ココの部屋

写真付きで日記や趣味を書いていきます。

講座は「消費者トラブルを防ぐために」& photofiltre「地球を作る」

2021年10月06日 | パソコン教室

今日10月6日 「新月」
 
昨日 早朝ウォーキング時 
空を見上げると秋の澄みきった空に
明けの三日月が・・・・スマホでパチリ


辺りは薄暗く何とも言えない美しさでした。


(ネット情報)
満月は、月が太陽の光を受けてまんべんなく反射するため、
欠けることなくまん丸の状態で地球から観測できます。

新月は、太陽と地球の間に月が入る形でほぼ一直線に並びます。
地球から見て月と太陽の方向が同じになり、
月から反射した太陽の光が地球に届かないため、
地球から月は見えません。  

満月と新月の周期は?
新月から次の新月までの満ち欠けの周期を
「朔望月(さくぼうげつ)」といいます。
この周期は約29日で、新月から満月、
満月から新月は
29日の半分の約15日(およそ14.8日)周期となります。




昨日はN老大好友会の講座日
いつ通り玄関先で検温・手の消毒を済ませ大ホールへ・・・

講座は「消費者トラブルを防ぐために」
講師 消費生活センター 雑賀幸枝先生
   生活安全課  中安様

トラブルの原因として
訪問販と売・リフォーム詐欺 還付金詐欺 
通信販売・テレビショッピング
架空請求 電話勧誘 光回線の転用契約 
貴金属の訪問買取り マルチ商法などあります。

対処方法は
消費者ホットラインがあり
消費者ホットラインは 局番なし「188」で繋がり
全国共通の電話番号です
消費者の悩みごと 心配ごとが相談できます。

また ちょっと立ち止まって考えると
クーリングオフや中途解約が出来たり
商品を返品できる場合もあるので
消費生活センターに相談することもできます。

我が家にも光回線の転用契約の電話がよくかかってくるので
今回の講座は役立ちました。






PCアート教室 10/2オンライン授業

photofiltre自動選択ツールで切り抜き
ビデオを参考にして「地球を作る」



太陽から近い順に
水星、金星、地球、火星、木星、土星並ばせたつもりですが・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする