どこまでいきる

  ・✳日本いのちの電話✳・

   0120(783)556
   0570(783)556 

片腕1本でできるまったく腰に負担のかからない介護テクニック 少林寺拳法

2020年02月15日 07時55分19秒 | 介護必需品・介護技術

片腕1本でできるまったく腰に負担のかからない介護テクニック

 

最近テレビで 少林寺拳法からの 介護方法というお話がありました。

力を無理に入れなくて介護ができるというもので

今までのどんな方法よりも 楽に 簡単に 使えるもののようなので

検索してみたのですが なかなかぴったりのものが出てはきませんが・・

 

少林寺拳法Facebook

 

もっと詳しく調べたいのですが

今朝は お仕事が忙しいので・・・

 

ま~たね

 

 

 

2020年2月 白侘助

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最上の口腔ケア&【今すぐ実践!】誰かに教えたくなる生活の裏技!日常生活・日々の生活に役立つ25の裏ワザと知恵!【ライフハック】知ってよかった雑学 ビビットch

2018年11月21日 08時41分16秒 | 介護必需品・介護技術

最上の口腔ケア

 

 

 

時間が無いので後で見てみます・・・

 

 

【今すぐ実践!】誰かに教えたくなる生活の裏技!日常生活・日々の生活に役立つ25の裏ワザと知恵!【ライフハック】知ってよかった雑学 ビビットch

 

2018/07/15 に公開

【今すぐ実践!】誰かに教えたくなる生活の裏技!日常生活・日々の生活に役立つ25の裏ワザと知恵!【ライフハック】知ってよかった雑学 ビビットch

ご視聴いただきありがとうございます。

チャンネル登録はこちら
  ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCm1O...


※スクロールが遅い場合は、動画右下の設定ボタン(歯車マーク)より速度を早く出来ますのでよろしくおねがいします。


【おすすめ動画】

お金が貯まらない人がやっている6つの貯金方法とは!?その原因を知って お金の不安を解消する!貯金が増えない共通点が あった・・知ってよかった雑学
https://www.youtube.com/edit?video_id...


イオンモールへ行こう! AEONのPB商品トップバリュが侮れない! おすすめTOPVALU商品25選! 知ってよかった雑学
https://www.youtube.com/watch?v=AoBO4...


【懐かしい】昭和生まれ必見!アラフォー、アラフィフがたまらず号泣!?あの頃は当たり前にあった!平成生まれは知らないもの・
https://www.youtube.com/watch?v=oZf1s...


将来のお金の不安が消える方法!老後破産の心配 や恐怖から解放される方法があった!これで 資金不足に悩まない!
https://www.youtube.com/watch?v=7Dqj2...

 

2018年11月 ある晴れた日 黒鳥で~す^^ またの名をブラックスワン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実演!配慮が行き届いた<達人>のオムツ交換!【研修】下肢拘縮に対するストレッチ

2018年07月02日 10時26分32秒 | 介護必需品・介護技術

今までが 床でのオムツ交換になれていたのですが

ベッド上では意外と力が入らなかったり

私が背が低く 腕が短いせいか

色々と やりにくい事を発見なので 復習しています

 

実演!配慮が行き届いた<達人>のオムツ交換!Presented by 安藤祐介

 

 

 

【研修】下肢拘縮に対するストレッチ

 

 

 

クロスフィット(R)テープ 使い方 紙オシメ介護用

 

 

ライフリー おむつのあて方「テープ止めタイプと尿とりパッドのあて方」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護現場で最も行われている「移乗介助」が数段楽になる方法!/安藤祐介

2018年07月01日 20時53分08秒 | 介護必需品・介護技術

明日は 今回初めての 担当者会議です

母のために みなさんが 相談し合って下さるようなのですが

私の願いとして゚は

せめて車椅子に乗れるようにと思ってしまいますが

先走りかも知れません・・・・

 

まずは

ちゃんと必要な分量の食事が出来なければいけないのでしょう

 

でも

少しでも 体を動かす事が出来れば

お腹もすくのでは なかろうかと思って見たりもしています

 


 

