。
川口市史に源左衛門新田の源左衛門さんが訴訟を起こしていることが乗って居るぐらいです。
1年生も、メマツヨイグサの苗を運びます。
プールの裏の所に、セイタカアワダチソウがたくさんは得てきていたので、どんどん抜いてもらいました。
水辺のビオトープの仕上げです。土を踏み固めてもらっているうちに、
小さい子は、やっぱりドロダンゴ作りになってしまいました。
最後に、お団子を持って、記念写真。
去年植えたじゅず玉は、しっかり根付いています。
種をまいておいたメマツヨイグサも、こんなに生えてきてびっくり。
カラスウリも4本出てきました。
ぐるっと回ると、フジの実がついていました。取ってさわってみると毛が生えていておもしろいね。
いよいよ作業。まずは、看板の気を持っていこう。
ワー、長いね。4メートルもあります。子どもも力持ち。
お父さん達に、切ってもらいます。
図工室でのこぎりで、切りました。たくさんあった木も、あっという間に切れました。
早速、赤山渋の柿渋を塗りました。
子ども達は、くさいくさいと行っていました。むかし、防腐剤がないときはこの柿渋を塀や外壁に塗って居ました。赤山渋と言えば、江戸時代のブランド品でした。
川口市史に源左衛門新田の源左衛門さんが訴訟を起こしていることが乗って居るぐらいです。
1年生も、メマツヨイグサの苗を運びます。
プールの裏の所に、セイタカアワダチソウがたくさんは得てきていたので、どんどん抜いてもらいました。
水辺のビオトープの仕上げです。土を踏み固めてもらっているうちに、
小さい子は、やっぱりドロダンゴ作りになってしまいました。
最後に、お団子を持って、記念写真。
今日は、湿地のビオトープに防水シートを張りました。
そして、土を入れて壁をぺたぺた。
でも、そのうちに ドロダンゴ作りに夢中。
まあ、こんないい体験もビオトープ作りのいいところ。
感想文
1年生
・ビオトープの土で、泥ダンゴを作って楽しかったです。
フジバカマを植えました。
・泥ダンゴを作ったことが、楽しかったです。ムシがつかまえられたことが楽 しかったです。お友達と遊べたことが、楽しかったです。
4年生
・今日はじめてビオトープをやって、一番楽しかったのは、砂ダンゴです。一 回目はうまくいかなくて壊したけど、2回目は、いい土でやったら、いい ダンゴが出来ました。そして、2番目におもしろかったのは、ヨモギを植 えたことです。植えるのはとても大変だったけど、とても楽しかったです。
土羽板で、土を固めるために
ぺったんぺったん ぺったんぺったん
完成です。今日の作業は、ここまで。後は次回。
一方、チョウの食草を植える所は、、、。
まず、フェンスの北側の土を掘ります。
去年まで2年生を教えていた、高村先生も前回から参加。
「木曽呂小にいても、気にかかっています。
手伝えることがあれば、言ってください。」
と、参加してくれました。ありがたいですね。
チョウの食草について話をしているのは、横山さん。
きょうも、いろいろ持ってきていただきました。
アサギマダラの食草・・・ヒヨドリ花・フジバカマ
このちょうは、2000キロも旅をする蝶として有名です。
でも、謎の多い蝶で、つかまえては、マーキングしてはなすそうです。どこをとんで、どこに行くのかがわかるためです。在家小でつかまえた蝶が、沖縄でつかまったりしたら、おもしろいですね。
ジャコウアゲハ、・・・ウマノスズクサ
ヤマノイモ・
ガガイモ・・・アサギマダラの幼虫の食草
ススキ・・・クロコマチョウ
サルトリイバラ・・・ルリタテハの幼虫ノ食草
ミツバアケビ・・・アケビコノハ(枯れ葉にそっくりのガ)
川口の植物の会の会長さん、西川先生。
植物の説明をしていただきました。
みんなで、植樹しました。ヒヨドリ花です。
植えて、にこにこ。
最後に、泥ダンゴを持って、ハイ、チーズ。
感想
1年生
・フジバカマを植えました。早く育って欲しいです。土を掘りました。大変でし た。
2年生
・今日、ビオトープで、苗を植えました。フジバカマを植えました。泥ダンゴで 遊んで楽しかったです。
・きょうは、ビオトープをやりました。そして、ヤマノイモを植えました。ヤマ ノイモは、そうやって生えてくるのでしょう?
