AIグッチ―のつぶやき:Post like AI tweets

写真で綴る花鳥風月:Kachofugetsu spelled out in photographs

[再投稿] 花の名前分からず、キク科の花その弐=>ルドベキアタカオ

2021-08-31 | 花名わからず

<<reihana2さんから頂いたコメントで花名が判明:本文に追記して再投稿>>

[写真は3枚]

 

写真散歩はけっこう前から休止している。

7月に梅雨が開けて暑い日が続き、コロナ禍で自粛し今は暑い日が多い。

(今週は雨も加わるようだ)

また何かと慌ただしくなってきた。

そのため家にいるときは少しでも趣味に費やそうと写真の整理を進めている。

その中で7月末までに撮っていたが未だ花の名前が分からないものが多数ある。

これを機会に投稿しておこうと思う。

今回から3日に渡って名前がわからないキク科の花を取り上げる。

今日はその弐回目。

 

今回の花は近所の共用花壇に咲いていたもの。

葉っぱの形といいい花びらの趣といいルドベキアに似ている。

ただ私が知るルドベキアとはシベのあたりが少し違うように感じる。

実はこちらがルドベキアで以前投稿したほうが違ったなんてこともありえない。

だとしたら前回の表札が違っていて私が間違って覚えてしまったことになる。

 

追伸

キク科の花は難しい。

黄色い花は見た目も似たものが多いので未だに名前が分からないものが多い。

かくいう私は一般の人よりは少し知っていますと言った程度。

流石にヒマワリ・コスモス・シロタエギクなど特徴があるものなら分かる。

でもルドベキアあたりになると花壇や公園の表記がなければ断定できない(※1)

キク科の花だけの図鑑があってもおかしくない。


※1:表記も時々間違っているのでややこしい。

 

=>花の名前はルドベキア”タカオ”

 

<花の情報>

花の名前:ルドベキア

別名:松笠菊(まつかさぎく)・乃木菊(のぎぎく)・

花笠菊(はながさぎく)・大反魂草(おおはんごんそう)

花名:ルドベキア”タカオ”

別名:ルドベキア・トリロバ

キク科:オオハンゴンソウ属の耐寒性宿根草

原産:北アメリカ

開花時期:7月から10月

花色:黄色

誕生花:7/11、7/21、7/31、8/15、8/25、9/5、9/24、10/14

 


当ブログ関連記事

ルドベキア、丈夫で小さなヒマワリのような花は8月25日の誕生花

キク、日本を代表する秋の花は12月1日の誕生花

カテゴリー 「花名わからず」


【最後までご覧頂きありがとうございます】



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (reihana2)
2021-08-31 07:04:08
おはようございます
ルドベキアの種類は多いですが
小さな花ならば
ルドベキアタカオではないかと思います
Unknown (excely=AIグッチー)
2021-08-31 12:26:25
reihana2さんへ

いつもコメントを頂きありがとうございます。
ルドベキアにも沢山種類があるのですね。
勉強になりましたm(__)m

コメントを投稿