植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ

自宅の植物や戸外で出会った植物をパチリ!
育てるのも好きです。 

初見の水鳥(カワアイサ)

2024-02-14 | 野鳥・水鳥ほか

今日(2024/2/14)は5年前に出会ったカワアイサを

再びアップしたいと思います。

というのは一昨日土手沿い散歩の際

カワアイサ(♂♀)に出会いましたが

遠くて見にくい場所

うまく  できなかったので

過去blogで振り返ることにしました。↓



2019/2/2 blogアップ

川の土手沿いを散歩中

頭が茶色でボサボサに見える水鳥に気づきました。

帰宅して検索したワードが

見た通りの「頭が茶色でボサボサの水鳥」(笑)

カモ科カワアイサのメスでした。

ウミアイサと似ているようですが

首の中間部分にある茶色と白色の境界線がハッキリしていて

くちばしの先端が少し下に曲がっており

(ウミアイサは先端がまっすぐに見えるそうです)

くちばしの色もカワアイサはピンク系の赤色に対し

ウミアイサはオレンジ系の赤色ということで

カワアイサだと思います。

 カワアイサ

 

ボサボサの頭(冠羽)、トリミングしてみました。

笑ってしまいますよね~(面白い)▼

 

 

 

キンクロハジロとカワアイサが近くにいて

どちらも潜水しては浮上、を繰り返していました。

採食中だったんでしょうね▼

 

 潜るのも速い▼

 

 

 マガモ♂♀もゆったり泳いで▼

 

 

こちらがマガモ

 

 

カワアイサの近くにいたキンクロハジロ

 

 

撮影日: 2019/01/30 近隣の川

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近出会った鳥たち

2023-02-10 | 野鳥・水鳥ほか

散歩時に橋の上から

ミサゴだと思います。

雄雌ほぼ同じ色彩で、背中と翼の上面は黒褐色、

腹部と翼の下面は白色で、顔も白く、

眼を通って首に達する太い黒褐色の線が走る。

後頭部に小さな冠羽がある。嘴は黒く、脚は青灰色

魚を好んで食べることから

名ウオタカ(魚鷹)とも(Wikipediaより)

(2枚ともトリミング)▼2023/1/19

 

さらにボケてはいますが…

頭頂の冠羽は白色、そして体の下面も白色

体全体が前向きでなかったのが残念!

下に流れている川には鯉が群れて泳いでいることもあり

もしかしてそれを狙っているのでしょうか?

~~~~~~~~~~

場所は変わって

ちょっと海の方へとお出かけ

小さな漁港で出会った鳥たち

ウミネコ? 2023/2/5

~~~~~~~~~~~~

同じ湾内ですが

嘴の色が違いますね!

こちらの鳥はオオセグロカモメ??

 

嘴の下側が赤い

~~~~~~~~~~~~~

堤防の上に居た

ムクドリ ▼ 2/5

 

~~~~~~~~~~~~~

ハクセキレイ ▼ 2/5


 

次は、園芸センター裏手の大沼

寒くて寒くて手がちぎれそうでしたが

周辺を一周しながら  

「カワウとウミウの違いは云々…」と

つい最近ラジオから流れてきていましたが

多分カワウだと思います。2023/2/3

 

