アラカンカラ

ひょうごを旅しようキャンペーン 3

湯村温泉での3時間のフリータイムの後は

観光バスに乗り

出石に立ち寄りました。

出石…

お蕎麦の町です。

出石の蕎麦は皿そば

ルーツは、宝永3年(1706年)

出石藩主 松平氏と
信州上田藩主 仙石氏のお国替えに始まります。

仙石氏が信州から連れてきた蕎麦職人の技法が出石に蕎麦を広めました。←だから美味しいんだ

その後、出石焼の白磁の小皿に盛られるようになり

現在の出石皿そばが定着したそうです。






1人5皿ですが

追加もできます。








出石でのフリータイムが50分だったので
開いているお店に入りましたが、
名店だったみたい



日曜日でしたが
こんなに空いている出石は見た事ない

くらい人がいませんでした。





出石と言えば

辰鼓楼(しんころう)

明治4年出石城三の丸大手門に

時刻を知らせる太鼓を叩く櫓として建てられたのを

明治14年に大時計にかえられ

それ以降は日本最古の時計台となっています。




お蕎麦屋さんの席から

辰鼓楼がよく見えました。




コメント一覧

anrinana
@nan_nan_august 葉月さま おはようございます。
お忙しいのにコメントありがとうございます😊体調はいかがでしょうか。

出石、小さな小さな城下町ですが、出石城の桜は綺麗なんですよ✨
なかなかわざわざ出石に行く機会って無いですよね。城崎温泉のついでとか。
地元のお野菜などを売っているお店もちらほらあって、結構楽しめます。
交通の便が悪すぎて、過疎ってます。
nan_nan_august
おはようございます✨
何度も豊岡に行っていますが、行きたい行きたいと思いつつ出石には行かずじまい。
とても趣のある町なのですねぇ!
お蕎麦もとても美味しそうです。

次の機会が来たら絶対行くぞ!

葉月
anrinana
@cforever1 クリンさま こんばんは
遅くに失礼いたします。
出石蕎麦の発祥は信州なのですね。お国替えで蕎麦職人も連れて来るなんて、大変な時代ですよね。
今度から小皿に盛って召し上がってください😊きっと美味しいですね💕
cforever1
出石そば✨✨✨✨もらったりするとすごくうれしくてウキウキしながらゆでますが🎶、このようなまち並みとは知りませんでした・・そしてルーツもまったく存じませんでした💦
本場のお店はとくべつ美味しそうですね!今度からお皿にのっけて食べます!
anrinana
@271201tokotoko tokotokoさま こんばんは
出石は知名度低いですね😅わざわざ行くほどの観光地も特にないので、日本海の方へ行った時とかに立ち寄る感じです。
この先ちょっと予定がたっていないので寂しいです。
anrinana
@34left_2014 しぇふさま こんばんは
出石、ご存じありませんでしたか😊
小さな町です。
皿そば、鳥取の山芋とか卵とかの薬味でいただくといくらでも食べられちゃいますよ。
anrinana
けいこさま こんばんは
夏に兵庫?
天空の城、と言われる竹田城とか人気なのですが、歩きがきついのでね…城崎とか?
皿そば屋さんもたくさんあってどこにしようか迷うところなのですが、観光客が少なくて閉めているお店も多かったです。
とにかく、関西に来てくださるだけで嬉しいです💕
271201tokotoko
こんばんは。
色んな所を旅されていて良いですね😀
出石って知りませんが、美味しそうな蕎麦を名店で頂かれたのですね🎵
わんこ蕎麦みたいな感じもしますね💕
34left_2014
わあ! 出石知らない!

皿そば 初めて知りやした

オリーブ(女房殿)はうどん好き
おいらはそば好き

伊丹空港で別れるなぁ

それでも食べたあ〜い



しぇふ
けいこ
わあ!出石だあ!!
伊丹に住んでる友だち〰出石出身なのでご実家に私たち家族全員で泊まらせていただきました。息子が小さな頃。懐かしい!!
皿そば その時初めて知って また行きたいなあ。
多分 夏に行くと思います。
anriちゃんが載せてくれて嬉しくなりました。

コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日帰り旅」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事