介護現場で最も行われている「移乗介助」が数段楽になる方法!/安藤祐介

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねむの木の子守歌 吉永小百合 & 体位変換エアーベッド

2018年06月25日 14時27分51秒 | 介護必需品・介護技術

ねむの木の子守歌 吉永小百合 Yoshinaga Sayuri

 

眠る幸せ

眠れる幸せ

悪夢は見ない幸せ

何にも知らずに 眠れる幸せ

 

母がついに ベッドを手に入れましたが

お母様が帰られるまでは

娘さんも しっかりお試しくださいね^^

と 言われて

 

ふんわかぷっくりの エアーマットベッドに寝てみました

今朝は サッカー観戦に最後まで熱が入っていましたので

そりゃもぉ~雲の上よ

 

自動体位変換の効果は 解りませんでしたが

体中が 柔らかく支えられている感じ と言うか

だれか 天使にでも抱きかかえられている気分よ

(神様というには もったいないので)

 

ねむの木の子守歌 

 ― 浩宮殿下と幻のCD ― 
  「ねむの木の子守歌」

ねんねの ねむの木 眠りの木
そっとゆすった その枝に
遠い昔の 夜(よ)の調べ
ねんねの ねむの木 子守歌

薄紅(うすくれない)の 花の咲く
ねむの木蔭(こかげ)で ふと聞いた
小さなささやき ねむの声
ねんね ねんねと 歌ってた

今日も歌って いるでしょか
あの日の夜(よる)の ささやきを
ねむの木 ねんねの木 子守歌

        (美智子皇后陛下作詞)
タイトル曲“ねむの木の子守歌”
      (YouTube)



hellocoraco

日が夜を抱くとき、...

ドリーナコスタスによる絵画

3週間前  /  48リアクション  /出典:hellocoraco

http://fancylady2012.tumblr.com/post/174385898785/hellocoraco-when-the-day-embrace-the-night

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

在宅介護一人になる時間が必要& 花びらが霞んでるよな路地の雨

2018年06月24日 08時04分46秒 | 介護必需品・介護技術

今日のおすすめブログ

 

在宅介護一人になる時間が必要

2018-06-23 06:46:51

テーマ:
公式ジャンル記事ランキング:
シニア10

「今まで育ててくれた親を助けたい」などさまざまな思いを持って引き受ける介護。

 

今現在、在宅で親の介護にあたっている人も、配偶者の介護にあたっている人も「人を大切にしたい」という思いから始められたに違いありません。

 

しかし、自分の時間を削って介護に追われる日々を過ごすうちに、いつしか心が疲弊してしまうことも少なくありません。

介護生活が長くなるほど「このままでは自分が倒れてしまう」と感じる人が多いし、なかには追いつめられた末に、親を傷つけてしまう虐待につながるケースもあり、社会問題にもなっています。

 

子育てと違って終わりの見えない親の介護は、それを担う子供にとって精神的にも肉体的にも大きな負担になります。

 

運動にたとえて言うなら、短距離走ではなく、長距離走、ゴールの見えないマラソンをしているようなものです。

 

休みなくずっと走り続けたら、いつかどこかで倒れてしまいますから、うまく休みを取り入れることが必要です。

 

私の経験から、在宅介護の一番のレスパイトケア(息抜き)は一人になる時間をつくることです、介護者は一人になる時間が必要なのです。

 

何故か在宅介護は殆ど一人でされてる方が多いので、交代して頂ける人もいないので、ショートステイを利用され、一人になる時間をつくられればどうでしょうか。

 

以下省略・・・・

 


私の母は

ショートを利用する元気もありませんから

ケアマネさんは 「お家で お風呂にはいろうねぇ」と

おっしゃいました。

 

はたして

家に帰ってきて

どれだけの食事が出来るのかが問題ですけれど

 

高齢者と食事 に書かれているように

一番の楽しみになってくれるように祈るだけです

 

私の友達のお母様は

ミキサーで回すだけご飯なんだけれど

口からしっかり食べられているそうです

(のどにつまって 三回救急車で運ばれたけれど)

団体生活が嫌いで

最初から自宅介護ですが

 