正面顔が面白い!

~~~~~~~~~~~~~~~

ハシビロガモ♂♀が採餌中

常に動いているので

いつもボケボケですが記録に   ▼

 

 

~~~~~~~~~~

オオハクチョウ

 

~~~~~~~~~~~~

オナガガモ ♂♀

 

 



 

ヨシ(アシ 葦)の穂が寒風に吹かれて

 

 

沼のフェンスの内側のキリ(桐)

低い木ですが

昨年花を咲かせ果実となり

新たな蕾をたくさん付けて

開花の時期を待っているようです。

キリ(桐)の実と蕾

 

 

蕾がたくさん付いているので

5~6月には

低い位置で花を観賞できるかも?(楽しみ)


 

隣接する園芸センターの花に癒されて

チューリップ・プリムラジュリアン・クモマグサ

イベリス・ハボタン・チェッカーベリー(ヒメコウジ)等々▼2/3

 

 

 

 

 

 

可愛かったのでズームして

ハリネズミでしょうか?

マテバシイ(針の部分)・ツバキの殻(耳)

ドングリの殻斗(口)

 


撮影日:2023/1/19 2/3 2/6 散歩 漁港 園芸センター 大沼等々

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野鳥 水鳥たち

2022-12-05 | 野鳥・水鳥ほか

川の土手沿い散歩

白鳥とオナガガモの姿は見えたのですが…

少し下流に向かって歩いていくと

河川敷の枯れ枝にす~っと飛んできて止まった

1枚  、そして逃げられ…

  モズ (百下)♂ 2022/11/28

 

歩いている先の枝先に止まり再びチャンス

ノイバラの枝かな?)

先ほどと同じモズ ♂ 

 


 

こちら川にはたくさんのオナガガモ & 

少数のオオハクチョウ11/25 

 

PM2:30頃、まったりお昼寝 のようですね ❓

 

 


 

場所と日付が変わりまして

貞山掘で出会った マガモ ♂ 11/18

~~~~~~~~~~

この鳥は??

googleレンズで調べて

オカヨシガモ ♂ かな?(初見)

~~~~~~~~~~~

ヒドリガモ ♂ ♀ & オオバン

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~~

キンクロハジロ ♀

 


 

こちらは大沼

コハクチョウ & マガモたち 11/18

 

 

~~~~~~~~~~~~~

1羽のアオサギ

~~~~~~~~~~

オナガガモの♂♀

 


 

大分前の画像ですが

年越ししないうちにアップです。

ウメモドキを食べに来たヒヨドリ 2022/10/24

 

 


撮影日:2022/10/24(自宅  ヒヨドリ)  11/18(貞山掘 &大沼) 11/25 11/28(近隣散歩)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水鳥たちは今?

2022-03-11 | 野鳥・水鳥ほか

久しぶりの加瀬沼

白鳥の姿はもう見えませんでしたが

カモ類がまだ居ましたよ~(少数)

カルガモ、オオバン、キンクロハジロ

オナガガモ、ユリカモメ、ヒドリガモ、ハシビロガモ

意外だったのが

この沼では初めての出会い

 ヒドリガモ♂(嬉しい

それもたったの1羽 ▼ 2022/3/9

 

~~~~~~~~~~~~~~

左からユリカモメオナガガモヒドリガモ♂

 

オナガガモ♀(左) オナガガモ♂(右)

 

 

ユリカモメはたったの2羽だけでした ▼

~~~~~~~~~~~~

キンクロハジロ ♂4羽 & ♀2羽

1羽だけオオバン

 

オオバン3羽 & カルガモ

 

カルガモ

~~~~~~~~~~~~

他にハシビロガモも遠くに2羽いましたが

写真はさらにピンボケなので

今回のアップは見送りたいと思います。

 


撮影日:2022/3/9 すべて加瀬沼公園にて

昨年2/24  同じ場所 まだ白鳥やユリカモメの数は多かった

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干潟での出会い(ササゴイ ウミネコ オオヨシキリ ほか)

2021-07-02 | 野鳥・水鳥ほか

雨が降りそうな、どんよりした曇り空

珍しい鳥さんに期待しながら

ぶらり干潟へ立ち寄ってみました。

キョロキョロしながら歩いていると

近くから飛び去って行く鳥が…

移動して止まったところに  を向けズーム

何鳥さん? 調べてみました。

羽がうろこ状に見えるので一応

ササゴイかな??

 


 

ネコのような鳴き声をしていました。

遠くに居ても を向けると

逃げるんですよね~

ウミネコ

 


 

枯れたヨシの穂に止まって

オオヨシキリ

 


 

こちらは番外編

小さなカニたちを見つけ 

昔々は干潟へ行けば(この場所とは違う話です)

カニだらけでしたけどね…

 


撮影日:2021/6/24 干潟にて

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする