田植え機に乗った元サラリーマン

車中泊旅や探石などを楽しみながら生活の中で感じたこと思ったことなどを気まぐれに書き込んでいます

スマホ教室(ネット入門編)

2020-03-02 | 日記

今日は2回目のスマホ教室、ネット操作を学ぶはずだったんですが……。..

NTTドコモショップ
人気ブログランキングへにほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へランキング参加中

ドコモショップからメールが、コロナウイルスの影響で中止だそうです。楽しみにしていたんですが、残念、仕方ありません。
3月15日までのスケジュールが中止だそうで、取り敢えず16日以降の口座を2~3つ予約を入れておきましたが、さてさてどうなりますやら……。

スマホ教室

県内で感染者がいないので関係ないかなと思っていたんですが、身近に影響が来てしまいました。全国的に非常事態みたいな状況になっています、感染力が強力なんですね。これだけどんどん感染者が増加してくると本当に「飛沫感染」だけなのと疑いたくなります。
空気感染の主な感染症は結核、麻しん、はしか、水ぼうそうなどが知られていますが、数字だけ見ているとこれ以上の感染力のような感じがしますが……。一番怖いのは感染初期に症状がほとんど出ないということ、これでどんどん拡散してしまうんでしょうね。早期の終息を期待します。当分マスクをしてじっとしていましょう。

次回に続く
人気ブログランキングへにほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へランキング参加中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ教室(入門編)

2020-02-29 | 日記
初めてのスマートフォン
先日、スマホ教室に行ってきました。.
ドコモショップの教室スペースに行くとあれぇ誰もいませんねぇ、どうやら生徒は私ひとりみたいラッキー、マンツーマンで教えてもらえま~す。先ずは「入門編」ですね、最初に電源ボタンなどの機能、押し方を教えてもらっていたらもう一人の生徒さんがやって来ました、マンツーマンじゃなくなってしまいました残念、ここからは二人で授業が再スタートです。
次は画面の操作、マナーモードの設定など、そして電話のかけ方、受け方と続きます。

NTTドコモショップ
人気ブログランキングへにほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へランキング参加中

私スマホは初めてなんですが、そこそこPCを操作していますのでこの辺までは見よう見まねで何とか操作出来ます。ただどうも私の悪い癖で早飲み込みというか早とちりが多いので、やっぱり基本からじっくり操作を覚えておこうと思って教室に通うことにしました。久しぶりの教室、机に座るとちょっぴり緊張です。

スマホ教室

今日の最後の授業は文字の入力、これもケータイでメール入力していましたのでらくらくOKでしたが、ここで新しい方法が「フリック入力」、指がスイスイ動かない年寄りにとってこれはなかなか手ごわいですね。
これで本日の授業は終了、来週はこれも入門編で「ネット入門」を受講します。
何十年ぶりかの教室、いいですねぇ。

次回に続く
人気ブログランキングへにほんブログ村 旅行ブログ 車中泊の旅へランキング参加中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真アップ練習(芝桜)

2010-04-25 | 日記
 
 すみません。写真アップ練習2です。一枚ずつなら、何とかスムースにアップできるようになりました。
(これで、私のプログも少しカラフルになりました。)
 
 写真は
     おばあちゃんが手入れしている『芝桜』

☆☆☆ 読んで頂きありがとうございました。☆☆☆
☆☆☆ もし、よろしかったら、クリックを! ☆☆☆
人気ブログランキングへ日記@BlogRankingにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 茨城情報へ
にほんブログ村

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真アップ練習(チューリップ)

2010-04-25 | 日記
 昨日、写真一枚アップロードするのに半日もかかってしました。今後が、思いやられますので、少し練習します。

写真は
     奥様が育てている『チューリップ』

☆☆☆ 読んで頂きありがとうございました。☆☆☆
☆☆☆ もし、よろしかったら、クリックを! ☆☆☆
人気ブログランキングへ日記@BlogRankingにほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 茨城情報へ
-->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子のノート