さぁ今日は『すき焼き』よぉとか

『カレー』よぉとかで メインはいろいろあるそうです

 

友は 全くのしっかり者で 頭の回転も速く 情の深い人なので

脳梗塞後車椅子状態の旦那様と 寝たきり母と

嫁いらず息子と 沢山の田んぼと

毎日 切り盛りしています

 

この人と話をしていると

まるで わたしは ええとこの おじょうちゃん

 

何にもしていないような気がしてきますが・・・・

 

 

2018年のカシワバアジサイは 沢山の花を付けましたが

雨のつど 花は重くなり また来年ねぇ~と 言っているようです^^

 

この子達は

まだ咲き始めの

ころですね

 

咲いてみて 花火のように ぱっと散る 

花びらが 霞んでるよな 路地の雨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床ずれ治療法 ラップ療法の基本手技

2018年06月19日 10時02分09秒 | 介護必需品・介護技術

さきほど書いたように 看護士さんからの 同意書にサインしましたが

いったいどういうものなのか 在宅でもできる事なのか と

詳しく知りたいと思って 検索してみる事にしました。

 

この病院では 毎日 ドクターが 床ずれの様子を見てから

治療を進めている との事ですが

 

いや~~~~やれる自信が~~~~~~~

 

人間の体が こんなひどい状態になるなんて信じられない

(かわいそうな おかあさん・・・)

母の現状は まだ赤くなり始めたばかりだとは思うのだけれど

 

写真はたくさん載っていますが 

精神力の強い方だけに 見ることをおすすめします

 

ラップ療法の基本手技

『WOC Nursing』2014年1月号<ここまで治る!ラップ療法のすべて>より抜粋。
ラップ療法の基本手技について解説します。

 

Point

  • ラップ療法の基本を理解し,適応,不適応を判断できる
  • ラップ療法の考え方を応用し,褥瘡(創傷)治療において適切な薬剤を選択できる
  • 創傷治療の3原則は「傷には消毒しない,水道水で洗浄する,乾かさずに被覆材で覆う」
  • 滲出液の量と性状を常に観察し,適切な治療法を提供できる

水原章浩
(医療法人三和会 東鷲宮病院 循環器・血管外科 副院長,褥瘡・創傷ケアセンター)

 

〈目次〉

 

はじめに

本コラムではラップ療法の基本手技について症例写真を追いながら簡単に解説します。

ラップ療法の適応についても提言しますので,

失敗のないラップ療法をめざして日々の診療にお役立てください。

 

 

 

後略・・・・・・・勇気と必要性のある方だけに 見る事を お勧めしたい

 


 

 

こんにちは。吉田めいです。

あなたは、介護している時に、「床ずれ」で悩んだことはありませんか?

床ずれは、医学用語では褥瘡とも言われ、寝たきりや、身体にマヒがある重介護の患者さんが、

ベッドでずっと横になっていたり、車椅子にずっと座っていたりで、長い時間同じ姿勢を続けていることでできます。

ただ、床ずれが重症化すると、骨髄炎や敗血症を併発することもあるので、介護する人は床ずれの予防として、

体位変換(寝る位置の変更)や、シーツのシワ伸ばしなど、注意が必要です。

特にこれから、夏場にかけては、ムレることで、床ずれがひどくなる時期でもあります。

なお、実際に床ずれになってしまった場合には、軽くするための知識とテクニックが必要です。

ということで、今回は、重介護のプロに教わった「床ずれ防止のコツ」についてお話しします!

 

後略・・・・

 

 


 

ここまで書いていたら

突如 「あなたのファイルは損傷しています

と 久しぶりのインチキ警告が出ました

 

この警告

出すなら

ポルノ見てるときくらいにしてほしい・・・・

 

そういえば

しばらく見てないけれど・・・ 

 

 

パラッパラト

ロベルト・リャン

5日前  /  45リアクション  /出典:parappurathu

http://fancylady2012.tumblr.com/post/174856970305/parappurathu-roberto-liang

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクター&ケアマネ&わたし 三者会談には感謝しかありませんでした

2018年06月14日 17時22分21秒 | 介護必需品・介護技術

今回のケアマネさんには 命を救ってもらいました

今回のドクターには 婦長に叱られるほどに 

わが母の事を気にかけていただきました

 

