◎6・7年使用しているコンパクトデジタルカメラ
Canon PowerShot S120ですが、あのクルクル廻る
コントローラーホイールが以前より故障しており
露出補正時に不便を感じていたのです。
◎この様に、とってもコンパクトなので、いつでも
カバンに入れてパチリしていたのですが、故障中のため
最近は出番が少なくなってきました。
そこで強引に修理をすることに決定、メーカー修理は
ユニットの交換になり面白くないため、回転部の清掃で
うまく動作するのでは思い、エレクトロニッククリーナー
を回転部に吹き付けて汚れを除去、その後接点復活を
スプレーしてグリグリと廻しました。
◎おおっと、コントローラーホイールを廻すと完全では
ないのですが、露出補正が変更可能になりました。
これで、コントローラーリングで絞り値を決定し、コント
ローラーホイールで補正値を決める正常な使い方が出来る
ようになり・メデタシ・メデタシ
◎長い間使っていなかった古いパソコン(全部古いですが)を
動作させると、なんとパスワード入力が出来ないのです。
っと言うことでキーボードを分解することに・・・
それにしても、ねじ穴が多いですね。
◎このシールで隠れた場所にもねじがあります。
◎また、角の一か所だけトルクスと言う特殊なねじが使用
されていました。特殊な工具が無いと外せないじゃないですか?
◎それでもって、計14本のプラスねじと1本のトルクスを外し
◎これで簡単にカバーが取れると思ったら、とんでもない
ちょっとやそっとでは開きません。カバーが壊れるのではないかと
思うぐらいの力でガバッと引き裂ぎやっとの思いでパッカーンと
分解できました。
◎logicoolワイヤレスキーボードの故障の原因は、電池の液漏れによる
汚れと接点の腐食でした。エレクトリッククリーナによる清掃と
ヤスリによる接点磨きで修理完了。今まで通り正常に動作しています。
◎突然変な物体が出てきましたが、以前の動作確認で
「イコライザープリアンプが故障」が発見されたものです。
別にアコースティックギターですから音は出るのですが、
チョット気になるので再度修理に挑戦します。
◎プリアンプの電源部が故障と思われますが、イコライザー
のスライドボリュームを取り外し、故障個所を発見するのは
大変なので修理を断念・・・
でも、ギターのこの穴はどうしよう~~
◎古いギターなので、この3バンドイコライザープリアンプの
資料をネット検索しても何の手掛かりもありません。
そこでなんとなくamazonを見ていると型番が近く形状が
似ている物を発見、値段も1,119円と超格安なので即ポチリ
◎注文後1.5ヶ月の到着予定でしたが、実際は半月で手に入り
ラッキーで~す。また中国から送られてくると思っていたら
なんとマレーシアから送られてきました。
この値段で本体の他に新しいマイクも付いていましたが
既存のマイクがブリッジに組み込まれているので交換はなしで、
入力系は同じでしたが、出力系は6.35mmジャックが直に
伸びているので、チョット手を加えないとね、
◎そうです、エンドピンがシールドのジャックになっているので
配線替えが必要です。
簡単な半田作業ですが、配線替えをするのに手が入らな~い・・・
元々エレアコ用のギターなのでボディーが小型でサウンドホールも
小さく手が入らないよ~
◎とか何とか言って、作業は完了
◎弦も新しいものに変えて、動作確認OK
◎あれぇ弦のチューニングをしたら、また壁に戻してる~
たまには「あいみょん」を弾いてくださいよ、おじいちゃん
(ジイジはもう手が動かない、あいみょんは無理かも)
◎このWiFi中継器は以前より効果が確認できず
数回取り外しを行っていたのですが、TVの
無線LAN接続と、補聴器代わりに使っている
TVのサウンドレシーバーが同じ2.4GHz帯を
使っているため干渉してしまい、TVでの
動画が固まることがあるのです。
そこでこの中継器を利用しTV側を5GHzに
変更して使用してみました。
◎これに伴いiPadやスマホも5GHzに変更し、
おっとクローバー君は2.4GHzですが、トラブル
もなく快適に中継器を利用することが出来ています。
◎自粛生活の中でギターを始めた芸能人の記事を見たので、
じいちゃんも古い機械を持ち出してみました。
◎この妙な機械はJamVOXと言うバーチャル・ギターアンプで
パソコンで制御しギターアンプやエフェクターを
シミュレーションできる疑似アンプです。
◎なんと、このJamVOXは十数年前発売されたの代物のため
