大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

「幽霊」が暴露した2つの冤罪 その判決は如何に(上)

2024-04-09 | 文化・歴史

清代の姚文瀚による《摹宋人文会図巻》部分(パブリックドメイン)

 

紀昀(きいん)の著作『閱微草堂筆記』より「幽霊が自身の冤を訴える話」を2つ、ご紹介します。1つは、本当の幽霊による真実の証言。もう1つは、ニセの幽霊による偽証言です。
 

  • 幽霊がとり憑き、真実を語る

の乾隆15年(1750)に、政府の倉庫から玉器(工芸品)が盗まれる事件が発生しました。衙門(担当の役所)は、すぐに政府の園林ではたらく下僕を集めて、1人ひとり調査しました。調査官はその日のうちに、下僕たちの主人である常明にも尋問しています。

常明が、その問いに答えていると、突然子供の声に変わり、こう言ったのです。「この男(常明)は、玉器を盗んではいませんが、人を殺しました。この男が殺した相手は、私です」

【続きはこちら】

 

「幽霊」が暴露した2つの冤罪 その判決は如何に(上)

 


 

大紀元日本 LIFE

暮らし】 【健康・美容】 【文化・歴史】 【教育・道徳】 【自然・科学】 【エンタメ】 【コラム
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ローチ氏、中国訪問における... | トップ | マイクロソフト報告:中国共... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

文化・歴史」カテゴリの最新記事