(三者会談の部屋には 後ろにズラリと看護士が並んでいた)

 

最初の約束が 二泊三日という事で

個室まで手に入れてしまった母ですが

 

ドクターの説明が進むにつれ

後ろがざわざわ・・・・(何人かは不明だけれど)

 

婦長が とつじょ

「先生! 二泊三日のお約束でしたよ

 

ドクター曰く

「脳梗塞とかの病気じゃなくてねぇ

 日を切って 退院とは言えないんだよ

 今回の人は まぁ言えば 水分不足だからねぇ

 ぼくは じっくり見てみたいんだよ^^」

 

私は 看護士たちに見えないように

先生の前で 自然と手を合わせてしまいました

 

うしろのざわざわのけっか

「じゃ~今月末の〆までですよぉ

 

やった~ 婦長殿 ありがとうです

 

それまでには 介護認定のめども立ち

ケアマネさんは フランスベッド並みの

自動体位変換 ウォーターベッドを用意して下さるそうです

 

母に対しては 家族の考え方を尊重します ということで

退院後の生活として ドクターは言いました。

 

点滴もやめて 自然放置 食べなくなり 自然死・・・・

点滴をやるなら 毎日でないと効果は出ません

毎日来て下さるドクターなり看護士があるのなら 有効です

 

ドクターによると 週三回とか二回とかだけ点滴をする方がありますが

お金儲けにはなりますが 効果は認めません

 

ここにいる間は

僕が責任を持って見させていただきます。

 

 

苦難

imgfave.com

国をささやく

1週間前  /  73リアクション  /出典:hardsadness

http://fancylady2012.tumblr.com/post/174625730740/hardsadness-imgfavecom

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝たきりですが リハビリの方法を教えてください

2018年06月14日 02時54分01秒 | 介護必需品・介護技術

次回 ドクターとの面談では

足と手の回復の可能性を聞いてみたいのですが・・・

 

ご飯を食べないと 何も始まらないとは思うのだけれど

(だいたい 命が持たない)

母の性格としては 自分自身の努力はしない人なので

せめて マッサージと 車椅子にでも座れるようにと

願っていますが

さて


 

リハビリの方法を教えてください

父が脳幹出血で倒れ入院しています。寝たきりで左上下肢弛緩麻痺があります。

高次脳機能障害があるといわれていますが気管切開しており言葉が出ないためどの程度の障害か不明です。

しっかり覚醒していればこちらの問いかけにうなずいたり指示通り体を動かしたりはできます。

今は回復期を退院し療養型に移りましたがリハビリの量がへりました。

そのせいか今まできれいに伸展していた右ひざが少し浮いた状態でしっかり伸ばせなくなっています。

膝の屈曲拘縮をこれ以上ひどくしないためにはどうすればいいのでしょうか。

またマッサージなどすれば元通り伸ばせるようになるでしょうか。

どの部位をそのようにマッサージしたり動かせば効果があるのか教えていただきたいです。

回復期病院にいた時は普通型の車いすで10メートル程度は

介助されながらでありますが右足で足こぎできていました。

移乗の時も右足でふんばっていましたが今はほとんどしなくなっています。

療養型の病院でリハビリを望んでも限界があることはわかっていますので

家族でできるリハビリがあれば教えていただきたいです。

できることはすべてしたいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

質問者:keronpa さん 30代 女性 2013/01/16 23:45 【カテゴリー:寝たきり

 