ソフトが今使っているWindows10機では動作しないので、
ガラクタ箱に入っていた古いWindows7のノートPCを利用します。
◎無事JamVOXのソフトウェアをインストールして、こんな感じで
各メーカーのアンプを選択したり、各種エフェクターの入れ替えが
出来ます。
◎面白いことに、このJamVOXは個別の電源が不要でUSBからの
供給で動いているのです。携帯には便利かもね・・・
そこで動作確認をしてみるとノイズがひどく使い物にならないよ~
調査の結果、シールドの接触不良だたので問題解決・・・
環境は出来たので、後はギターの練習をしないとね。
◎親戚の家でパソコンが欲しいと言うので、
使用条件を確認して、代行購入をしました。
当然、チチのシニア割引も適用しています。
◎品物が到着すると、早速親戚宅へ持っていき
開梱をします。
そして、どのように使いたいのかを聞きながら
セットアップをしてあげました。
◎実は先月も別のパソコンをセットアップして
いたのです。この様に最新のパソコンをセット
アップするのは良いのですが、自分の使っている
パソコンは10年前の物なので、たまにはチチも
最新の自分のパソコンをセットアップしたいものです。
◎こちらのディスプレイはDVD作成やラズパイ用で
使用しています。
◎パソコン本体は見えていませんが、動画編集には
耐えられないような古いパソコンでこれらのDVD
作成をするのに四苦八苦しているのです。
◎また、このディスプレイは通常使っているブログ
投稿用ですが、こちらのパソコンも10年近く前の
パソコンに手を加えて使っています。
新しくて高性能のパソコンが1台あれば、この様な
ガラクタが減ってくるのですが・・・
(でも本当はガラクタ集めが好きなのなも、)
◎順調に働いてくれていたダイソンの掃除機が
突然、使用開始30秒で止まってしまうのです。
バッテリーがダメになったな・・・
◎バッテリーは消耗品のためamazonで購入し
交換しようと思ったのですが、誤った品物を
購入しないよう取り合えずメーカーに電話
すると、な・なんと保証期間中のため新たな
バッテリーを即送ってくれるとの事なのです。
保証期間は2年ですが購入後1年10か月のため
滑り込みセーフでした。
◎バッテリーはこんな感じで、取り換え方法と
ネジが2本ついています。
それにしてもバッテリーが保証期間に含まれるとは
ラッキーなのか???故障が早すぎるのか???
◎無事バッテリー交換も終わり、今までどおり
余計なものまでガンガン吸い込んでくれます。
◎去年の暮、10年も使っているハハのガラケーが
壊れてしまったのです。
いまだにガラケーとはすごい根性ですよ~。
街の電気屋さんの奥さんとは思えません?
◎初期症状は画面に無数の線が現れ、お互いに
眼が悪くなったと思ったのですが原因は液晶の
故障でした。早速近くのドコモショップに出かけ
スマートホンに乗り換えようとしたのですが、
ハハが新年の割引があるかも・・・っと
◎そうしている間に、症状は画面だけではなく
電話を発信しようとすると、電源が落ちるのです。
これって使えないよね。
そこで、街の電気屋さん(チチ)が以前使っていた
ガラケーを持ち出してきて、ガラケーからガラケー
への乗り換えをすることにしました。
◎通話だけならFOMAカードの差し替えだけでOK
なのですが、当然ハハのことなので電話帳の移行も
必要になるのです。
パソコン経由でのデータ移行は既に接続コードを
処分しているので、FOMAカードを利用してデータ
移行を行ったのですが、これがチョット面倒でした。
これで、普通にガラケーが使えるようになったので、
スマホに変えなくてもいいかなだって・・・
ハハは2026年のサービス終了まで頑張るつもりなのかも?
◎COACHのショルダーバックが2年ほどで色褪せて、
使い物にならなくなってしまいました。
◎どのくらいの色褪せかと言うと、陽が当らない
部分との差がこれほど違うのですよ。
ハハの勧めで買ったバックなのに、汚いバックは
捨てた方がいいよとハハは言うのです。
しかしチチは捨てられせん。だってGREGORYの
バックは35年経た今でも現役で使用しているのですから・・・
◎っと言うことで、色褪せたバックを元通りにするため
復活大作戦の開始です。
マスキングテープを張ってどうするのでしょう~
◎染めQにより色を塗ることにしました。
◎ネイビーブルーの染めQで全体を何度も重ね塗りを
して完成です。
◎おっと、大事な乾燥の工程が残っていました。
そうだ、このバックにピッタリのカメラを見つけないとね・・・