2010-04-24 | 日記
 
 ブログを開設した時、就職で自宅に戻ってきた息子に手伝ってもらった事は、既に記載したとおりですが、その息子の通勤手段として『車』を購入することとなりました。
 私の住んでいる所は、交通の便が悪く、通勤、通学、買い物などに『車』が必需品となります。我が家には、私のセダン、娘のコンパクトカー、奥様の軽、農家のベンツ(軽トラック)と4台もあります。娘の車を除き、3台は私の給料で維持しなければなりません。
 そういう訳で、息子には新車を買って上げる訳にはいきせん。この不景気で就職が厳しい中、頑張って地元企業に就職した訳ですから、親としてはお祝いに新車ぐらいポンと買ってあげたい気持ちは、充分にあるのですが、‥‥‥。
 息子もその辺のところは充分理解していて、欲しい車の名前など具体的な事は何も言いません。親としては、逆にプレッシャーです。中古車とはいえ、良い車を買ってあげなければ。
 
 私は長年、中古車を乗り続けています。従って、中古車購入に関しては、一家言持っております。
  それは
① 安くて良い車は無い。そこそこで良い車を探す事。
② 車はきちんと走る事が大切。スタイル、色などは二の次。
③ 注文する時は、幅広く注文する事。
(例えば1,000cc~1,500cc、色は白かグレー系、出来ればナビが付いていた方が良い)
④ 一番大切な事は、我々は素人である事を認識する事
(日頃から、車関係のプロの知り合いを作ること。中古車さんである必要は無い。)
   である。

 と言う事で、早速Kさんに注文を出した。Kさんとは、ひょんな事から付き合いだして、十数年になる。中古車屋さんではないが車関係の仕事をされている。とにかく、手堅くて、実直である。適度の距離感を保ちながらも、結構深刻な話もする仲である。しかしながら半年も会わない時もある。我が家の4台のうち3台はKさんである。トラブルもなく、ちょっとした修理は、すべてやってくれのるので、我が家のKさんに対する信頼は絶大です。
 注文内容は、
① 1,500cc前後で、ヴイッツ、フィット、ノート、デミオ、スウィフトクラスで、しっかりした車、色は、赤色など原色系を除けば、何でもいい。出来れば地味系の色。
② 年式は5年落ちが目安、走行距離は50,000Km以内
③ ナビは付いていた方が良い。無ければつけて欲しい。
④ 予算は、○○万円(5年落ち新車価格の30~40%を提示)
    です。

注文を出して、一週間後に返事が来た。
   平成17年式日産ノート 色グレー HDDナビ ETC
   走行距離 25,000Km 擦りキズ多少あり、ドア下に凹みキズあり
   値段は相談 売却相手は個人で乗らなくなったので処分したいとの事

  即答です。
『決めてください』『金額の多少は、すべてお任せします。当初予算を上回っても構いません。』

ここが大切、直ぐに結論を出す。任せてあるのですから。
 私は、大体これで成功してます。
最終的には、ほぼ予算どおりです。概観は5年落ちなのでそこそこですが、エンジンは好調、問題ありません。
 息子も満足しています。

 (初めての写真のアップ何とか出来ましたが、1枚アップするのに半日かかりました。ただし、まだ思うような場所には、アップできませんでした。また、勉強します。)


☆☆☆ 読んで頂きありがとうございました。☆☆☆
☆☆☆ クリックして頂けると、励みになります。☆☆☆
人気ブログランキングへ日記@BlogRankingにほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへにほんブログ村











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何かが足りない ???

2010-04-24 | 日記
 ブログを見よう見まねで始めて、約2Wが過ぎました。
ただ、ただ夢中で、推敲もせずに、日頃の想いを書き込んできました。
自分の文章がネットに載っている事に喜びを感じ、ネットを開くと自分のブログがある事それ自体に、自己満足していました。

 今、ほんのちょっぴり余裕が出て、自分のブログのページの詳細とか、バランスとか、色合いとかが気になりだしました。
 その中で、ページの中に、「アクセス状況」というのがある事に気づきました。
そう、数字が変わっているのです。毎日。
(当たり前と言えば、当たり前なのですが。)気が付きませんでした。という事は、誰かが私のブログを閲覧し、私の文章を読んでいるという事では。
編集画面のアクセス・ランキングのメニューバーをクリックすると、日々の訪問者数がありました。増えています。毎日。
 読まれているのです。私の文章が。顔が自然にほころんできました。同時に、少し恥ずかしい気がしました。
 今まで、ネットで他人様のブログを読ませて頂いていた事を思い出しました。
そう、その逆の状況が起きているのです。読まれているのです。