1件の回答があります。
回答者

山崎敦

理学療法士

記述にありました出血部位、身体機能の状態から判断して

重度の運動麻痺があり生活動作においても介助が必要になっているとお察しします。

膝の屈曲拘縮の原因となるのはハムストリングス(腿のうら)、

腓腹筋(ふくらはぎ)の筋肉が短縮していることが原因として考えられます。

これらが伸びない状態が続きますと拘縮になりますので、

まずは環境(寝ている姿勢等)を常に曲げている状態になっていないか見直す必要があります。

またこれらの筋と拮抗している大腿四頭筋の活動性を高めることも必要となります。

リハビリではストレッチングが簡単な方法となりますが、 

やり方によってはかえって緊張を強めてしまいますので、

リハビリ担当者に聞くのが最善と思います。



私の経験上では関節拘縮の予防も重要ですが、

まずは座らせることが重要であると思います。

車椅子を使ってでもよいので少しでも日中は座位の姿勢を取ることが必要です。

これにより心肺機能の維持、精神面の維持に適した姿勢となるからであります。

面会の際は車椅子に座り、病院スタッフではできない家族ならではのコミュニケーションを取る。

その中で出来れば膝をゆっくりと伸ばす運動が出来れば理想ですね。

回答日時:2013/01/21 17:44

山崎敦 理学療法士 医療法人社団 誠馨会 総泉病院リハビリテーション部

医療法人社団 誠馨会 総泉病院リハビリテーション部に在籍しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大病院のスケールに 田舎者は おどろいた

2018年06月12日 18時47分18秒 | 介護必需品・介護技術

何から書けばよいのかと思うほどいっぱいの事がありました。

朝 約束の時間より早めに ケアマネさんと介護タクシーが到着しました。

お二人の連携の良さには頭が下がりますが

バスタオル一枚で 母は持ちあがり車いすに座る事が出来ました

ケアマネさんが わざわざ持って来て下さった紹介状を握りしめ

介護タクシーの出発です

 

救急車と違って ガタガタというタクシーで

長い時間を座ったままのない母は

怒る力も・・・抜けてきたのか・・・・

ふんにゃりとしたままで総合病院に到着。

 

へぇ~~~~~

まるで

ホテル

 

屋上にヘリが止まると言う話は聞いていましたが

病院へ一歩足を踏み入れただけで 都会の雰囲気よ

受付に紹介状を出して 不安そうに重い荷物ごと

母のそばでボ~ッとしていましたら

 

まるで

スチュワーデス(キャビンアテンダント)的な制服の女の子が

「そのお荷物 お預かりしておきましょうか?」と

笑顔で 寄ってきました

 

母が冷たいものが欲しいと言うので

自販の場所を聞きましたら

「あちこちにありますが、すぐそこにローソンもございますので^^」

と言われ うれしくてボー然。

 

ローソンの横には しゃれた喫茶店まであるのです

もちろん 病院内ですよ

 

感動感動しているうちに

診察の順番も来ました。

 

2018年6月 ピンクの夾竹桃

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護技術#11 床からの起き上がり(全介助編)【介助方法】【日本福祉アカデミー】

2018年06月09日 17時45分22秒 | 介護必需品・介護技術

介護技術#11 床からの起き上がり(全介助編)【介助方法】【日本福祉アカデミー】

 

これはできそうでできない技なのです・・・・

母は 手も足も 気分次第で動かせますが

痛い痛いと言う方が勝ちます

 

さっきの首に手を入れる個所でも

「あんたの体は堅とうて 痛いわよぉ

と 言われます

 

・・・どうせ あんたの産んだ子よ

柔肌で 何もしない生活なんぞ

いまだに 一度もしたことおまへん・・・

 

脛を曲げる事さえ嫌がり

オシメ交換の途中でも

「水が飲みた~い」とか

もう疲れたから触らないで欲しいとか

 

オシメ開いてるんやでぇ

 

なかなか理想的には行きませんが

まず知ることから始めなければと

見る事だけはしている私です

 

スンコ

Paul Antoine de la Boulaye - Salomé/詳細/

suonko経由で

2日前  /  201リアクション  /出典:suonko

http://fancylady2012.tumblr.com/post/174625700815/suonko-paul-antoine-de-la-boulaye-salom%C3%A9

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護技術#08 ベッド上での上方移動について【介助方法】【日本福祉アカデミー】

2018年06月09日 17時24分46秒 | 介護必需品・介護技術

介護技術#08 ベッド上での上方移動について【介助方法】【日本福祉アカデミー】

 

これは 解りやすいです

私は 首を起すことばかり考えていましたから

肩を持つとか 脇に手を入れるとかに 気づきませんでした

 

入院していた時は

母が重いからと

二人して移動させていましたし

 

一人だけの看護士さんの時は

ベッドの頭側に自分が回って

両脇に手を入れて引っ張り上げていました

 

なんとも・・・・

頭を打つところだったのですよぉ

 

ほんとに

勉強してきているのかしらと

 

いまさらながら不安です

 

今年はたくさん花が付いた石榴です^^

無事に実が付けばいいなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名医が教える最新!老化ストップ法 脳の認知機能を高め 筋力も付ける!!

