静岡県の大橋から以下のお願い。
***************
2011年3月17日
各 位
静岡県地球温暖化防止活動推進センター
センター長 佐藤 博明
「がんばれ東北」節電情報提供のお願い
日頃より、皆さまには県内の地球温暖化対策についてご協力を賜わり、誠にありがとうございます。
さて、3月11日に東北地方を中心に発生した大地震の影響については、日々報道され皆さまも心痛めていらっしゃることと思います。各地でもいま、一日も早い救援と復興を願って、生活物資の寄付や義援金とともに各地で省エネ・節電の取り組みが始まっています。
静岡県内の省エネ・節電の取り組みを集め情報発信することは、被災者の皆さんにエールを送ることになりますし、ひいてはCO2削減にも繋がります。
そこでお願いです。貴社、または皆さまの地域で行われている省エネ・節電の取り組み情報をお寄せいただけないでしょうか。
(○○商店街では夜間のネオンを消している、照明の照度を控えている店舗がある、オフィス内ではパソコンの電源をこまめにオフしている など)
お寄せいただいた情報については、当センターのホームページに掲載し、マスコミへも提供してまいります。
皆さまにおかれましては、年度末で大変お忙しいとは存じますが、趣旨をご理解いただき、ご協力を賜わりますようよろしくお願い申し上げます。
静岡県から、心からの応援を送りたいと思います!
※情報をお寄せいただく方法は、別紙様式へ記入・下記のアドレスへの直接入力のどちらでもかまいません。
静岡県地球温暖化防止活動推進センター(服部)
電話 054-271-8806 FAX 054-254-7052 mail ganbare@sccca.net |
提出先:静岡県地球温暖化防止活動推進センター fax: 054-254-7052 mail:ganbare@sccca.net
|
※ わかる範囲のご記入でかまいません
取組み者名 |
|
地 域・場 所 |
|
連 絡 先 |
|
内 容 |
|
各地の情報
〇東北本部の星です。小生,家族ともに無事でございます。(岩手支部 高橋もです。)先ほど電気が回復いたしました。携帯電話はつながりにくく、また、県内には、停電,断水の箇所が残っており、心配しております。詳細につきましては、後日あらためまして。取急ぎ、無事の報告まで。星
〇大橋先生へ 松本です。あのあと、長野県の栄村で何回か地震がありました。私の住む地域でも揺れを感じましたが、物が落ちてくるなどの被害はありませんでした。家族全員、無事に過ごしています。よろしくお願い致します。
〇山形県センターの松村です。現況をお伝えします。
県内のほとんどが停電となり、私の自宅がある酒田市の、その一部は早く電気が使えるようになったので、単身赴任先の山形市から、自宅へ戻り、やっとPCを見れたところです。
(酒田市では、火力発電所のほかに、風力発電も稼働しています。)
しかし、様々な混乱が生じています。信号機が点灯していないところがほとんどで、警察官の誘導も無い交差点も大半です。
今朝など、昨夜の積雪(ときより吹雪)のあと、ひどい路面凍結(もしかして、この冬もなかったほど)でした。当座の食料を求めて、電気の使えない中でも販売をしている店に買い物客が殺到しています。公衆電話を使うため、コンビニにも人が集まっています。
何よりも、地方は車が移動手段であるためガソリンスタントで給油できるところが、ほんの一部となり、その給油待ちによる(大)渋滞も発生しています。底をつきるスタンドもあります。相変わらず、携帯はつながりにくい状態です。
昨晩は、余震が続いていましたが、今は、落ち着いて来てます。但し、また来るのではという、不気味さは残っており、皆、警戒しています。
私は、発生時、外出していましたが、事務所では、PCを使っての業務ができないので、麻痺状態です。
今後の対応も未定です。
それから、こんな状況下で、オール電化のこと、原発のこと、車社会のこと、やっぱりね!と実感させられます。
とりあえず、こんな状況です。
〇青森センターはさっきまで停電してましたが、事務所もスタッフも無事です。が、代表のいる八戸が被害甚大で、代表とも連絡がとれません。停電だから、だといいのですが。取り急ぎ
iPhoneから送信
〇写真は、浜松市の川島正芳さんです。
〇長野県の松本千秋さま¥10,000-他ありがとうございます。全員の方の名前をお知らせできないのが残念です。お許し下さい。
関係各位