・今日、ビオトープをやりました。木を植えました。蝶を呼ぶ木を植えました。 ルリタテハを呼ぶ木もありました。穴も掘りました。その後、泥の所に行き ました。泥で泥ダンゴを作りました。ビオトープは、楽しかったです。
3年生
・今日は、二人で土を入れました。運ぶのに大変でした。
早く、チョウチョやカブトムシや、めだかが、これるようになって欲しいで す。
4年生
・今日は、ぼくは、はじめてなので、ワクワクしていました。あなを掘って 植えて、ガガイモや色んな物を植えました。楽しかったです。おもしろかったです。
5年生
・ 今日は、3回目のビオトープです。
いろいろな植物を植えたり、しました。どろで、壁作りをしました。4かい めも、行きたいです。
親の感想
・子どもの植えた木が、学校にあると思うとうれしく思います。はやぅチョウチ ョが来て、観察できるようになるといいなと思います。
そして、土を入れて壁をぺたぺた。
でも、そのうちに ドロダンゴ作りに夢中。
まあ、こんないい体験もビオトープ作りのいいところ。
感想文
1年生
・ビオトープの土で、泥ダンゴを作って楽しかったです。
フジバカマを植えました。
・泥ダンゴを作ったことが、楽しかったです。ムシがつかまえられたことが楽 しかったです。お友達と遊べたことが、楽しかったです。
4年生
・今日はじめてビオトープをやって、一番楽しかったのは、砂ダンゴです。一 回目はうまくいかなくて壊したけど、2回目は、いい土でやったら、いい ダンゴが出来ました。そして、2番目におもしろかったのは、ヨモギを植 えたことです。植えるのはとても大変だったけど、とても楽しかったです。
土羽板で、土を固めるために
ぺったんぺったん ぺったんぺったん
完成です。今日の作業は、ここまで。後は次回。
一方、チョウの食草を植える所は、、、。
まず、フェンスの北側の土を掘ります。
去年まで2年生を教えていた、高村先生も前回から参加。
「木曽呂小にいても、気にかかっています。
手伝えることがあれば、言ってください。」
と、参加してくれました。ありがたいですね。
チョウの食草について話をしているのは、横山さん。
きょうも、いろいろ持ってきていただきました。
アサギマダラの食草・・・ヒヨドリ花・フジバカマ
このちょうは、2000キロも旅をする蝶として有名です。
でも、謎の多い蝶で、つかまえては、マーキングしてはなすそうです。どこをとんで、どこに行くのかがわかるためです。在家小でつかまえた蝶が、沖縄でつかまったりしたら、おもしろいですね。
ジャコウアゲハ、・・・ウマノスズクサ
ヤマノイモ・
ガガイモ・・・アサギマダラの幼虫の食草
ススキ・・・クロコマチョウ
サルトリイバラ・・・ルリタテハの幼虫ノ食草
ミツバアケビ・・・アケビコノハ(枯れ葉にそっくりのガ)
川口の植物の会の会長さん、西川先生。
植物の説明をしていただきました。
みんなで、植樹しました。ヒヨドリ花です。
植えて、にこにこ。
最後に、泥ダンゴを持って、ハイ、チーズ。
感想
1年生
・フジバカマを植えました。早く育って欲しいです。土を掘りました。大変でし た。
2年生
・今日、ビオトープで、苗を植えました。フジバカマを植えました。泥ダンゴで 遊んで楽しかったです。
・きょうは、ビオトープをやりました。そして、ヤマノイモを植えました。ヤマ ノイモは、そうやって生えてくるのでしょう?
・今日、ビオトープをやりました。木を植えました。蝶を呼ぶ木を植えました。 ルリタテハを呼ぶ木もありました。穴も掘りました。その後、泥の所に行き ました。泥で泥ダンゴを作りました。ビオトープは、楽しかったです。
3年生
・今日は、二人で土を入れました。運ぶのに大変でした。
早く、チョウチョやカブトムシや、めだかが、これるようになって欲しいで す。
4年生
・今日は、ぼくは、はじめてなので、ワクワクしていました。あなを掘って 植えて、ガガイモや色んな物を植えました。楽しかったです。おもしろかったです。
5年生
・ 今日は、3回目のビオトープです。
いろいろな植物を植えたり、しました。どろで、壁作りをしました。4かい めも、行きたいです。
親の感想
・子どもの植えた木が、学校にあると思うとうれしく思います。はやぅチョウチ ョが来て、観察できるようになるといいなと思います。
はじめに、青年会議所の宮腰さんのお話。
早速、土堀の作業
今日は、大体の形に掘り出した。
10っトンダンプに1杯の土。発注したときは、4トンダンプだと思っていたので、裏門から入ることができると思っていました。でも、10トン車。とても入らない。そこで、正門からバックで入り近くまで運んで、おろしてもらいました。
子どもも、大人も一生懸命はこびました。
大きな山は、どんどん小さくなりました。
草木やさんの横山さんも、参加してくれました。本業は、植木屋さんです。苗木を持ってきてくれました。
小さな山が3つできました。早速、植樹をしました。
苗木は、シラカシ・クヌギ・ミズナラ・コナラなどを植えました。10年後が楽しみです。
植樹のあとに、みんなで記念写真。
いっぱい働いたあと、うれしい笑顔がいっぱい。
みんあで、水をあげました。
早速、土堀の作業
今日は、大体の形に掘り出した。
10っトンダンプに1杯の土。発注したときは、4トンダンプだと思っていたので、裏門から入ることができると思っていました。でも、10トン車。とても入らない。そこで、正門からバックで入り近くまで運んで、おろしてもらいました。
子どもも、大人も一生懸命はこびました。
大きな山は、どんどん小さくなりました。
草木やさんの横山さんも、参加してくれました。本業は、植木屋さんです。苗木を持ってきてくれました。
小さな山が3つできました。早速、植樹をしました。
苗木は、シラカシ・クヌギ・ミズナラ・コナラなどを植えました。10年後が楽しみです。
植樹のあとに、みんなで記念写真。
いっぱい働いたあと、うれしい笑顔がいっぱい。
みんあで、水をあげました。