2018年06月09日 14時36分14秒 | 介護必需品・介護技術

 ビタミンDには 抗がん作用もあるし

脳の認知機能を高め 筋力も付け

さらに 回復する力もあるとのことで

まじめにテレビを見ています。

 

14:00 たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学  


【名医が教える最新!老化ストップ法】

◇認知症と筋肉の衰えをストップする(秘)栄養素!?

◇血糖値の上昇を防ぐ高血糖ストップ遺伝子!?お猿さんとお相撲さんのヒミツ!

 

鮭のビタミンDは 干しシイタケの 〇〇倍

鮭は 毎日食べるべし

窓の外には 鮭を干しておこう

鮭を食べ続けている人は 

血中ビタミンD濃度は みな理想的

 

 鮭のふりかけ

皮煎餅

ハラスと中骨もむだなく甘露煮(圧力鍋)

鮭の卵 イクラは最高にDが豊富(醤油漬け)

 

必ず 皮も残さず食べる

皮と身の間にDがいっぱいあるんだよ

 

高血糖ストップ遺伝子とは

誰でも持っているものなので

高血糖ストップさせ 血管の老化防止も可能

 

サーチュイン遺伝子

持っていても 働いている人と 働いていない人がいる

どうやれば スイッチオンにできるか

 

オンになれば血管内の糖を 取り込んでくれる

 

相撲の世界

(今回のモデルは大学の相撲部)

 

早食い 大食い

血糖値は?

 

みな合格だったけれど

ひとり

監督だけが不合格

 

普段の食生活

日々の食事の仕方が大切

 

監督を含め部員はみな 朝食はたべないけれど

監督は仕事しながら 甘いお菓子をぼりぼり食べる

 

みな お昼ご飯に炭水化物をたっぷりとった後

デザートだと言って 食後は チョコレートとかアイスクリーム

とても幸せそうで 良く太れるらしい

(食後すぐに おやつを食べて 後の間食は無し)

 

午後二時半 相撲の練習が始まる

二時間たっぷり汗をかく

 

夜はみんなで夕飯 pm7:00大盛りご飯にから揚げにスパ

夕食後は 仲よく風呂

 

監督だけ 遅い夕飯 pm11:00 コンビニ弁当

 

食事のタイミングこそ 

サーチュイン遺伝子の活性化に関係あり

 

 食事をとっていない絶食時間の長さ

長いと 遺伝子が体を心配して自然と活性化してくる

 

誰にでもできる方法は

夕食の時間を早め(1時間でもよい)にすることで

サーチュイン遺伝子が活性化する

 

さらなる働きとは

癌細胞にビタミンDを投与すると

癌細胞が死滅していくのでありますが

人体に作用させるには まだまだ時間がかかるとのことです・・・

 

スンコ

エディス・コルベット - ヤギ・ガール

suonko経由で

2日前  /  140ノート  /出典:suonko

http://fancylady2012.tumblr.com/post/174625712045/suonko-edith-corbet-the-goat-girl

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体が大きくて重い人の移乗方法としてスライディングボードなどなど

2018年06月08日 14時31分17秒 | 介護必需品・介護技術

昨夜も母は いっぱい叫んでいました

今日は 昼過ぎまで まるで静か・・・

ひょっとしたら 昼夜逆転かもしれませんので

 

昼だ昼だと 寝ている母を叩き起し

お昼は いただきもののスイカを たくさん食べました

海苔巻きにした お餅を 一欠けらだけ食べました

(危険なのだけれど お餅が大好きなので

 

そういえば

昨日は

白菜の一欠けらが

喉に詰まりそうになって

あわてましたっけ・・・

2018年6月3日 墨田の花火

 

