聖書と共に

新約聖書の主な流れ

聖書には、旧約聖書と新約聖書があります。
旧約とは、神様の古い約束であり、
新約とは、神様の新しい約束の事です。

旧約聖書は、主に、イスラエルの歴史
(神様の干渉と人間の対応が書かれています。)
イエス様の時代には旧約聖書がメインです。
旧約聖書にはイエス・キリストの預言が多く記されており、イエス様ご自身も旧約聖書から多く引用されました。
内村鑑三は、「旧約聖書は木の根であり幹である。新約聖書は、その花である」と言っています。

新約聖書(キリスト教)の大きな流れを記します。

①神の御子の降誕(クリスマス)
*年号が変わります。
*BC(Before Christ)からAD(Anno domini)
Anno dominiはラテン語で主の年の意Annual

②十字架の刑罰
*イスラエルの民がエジプトの奴隷から解放された様に
世の人々の罪への罰を、イエス様が十字架で身代わりに受けられ、私達を罪から解放された。

③死よりの復活
*十字架後、黄泉に下られ3日目に、父なる神様の力により復活され500人の人々に顕現された。
私達も死んだ後に、よみがえる希望があります。

④ペンテコステ(五旬節)聖霊の降臨日
旧約では
*イスラエルの過越祭から50日目に当たる大祭
モーセがシナイ山で十戒を神様から与えられた日
新約では
*聖霊の降臨日
イエス様が父なる神様の右の座に着かれた記として、父なる神様は聖霊を弟子達に遣わしました。
私達は三位一体の神の聖霊の時代に生きています。聖霊はキリストの御霊、又は父なる神の御霊とも言われます。
なお、アメリカの国防省はペンタゴンと言いますが、これは建物の形が五角形から来ています。

⑤再臨
*キリストが再び、この地上に来られる日
いつ来られるのかは、父なる神様以外、誰も知りません。




名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る