台風で外が凄い事になってます(;´д`)
そして、今日はマルチ出来なかったので、エンダーマントラップ(エンダーマイト不要)の作り方をクリエイティブで解説します。
※オーバーワールドで作ったので、エンダーマンのスポーンエッグをスポーンブロックに設置してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/46/e8c983b374c9192d3d88a0139ff0f52f.jpg)
まず、上のSSの様に湧き層を作ります。
水の流れ落ちる幅であれば、SSと同じ形じゃなくても大丈夫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/44/0c11304ada09371f62ee35f00bc55434.jpg)
湧き層から2ブロック空けて、ガラスブロックで同じ形に屋根を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d2/476599afb9eba5f6d6c37e62ab65bcb3.jpg)
こんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/86/1a3a3c90879cd5974afa208126cd3e39.jpg)
そして、長さは省略しますが通路を付け通路の屋根には水を流します。
※見やすくするため、端にゲートを置き水を塞き止めています。
実際にエンドに作る場合は、大陸まで128ブロック以上の通路を作る事になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c1/488d850731d03d329c4d1cc2d814933a.jpg)
湧き層上のガラス屋根の上中央に水源を設置すると、全体を囲む様に水が流れ落ちますので、SSのゲートの辺りにホッパーとその上に看板、ゲート、柵などの水を止めるブロックを置き、エンダーパールを集められる様にしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0e/fafa9064776ccf9c79efb0cead7f6604.jpg)
中にスポーンブロックを置き、実際にエンダーマンをスポーンさせると、ガラスブロックに埋まってスポーンします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5c/c2590d9108a7ccb89b64397a190d7d38.jpg)
1発殴ると、SSの赤くなってるエンダーマンの様に、ガラスを突き抜け上昇し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f6/d3b5438fae0dcc4b90dda83709fb8540.jpg)
屋根の上の水流で周りに落ちてきます。
この時エンダーマンがワープ出来る場所が無ければ、水により永続的にダメージを与え、何もせずとも倒せます。
湧き層を四角形で作った方がやり易いかもしれません。
その場合、水は端から流し7ブロックで流れ落ちる形にしたら良いと思います。
横から見た図
↓水柵
↓ガ水→→→→→
↓ガガガガガガガ↓□□水水水水
↓□□□□□□□↓□□ガガガガ
↓□□□□□□□↓□□□□□□
水■■■■■■■水柵□□□□□
■■■■■■■■ホホチ■■■■
水:水源
矢印:水流の方向
□:空気ブロック
■:レンガ等
ガ:ガラス
柵:ゲート、看板、柵等
ホ:ホッパー
チ:チェスト
こっちの方が良さそう(; ̄ー ̄A
エンダーマイト無しでも結構な数スポーンします。
通路の途中大陸から128ブロック以上の位置に待機場を作り、そこから32~64ブロック程度離した場所に作ると更に良いと思います。
エンダーマントラップ(enderman farm)で検索すると、殆どエンダーマイト式なので、ピースにしたりする場合は具合が悪いんですよね。
しかし、これなら作るのも簡単だしエンダーマイトも要りません。
上記理由でエンダーマントラップを作らなかった方、これなら楽ですよ~\(^o^)/
そして、今日はマルチ出来なかったので、エンダーマントラップ(エンダーマイト不要)の作り方をクリエイティブで解説します。
※オーバーワールドで作ったので、エンダーマンのスポーンエッグをスポーンブロックに設置してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/46/e8c983b374c9192d3d88a0139ff0f52f.jpg)
まず、上のSSの様に湧き層を作ります。
水の流れ落ちる幅であれば、SSと同じ形じゃなくても大丈夫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/44/0c11304ada09371f62ee35f00bc55434.jpg)
湧き層から2ブロック空けて、ガラスブロックで同じ形に屋根を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d2/476599afb9eba5f6d6c37e62ab65bcb3.jpg)
こんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/86/1a3a3c90879cd5974afa208126cd3e39.jpg)
そして、長さは省略しますが通路を付け通路の屋根には水を流します。
※見やすくするため、端にゲートを置き水を塞き止めています。
実際にエンドに作る場合は、大陸まで128ブロック以上の通路を作る事になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c1/488d850731d03d329c4d1cc2d814933a.jpg)
湧き層上のガラス屋根の上中央に水源を設置すると、全体を囲む様に水が流れ落ちますので、SSのゲートの辺りにホッパーとその上に看板、ゲート、柵などの水を止めるブロックを置き、エンダーパールを集められる様にしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0e/fafa9064776ccf9c79efb0cead7f6604.jpg)
中にスポーンブロックを置き、実際にエンダーマンをスポーンさせると、ガラスブロックに埋まってスポーンします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5c/c2590d9108a7ccb89b64397a190d7d38.jpg)
1発殴ると、SSの赤くなってるエンダーマンの様に、ガラスを突き抜け上昇し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/f6/d3b5438fae0dcc4b90dda83709fb8540.jpg)
屋根の上の水流で周りに落ちてきます。
この時エンダーマンがワープ出来る場所が無ければ、水により永続的にダメージを与え、何もせずとも倒せます。
湧き層を四角形で作った方がやり易いかもしれません。
その場合、水は端から流し7ブロックで流れ落ちる形にしたら良いと思います。
横から見た図
↓水柵
↓ガ水→→→→→
↓ガガガガガガガ↓□□水水水水
↓□□□□□□□↓□□ガガガガ
↓□□□□□□□↓□□□□□□
水■■■■■■■水柵□□□□□
■■■■■■■■ホホチ■■■■
水:水源
矢印:水流の方向
□:空気ブロック
■:レンガ等
ガ:ガラス
柵:ゲート、看板、柵等
ホ:ホッパー
チ:チェスト
こっちの方が良さそう(; ̄ー ̄A
エンダーマイト無しでも結構な数スポーンします。
通路の途中大陸から128ブロック以上の位置に待機場を作り、そこから32~64ブロック程度離した場所に作ると更に良いと思います。
エンダーマントラップ(enderman farm)で検索すると、殆どエンダーマイト式なので、ピースにしたりする場合は具合が悪いんですよね。
しかし、これなら作るのも簡単だしエンダーマイトも要りません。
上記理由でエンダーマントラップを作らなかった方、これなら楽ですよ~\(^o^)/