身体が大きくて重い人の移乗方法を教えてください

体重のある方の介護は本当に大変ですよね。お察しします。

車椅子とベッド間の移乗でしたらスライディングボードというのがあり、
私達スタッフも体重のある入居者さんの時は、腰痛防止の意味でも活用しています。
慣れるまでちょっとコツがいりますが、慣れたら本当に楽ですよ。
移乗先の方を低くしておくとスムーズです。

これはほんの一例ですが、<手順>の(5)の動画を見ればわかりやすいかと思います。
http://info.eijinkai.or.jp/rehabili_advice/2013/01/post-24e7.html

経験から申し上げますと、長方形より、角が丸まっていてブーメラン型にカーブしているタイプの方が断然使いやすいです。

 


 


http://item.rakuten.co.jp/zengozen/u-548/

 

 道具を利用する、電動ベッドを利用されているようであれば、

利用者様にこえ掛けしながら背上げの機能を利用して、上半身を60度程度あげれば

後は足を移動してもらうのみで楽に車椅子に移乗可能となります、

こえ掛けをして相手の力を利用する、自分の力だけでは体重のある方を移乗

させるのは難しいです、相手と息を合わせて こちらにうつりますからと

相手との呼吸を合わせる事が重要です。

 

下記はNHKの楽らくワンポイント介護というサイトです、

介護の移乗等のやり方がわかりやすく説明されています、参考にして下さい。

http://www.nhk.or.jp/heart-net/one_kaigo/

 


 

・ベッド⇔車いす間の橋渡し。座ったままの移乗が可能!
・強度と柔軟性を兼ね備えた特殊な素材を使用しています。
・裏面には滑り止め帯が2本ついているので、安心。
・お尻の下に差し込む際や、持ち運びに便利なグリップが3ヶ所についています。

便利だが お値段は少々・・・高いぞぉ

 

介助にスーパーの袋などつるつるすべるものを敷くと案外移動しやすいですよ

  横への移動は つるつるで オーケーだけれど

  上げたり下げたりは 難しいよね・・・・

 

でも自分一人で がむしゃらに動かそうとしてできないことが

声掛けひとつ 母に 少しでも協力してもらえると

驚くほど簡単な場合があります

 

かぁちゃん おうえんたのむぜよ

 

そういえば 今日のおむつ交換は簡単にできたよね

逆らわず 協力するだけ~だよ おかあちゃん

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【衝撃】認知症には前兆があった!この症状が出たら要注意!必ず見るべきチェックポイント7つ【本当は怖い家庭の医学】

2018年06月06日 07時24分43秒 | 介護必需品・介護技術

【衝撃】認知症には前兆があった!この症状が出たら要注意!必ず見るべきチェックポイント7つ【本当は怖い家庭の医学】

2017/07/14 に公開

【衝撃】認知症には前兆があった!この症状が出たら要注意!必ず見るべきチェックポイント7つ【本当は怖い家庭の医学】

詳細は本動画をご覧ください。

【オススメの関連の動画はこちらです】

【衝撃】認知症には前兆があった!この症状が出たら要注意!予防法とは・・
https://www.youtube.com/watch?v=4KETx...

【衝撃】脳梗塞が起こる前に現れる前兆とは!?これらの症状が出たら要注意!脳梗塞の初期症状、予防法とは【知って良かった雑学】
https://www.youtube.com/watch?v=apkdU...

【海外の反応】「これは絶対トラウマになる」 300年の歴史を持つ日本の奇祭が怖すぎると話題に【衝撃】
https://youtu.be/sJ5EYreCt74

【海外の反応】「もはや味の次元が違う!」日本のパン料理がカナダバンクーバーで超絶進化!外国人大絶賛【日本大好き】
https://youtu.be/nlWJxN1NWzs

【深層心理】怖いくらいに当たる4択心理テスト 本当の自分がわかる性格診断テスト【性格占い】
https://youtu.be/wEoA7fhHwKg

音楽引用:
http://amachamusic.chagasi.com/

著作権等、動画に問題がある場合は、恐れ入りますがこちらにご連絡いただければ改善・修正させていただきます。
tuiteru.tuiteru1018@gmail.com
チャンネルついてる