 そう感じると、何か『励み』とか『意欲』とかを感じてきました。
もっと、読まれる努力をしてみよう。
そのために、ビビッドな変化を感じられる『ブログランキング』に参加しました。
毎日、上がったり、下がったり。結構、気になります。
ランキング上位の方のブログを訪問し、見させてもらいました。
確かに、上位の方のブログと比較すると、構成、色彩等々、今のところ、私のブログは全然レベルが下です。
納得しました。しかし、私の心情は、気づいた時がスタートですから、チャレンジします上位者のブログに。勉強して、覚えようと思います。

 まず、手始めに『バナーの貼り付け』にチャレンジ、時間はめちゃめちゃかかり何回か間違えましたが、張る事ができました。
次は、写真の取り込みに挑戦します。私のブログは、今のところ文章だけで、『色』がありません。
写真は昔から、結構やっていました。しかし、残念ながら、デジカメは使った時がありません。でも、ブログに載せるために、チャレンジします。
とりあえず、子供のデジカメを借りて、近日中に、写真の取り込みをやって見ようと考えています。
 足りないものを、少しずつ、少しずつ埋めていこうと思います。



☆☆☆ 読んでいただき、ありがとうございました。☆☆☆
☆☆☆ 結構励みになります。よろしかったら、クリックを! ☆☆☆
日記@BlogRanking
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『旅』と『ニーチェ』

2010-04-22 | 日記
 急に『旅』に出たくなりました。しかしながら、しがないサラリーマンの身ですから、そう簡単には行けません。休暇と先立つものは、そう簡単に手に入りませんから。いつも、行きたい想いだけがつのり、あきらめるパターンを繰り返しています。
『旅』は大好きです。特に、ひとり旅が好きです。
(家族の冷ややかな視線を背中に、出かけてしまいます。)
『旅』は、日常空間から非日常空間へのワープ。『旅』は、日常から非日常への過程。
『旅』の準備、目的地への移動、途中の出来事、出会い、天候などなど、すべてが旅そのもの。
100人いれば、おそらく100様の『旅』があり、100様の『旅』に対する考え方があると思います。
ただし、1,000Km離れたところに行ったとしても、それが『日常』であれば『旅』でありません。私はそう考えています。そう、それは単なる移動にしか過ぎません。
 だから、逆に3歩歩いただけでも、それが「非日常」であれば、それは『旅』なのです。

私は電車通勤を始めました。そこで気がついたのは、電車通勤は、目的地まで自分の時間があるのです。この、時間ないし間をどうにかできないか、考えました。もし、有効に活用できれば、毎日の事ですから、その影響は大きいのです。
そうです。無謀にも、『通勤』を『旅』に変換しようと考えたのです。
もし可能であれば、毎日『旅』が出来るのです。それも、朝晩2回も。
 
 人は、旅する時に、何故移動するのでしょうか。多分、日常から非日常への移動なのでしょう。脳の中の日常を、移動とともに消し去り、目的地に着く頃には非日常で埋め尽くされているのでしょう。
 見たことのない景色をみること
 聞いた事のない音を聞くこと
 感じたことのない感覚をかんじること
     で
脳の中の日常を追い出し、非日常で埋め尽くすのです。
 とすれば、通勤時間を非日常で一杯にすれば、多分それは『旅』になるはずです。
どうすれば、非日常に行けるのでしょう。多分、神様なら一瞬で非日常空間にワープしてしまうのでしょうが、私は、ただの凡人ですからそうは行きません。
 非日常へ誘ってくれる『小道具』が必要です。
私が思いついたのは、人並みに本と音楽でした。
とりあえず、本を買う事にしました。本屋さんで、仕事関係以外の本を自腹で買うのは、何十年ぶりです。
(学生の時、ゼミの先生が一年に一冊岩波新書を読みなさいといったことを思い出しました。本当に一冊も読めませんでした。それがいかに難しいか多分先生は知っていたのでしょう。これから、今までの分を取り戻そうと思います。)
『非日常空間へ誘ってくれる小道具』を買うために、駅ビルの本屋さんに行きました。新刊書売り場の売上ランキング表に目がとまりました。1位 超訳「ニーチェの言葉」。なぜ、難解この上ないと思われる哲学者のニーチェ?が1位。とりあえず手に取りページを開きました。あっという間に、4~5ページ読んでいました。読めました。
本の中に入り込んでいました。非日常空間に。
財布の肥やしになっていた図書カードを初めて使い、購入しました。

 以来、私の通勤時間は、毎日、『非日常空間』です。

 ただし、厄介なのは、『非日常空間』に誘ってくれる『小道具』を探すのが大変なことです。
 また、そろそろ探さなければなりません。


☆☆☆ 読んで頂きありがとうございました。☆☆☆
☆☆☆ もし、よろしかったら、クリックを! ☆☆☆
日記@BlogRanking
人気ブログランキングへ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訂正(間違っちゃいました)

