「浅間山明鏡止水」あさまやま めいきょうしすい

「フレンチローズとエコルド・パリ23」~パピーデルバール

「フレンチローズとエコルド・パリ23」~パピーデルバール


23年7月17日軽井沢レイクガーデンに行って来ました。そこは4つのローズガーデンより分かれていますが今回はフレンチローズガーデンを撮影しました。フレンチローズガーデンとエコルド・パリとは何の因果関係はありませんが、最初の1枚目撮影したのがモーリスユトリロでした、彼は後期印象派の後のエコルド・パリ派と呼ばれています。そこでエコルド・パリとフレンチローズを掲載・解説してみたいと思います。


「エコルド・パリ」とは~

1928年、パリのある画廊で開催された「エコール・ド・パリ展」が語源だといわれています。印象派のようにグループ展を開いたり、キュビスムのようにある芸術理論を掲げて制作したわけではなく、「パリ派」とはいっても、一般に言う「流派」「画派」ではありません。ピカソとマティスは、パリ派の双子のリーダーと形容されました。キース・ヴァン・ドンゲン、マリー・ローランサン、モーリス・ユトリロ、アメデオ・モディリアーニ、レオナール・フジタ、マルク・シャガール等がいます。


「ジョルジュ・ブラック」1881年~1955年
ジョルジュ・ブラックは、フランスの画家。パブロ・ピカソと共にキュビスムの創始者のひとり。ピカソよりも画家としてのキャリアでは劣ったが、絵画における発明の才はピカソも一目を置いた。第一次世界大戦を挟んで画風は一変するが、生涯に渡って絵を書き続けた画家である。仲間から「白い黒人」と描写されるほど体格が良く、また好んでスーツを着るハンサムであった。



「ジョルジュ・ブラック」
「キュビスムの絵画における才こそは ピカソも一目置いた存在で」



「レスタックの家」制作年:1908年
参照
https://www.art-frame.net/single/8705

23年7月17日撮影

フレンチローズ「パピーデルバール」
オレンジ、アプリコット、黄色の混ざりあった暖かい花色で、開くと花弁の重ねが多いオールドローズのタイプの大輪系ロゼット咲きのつるバラ。壁面を大きく覆うのにも適している。新鮮なフルーツの香り。大株に仕立てて年数を重ねることで四季咲き性が強くなる。名はデルバールの創始者ジョルジュ・デルバールにちなむ。
品種名 パピーデルバール
咲き方 返り咲き
花色  オレンジ・黄・アプリコットブレンド
香り   強香
作出年 1995年
作出者 デルバール
作出国 フランス


参照
https://www.delbard-japon.com/2018/03/16/1577/

コメント一覧

knsw0805
さわさん、こんばんは。

偉いというか凄いですね。やはりお庭や畑をやっておられるから分かるのですね。これは6月19日前後の写真です。ですから今は全く違うと思います。7月17日はフレンチローズガーデンのフレンチローズのみ写しました。ご主人は優しいくて素晴らしい人です。私は仕事柄いろんな方と接しましたから分かります。
さわやか♪
こんばんは

この上の写真は雰囲気が違いますね
今は ここはどのように変化しているでしょうね~?

この薔薇は 私のパソコンからは薄い紫色に見えます
うしろの2輪は少し紫が濃く見えます 
秋に再会できるつるバラなのですね

今日はいろいろやっていてすっかり登場が遅くなりました
昨日は わかっていましたよ
お夕食はお外でだろうなってね~ なにげに いつもそうだから
お出かけの後は 外食が楽ですし 
そちらは美味しいところが沢山あるから 大いに楽しんでくださいね

あ!! 主人に 「蚊」の件話して
同じようなこという人がいるのよって言ったら 笑っていました
今日、蚊に食われたと言うと・・・笑って何も言わなかったです
なんだか 照れちゃったようです
ご報告まで

では ねる時間が近くなりました
気持良くお休みくださいませ
おやすみなさい☆
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Rose Library」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事