 

 なるほど納得の事が多い動画でしたが

下に書かれているコメントも とても参考になります。


 

日本の認知症は8割が薬害です国民は日本人がなぜこんなにも認知症患者が増えたのか真剣に考えるべきですね
 
血圧降下剤の副作用もあるそうだと、聞きました。
 
89歳、86歳の両親の介護で現在奮闘中ですが、認知症のポイントが分かりやすく紹介されていて、良く整理された内容でしたので大変参考になりました。体重が減少する・・・大変うなずける初期症状です。両親を二人きりにしておくと、例え冷蔵庫の中に、温めればすぐ食べられる主菜や小鉢、器に取り分けた味噌汁を入れておいても、結局ご飯にうめぼし、佃煮をお茶で胃に流し込んで、簡単に済ませてしまいがちです。両親にとっては、食べる自体も面倒くさくなってきているようです。かかりつけ医師からは両親が低栄養と指摘され、以来、卵料理、豆腐料理、肉、魚料理を1品増やし、ひと皿でも何かしら必ずたんぱく質が摂取できるよう心掛けていますが苦戦中です。いろいろなヒント探しに、ネット検索やYouTubeを探し回っているので、大本の動画も見てみます。ありがとうございました!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れてはいけないもの💝

大切なので すぐ見つかるように😊🌟🌿

【寝る前3分】1か月間手をもんだら、勝手に中性脂肪も減らし脳の老化 視力回復トレーニング【老眼の治し方】 https://blog.goo.ne.jp/haha2017/e/623828167b84316704997a01a69254ba

<医師監修 >尿もれ対策に!骨盤底筋トレーニング【チャームナップ】(5分49秒)

「尿もれ」にもう悩まない!1回5秒の超簡単“骨盤底筋”トレーニング!【泌尿器科医監修】

【関連記事】 ■尿もれが気になる大人女性!こっそりできる“も・れ・な・い”トレーニングがすごい!まずは3週間 ■お風呂で簡単快腸マッサージ!マッサージで腸の調子を整えて、便秘・お腹のお悩み解決 ■尿もれが気になる50代必見!自宅で簡単「骨盤底筋体操」を始めよう!ぽっこりお腹にも効果あり ■おうちトレーニングで【尿漏れ・ぽっこりお腹】解消!骨盤底筋を鍛えるグッズ4選 ■動画で骨盤底筋トレーニング!寝ながらできるヒップリフトは内ももの引き締め効果もアリ 最終更新:7/30(日) 23:15 ハルメク365

🎟️【おうちで体操】8分間ストレッチ🧘🏼‍♂️🧘🏼🤸🏼‍♀️【おうちで体操】座ったままできる体操/Exercises 💜筋萎縮症

🎟️【自宅で筋トレ】世界で一番楽な筋トレ&有酸素運動で全身10種目の10分間です。
楽に脂肪燃焼、肩こり解消、腰痛解消、運動不足解消したい方におすすめです。



🎟️【股関節の痛み解消】1回で9割の人が実感!
股関節の痛みはハマりの悪さが原因!
セルフでできる股関節のはめ込み運動 BY263

🎟️【股関節が硬い人に毎日続けて欲しい】
股関節が柔らかくなるリエフィットなどなど股関節関係盛り沢山🤸🏼‍♀️🧘🏼🧘🏼‍♂️
下腹ペタンコ 骨盤調整・脚の冷え・むくみ💜🌿ダイエット


🎟️VACATION  疲れた時は海へ行こう 202304


🎟️どこまでいきる FC2 🎟️my YouTube思い出の花 🎟️花のひとりごと  🎟️花の旅
庭の花 思い出 201402 蝋梅 紅梅 イチロー 茶々丸 クロ クマ
🎟️短歌ブログ村 ランキング(PVポイント順)
🎟️迷惑をなるべくかけない自殺の為に準備を

🎟️ 狩りで使える意識高い系傭兵10選🤩😁 アトランティカ Atlantica Online JPなどなど

まとめ

Flag Counter

2019年2月24日 設置


🍇tumblr.com/archive