去る2月22日にクライストチャーチを震度6.3の激しい地震が襲って以来、時間が止まってしまったかのように感じられます。被災後、倒壊したビルの中に閉じ込められた人々を一人でも多く助け出そうとする捜索と救助活動に、文字通りあらゆる手段が講じられました。倒壊したビルの中には、日本や海外からの留学生が多く学ぶキングス・エデュケーションが入居していたカンタベリーTVビルもありました。新たな生存者発見の望みが薄れていくなかで、政府は今後の活動の重点を、救出から収容に移行させるという苦渋の決断を致しました。
ニュージーランド人は、逆境に強く自立心に富んだ国民です。その一方で、日本政府から寄せられた迅速かつ寛大なご支援、とくに都市での高度な捜索と救助技術を持つ緊急援助隊の派遣に深く感謝しております。その専門性と技能は、ニュージーランド国民にとって計り知れない価値があり、勇気づけられるものでした。私自身は、日本全国から寄せられた個人や企業、団体からのご支援の表明とお見舞いの言葉に大いに励まされています。
キー首相はこの困難な時に、世界中の多くの方々が支援の輪に参加してくださることを願って、ニュージーランド政府によるインターネット募金サイト「Christchurch Earthquake Appeal(クライストチャーチ地震救援金協力要請)」を2月27日に開設いたしました。救援金のご寄付は:サイト(www.christchurchearthquakeappeal.govt.nz)またはフェイスブック(www.facebook.com/ChristchurchEarthquakeAppeal)から行って頂くことができます。これらは、赤十字社や救世軍をはじめとする様々な団体がすでに行ってくださっている募金活動を補完するものとして、皆様方に是非とも広くお知らせ下さいますよう、お願い致します。
また、4月10日(日)に、六本木のANAインターコンチネンタルホテル東京において、クライストチャーチおよび日本の被災者の方々のためのチャリティーディナーが開催されることになりました。この会は、日本在住のニュージーランド人とクライストチャーチを愛する日本人有志によって企画運営されており、当大使館もできる限り協力して参る意向です。もしこの趣旨にご賛同くださるのであれば、皆様にも是非チャリティーディナーへの参加をご検討いただきたく存じます。個人あるいはテーブル単位でのお席の購入が可能です。チケット販売を含む詳細につきましては、追って運営委員会よりご案内することになりますが、まずは本Eメールにて取り急ぎ日時をお知らせ申し上げます。
2011年3月8日
駐日ニュージーランド大使 イアン・ケネディ
〇浜松日体中・高校の杉浦教頭先生より、来週の朝礼で生徒会が支援の呼びかけをし、いよいよ具体的な募金活動が始まります。生徒および保護者の善意の募金を有効に活用したいと思います。
皆さんのこころがニュージーランドへ送られています。うれしいですね!
NZ地震・被災者救援募金
ニュージーランド政府開設の口座
国際電信送金およびインターネット・バンキングの場合
donation by international telegraphic transfer and internet banking
Westpac Banking Corporation: 03-0251-0039807-00.
Wellington, New Zealand, SWIFT Code: WPACNZ2W
クレジットカード利用の場合
online credit card donation: www.christchurchearthquakeappeal.govt.nz
スポーツ少年団でも各地で募金活動が行なわれています。写真は、浜松スポーツ少年団拳法会
拳法会での募金活動は、全世界に飛び火しています。以下、南アジア拳法会のネパール本部
Osu! Dear International Kenpo Kai Oruganizationn Kaicho Chiaki Ohashi
It is great plusure to infrom you that Nepal Kenpo Kai Honbu will support little money of contribution to the New Zealand earthquake.we have little collect money of kathmandu kenpo kai honbu.when we will recive collect money of pokhara kenpo kai honbu. I will send to New Zealand after meeting kenpo kai 15th March which is held in Pokhara.
With best regards.
Yours
Dan Ghising
President
Nepal Kenpo Kai Honbu