2010-04-22 | 日記
 先日、『夢の湯』のことを記載しましたが、住所を勘違いして間違っちゃいました。
すみませんでした。訂正させていただきます。
 私が駐車場を借りていたのが、「根本町」でしたので、てっきり『夢の湯』も「根本町」だと思っていましたが、正しくは「北見町」でした。
(道路を挟んで、根本町と北見町に分かれていました。)

『夢の湯』のパンフレットもらってきましたので、正しい情報を掲載します。

住所 水戸市 北見町

泉質 ナトリウム-塩化物冷鉱泉 PH 8.30
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフと腰痛と掛け流し温泉

2010-04-19 | 日記
 一年と少し前から、小中学校の同級生とゴルフを楽しんでいます。
それぞれ近くに住んでますが、年に一、二度会うぐらいの同級生です。ひょんなことからそれぞれがゴルフをやっていることがわかり一度やろうということで、以来三ヶ月に一度のペースで続けています。
 会社、子供、家庭、親、定年後の事など当然ながら同級生ですので、共通した話題で盛り上がり、意気投合してしまいました。春夏秋冬(3月6月9月12月)年4回行うこととしました。
 メンバーは
Y氏 ‥‥‥ パワーヒッター 当たれば飛ぶ、某ゴルフ場月例参加、プレー回数トップ
K氏 ‥‥‥ ドローヒッター 本人談昔70台(未確認)、ややスロープレー
N氏 ‥‥‥ フェードヒッター 平均スコアトップ、堅実、唯一バンカーが‥‥‥
 私 ‥‥‥ ショットメーカー、パターが欠点、バーディ数トップ
     の個性派4人組です。
 なお、ドライバー飛距離 200~250YD(推計)、スコアは、良い時80台後半、通常時90台、悪い時100台と共通点もあります。
 3ヶ月に一度、フェアウェーで気の置けない仲間と気の利いた会話を楽しみ、若干のチョコレートのやり取りをするひと時は、至福の時であります。
とにかく毎回、話が途切れません。それはそうです、利害関係のない同級生ですから。
また、3ヶ月に一度という微妙な間隔がそうさせているのかもしれません。
多くなく少なくなく、何とも気持ちの良い最適の間隔、いつも次の開催が待ち遠しくなります。プレーするゴルフ場は、いつも別々のところです。それぞれが用意したり、時には遠征したりしています。
 ただし、4人組は、以外や以外、体育会系の本格派です。常にバックティーからで(ゴルフ場でOKが出れば)結構ハードです。そこそこ練習していないと、おいていかれます。体力も、日ごろから鍛錬していないと、バテます。開催日が決まると、結構必死になって練習します。(やはり、負けると3ヶ月間悔しいですから。)
 今年最初のプレーが、今月初めに日立市と常陸太田市の境目にあるゴルフ場で行われました。ランガーコースとノーマンコースがあるゴルフ場です。
スコアは、94、95、97、105でした。コースコンディションは、前日の雨で一部カジュアルウォーター、天候は晴れ、風がやや強く、上がりにかけて小雨、全体としてまあまあでした。バックティから6,900Yですので、50歳台のアマチュアサラリーマンとしてはまあまあのスコアだと思います。
 私は、この日はドライバーも良く、トップスコアでしたが、踏ん張りすぎて、腰(背筋)を痛めてしまいました。じっとしていれば、そう痛みはないのですが、捻ったり、回したりすると痛みを感じます。いつもは、シップや塗り薬でしばらくすれば、治るはずなのですが、今回は治りません。シップしてもバンテリンしても低周波治療してもダメです。色々考えて、前に効果のあった温泉治療をすることにしました。
 しかし、茨城県は、温泉に恵まれている地域ではありません。温泉に行こうとすると、結構遠くまで行かないといけません。
どこに行こうか考えているうちに、以前水戸に通勤していた時に、借りていた駐車場の近くに温泉の看板が出ていたのを思い出しました。たしか、ネオンサインのテロップボードに、五十肩、腰痛に効果あり云々の宣伝が出ていました。
とりあえず、近いので、ダメもとでいってみる事にしました。

  掛け流し鉱泉『夢の湯』の看板が確かにありました。

 温泉ではなく鉱泉でした。記憶違いでした。しかし、掛け流しです。期待が持てます。私の知る限りでは、茨城県で掛け流しはここで2ヶ所目です。
駐車場に入ると、正面と左側併せて2~30台の駐車スペースがありました。
 建物は、よく言えばログハウス調、悪く言えばプレハブバラック調のこじんまりとした建物です。車は2~3台停まっていました。タオル一枚持って受付へ、備え付けの石鹸はなく販売しているとのことでしたが、目的が目的ですので丁重に石鹸は断り、500円支払い脱衣場に入りました。ロッカー20個、脱衣かご20個前後が並んであり、8畳ぐらいのスペースです。
 早速お風呂へ、シャワー、洗い場が4~5個、湯船はひのき作りで5人入ればいっぱいです。
 お湯は、やや濁りがあり、ややぬるぬるして柔らかそうです。温度は熱くなく、結構長湯ができる温度で、あったまりそうです。
 「掛け流し」が気になったので、先客に聞いてみましたが、間違いなく掛け流しだそうです。確かに、外には、くみ上げたお湯をためるタンクが一基あったぐらいで、それ以外の設備は見当たりませんでした。
 茨城県の県庁所在地、水戸市で鉱泉とはいえ、掛け流しのお風呂があったのです。それも水戸駅から推定徒歩2~30分の距離にです。私にとっては、驚きの事実です。約1時間滞在、たっぷり堪能して出ました。
 汗が中々引かず、湯冷めしにくい感じで、血行がよくなった感じです。
しばらく、通ってみようと思います。

水戸市 根本町(旧太田街道近く)
掛け流し鉱泉 『夢の湯』 (ナトリウム-塩化物冷鉱泉)
営業時間 13時~22時(平日)(休は不明)要確認
入浴料金 500円

 なお、4人組のゴルフは今後随時掲載していこうと思います。


☆☆☆ 読んで頂きありがとうございました。☆☆☆
☆☆☆ もし、よろしかったら、クリックを! ☆☆☆
日記@BlogRanking
人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁煙について

2010-04-18 | 日記
 今月から事情により電車通勤となった事は前に書きましたが、このことはしばらく前に決まっていました。そこで、私は、ふと思ってしまったのです。

 『これを契機に、タバコをやめようと。!!!』

 無謀な事はわかっていました。40年近く吸い続けてきたチェーンスモーカーですから、やめられるはずがありません。
多分、3時間も持たずにギブアップすると、自分で思っていました。だから他の人には「禁煙宣言」はしませんでした。
 しかし、2ヶ月を超えて継続しています、禁煙が。
自分自身が一番ビックリしています。こんな意思の固さは持っていなかったはずなのに。
 以前に、一度だけ禁煙にトライした事があります。その時は、禁煙ガムが出たときでした。その時の方法は、「ガムをかみながら本数を少しずつ減らしていく」というやり方でトライしまた。1週間ぐらいで、やめました。全然本数が減りませんでした。
 今回は、その時の経験もあったので、「吸う」か「吸わない」か、○×方式にしました。禁煙ガム、禁煙パッチ、その他禁煙小道具は、一切使わない事にしました。
(普通のガムだけ使いました。)

 そしてスタートしました。

         『喫煙中断計画』  が
                 
 そう、ポイントは、禁煙ではないのです。喫煙中断なのです。したがって、厳密には、タバコはやめていないのです。ただ、中断しているだけなのです。いつでも吸えるのです。
たった、これだけのことで、続いています禁煙じゃなくて、『喫煙中断』が。
一日目~三日目ぐらいが結構厳しかったのですが、それ以降、苦しくなると、
 「禁煙ではなくて、喫煙中断なのだ。いつでも中断をやめて吸う事は可能だ。だけど、せっかくここまで続いたんだから、もったいない、もう少しだけ続けてみよう。吸う事は、いつでもできるのだから。」と心の中で、繰り返しました。
たった、これだけで、続いています。
今は、ずいぶん楽になりすこし自身もついてきました。
もう少し、もう少しと思い、一年ぐらい続けたいと思っています
そうすれば、『喫煙中断』も本物かなと思っています。
 
 『でも、死ぬ直前に、至福の一本を吸おうと思います。そう、私はタバコをやめたのではなくて、中断しているだけですから』

☆☆☆ 読んで頂きありがとうございました。☆☆☆
☆☆☆ もし、よろしかったら、クリックを! ☆☆☆
日記@BlogRanking
人気ブログランキングへ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする