京都園芸倶楽部の元ブログ管理人の書笈

京都園芸倶楽部のブログとして2022年11月までの8年間、植物にまつわることを綴った記事を納めた書笈。

これが地図記号の由来です

2022-10-21 18:53:16 | 雑学・蘊蓄・豆知識
寺院の境内に植えられているのを見かけることもあるチャノキ(茶の木)ですが、相国寺の境内でも生け垣として植えられているチャノキの花が咲き始め、ミツバチが花粉集めに勤しんでいました。アリもたかっていましたが花蜜を求めてのことでしょうか。



チャノキはツバキ(椿)の仲間ですが、同じツバキの仲間であるサザンカ(山茶花)よりも少し早く咲き始め、昨年の花が結実して1年ほどかけて成長した蒴果も花と一緒に観賞することができます。



受粉の状況によって真ん丸だったりしますが、たいていは実の中に3つの種子が入っているため、三角形というか角が尖っていないルーローの三角形のようなかたちをしています。



種子が硬いのでなかなか割りにくいのですが、カッターの刃先を突き刺して、横割りで強引に2つに分けたのがこちら。



このかたち、どこかで見覚えがないですか。はるか昔、社会(地理)の地図記号で見た記憶はないでしょうか。じつは、これが茶畑の地図記号の由来です。国土交通省の国土地理院のホームページのキッズページにある地図記号一覧の茶畑でも説明されていますよ。

小学校でも、こういったものを教材に利用すれば、社会だけでなく理科など複数の教科を横断して学習できるのかなと思ったりします。実際の教育現場ではそんな簡単なことではないのかもしれませんが……

・・
・・・
なお、よく似た、と言うか、かたちは全く同じの記号に「史跡・名勝・天然記念物」がありますが、大きさが違うそうです。茶畑のほうが小さくて畑のある場所に点在して記載されているのに対し、史跡・名勝・天然記念物のほうは記号がひとつで、史跡等の名称が併記されていることが多いので、たとえば伊勢茶で知られる日本の茶所のひとつの三重県の地図でも、この倍率では茶畑の記載はないのですが、このように……


新詳高等社会科地図 四訂版104頁より(帝国書院編集部編、平成2年3月25日発行)


四半世紀以上も前に高校の授業で使っていた地図帳が役立つとは……というのはさておき、この「二見浦」のように地図記号に名称を表記して名勝であることを示しています。ちなみに伊勢茶で知られる三重県は、昨年2021(令和3)年の荒茶生産量の都道府県別内訳(主産県のみ/埼玉県、静岡県、三重県、京都府、福岡県、熊本県、宮崎県、鹿児島県)の資料によると全国第3位になるそうで、主産県のみの集計ではありますが、全国トップ5は以下のとおりです。

順位   都道府県     生産量(t)    主な銘茶
 
1位   静岡県      29,700    静岡茶
 
2位   鹿児島県     26,500    かごしま茶 
 
3位   三重県       5,360    伊勢茶
 
4位   宮崎県       3,050    宮崎茶
 
5位   京都府       2,450    宇治茶

合計            70,700
伊藤園のお茶百科より引用(農林水産省の元データはこちら


京都府が1位でないことは知っていましたし、静岡県が1位なのはともかく、2位に鹿児島県、4位に宮崎県と九州勢が入っているのに、ちょっとびっくり。九州の方なら周知の事実なのかもしれませんが、九州の茶所(銘茶)で思い浮かぶのは福岡県の「福岡の八女茶」や佐賀県の「嬉野茶」だったので、勉強になりました。

ちょっと調べてみたら、一番茶に関して今年の統計データもありました。令和4年産の一番茶生産量の都道府県別内訳(主産県のみ/埼玉県、静岡県、三重県、京都府、鹿児島県)によると…

順位   都道府県     生産量(t)
 
1位   静岡県      10,500
 
2位   鹿児島県      8,140
 
3位   三重県       2,370
 
4位   京都府       1,160
 
5位   埼玉県         418

合計            22,600


荒茶だろうと一番茶だろうと、静岡県、鹿児島県、三重県は不動の順位で、順番も変わらずなのですね。日に日に肌寒く感じる季節となってきましたが、そろそろ温かい緑茶がおいしく感じられる時期でもありますね。緑茶を飲んで、茶カテキンで風邪対策もよいかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザクロの名前を持つ在来種と外来種

2022-08-30 19:35:27 | 雑学・蘊蓄・豆知識
ザクロ(柘榴)と聞くと、よく知っている人はこちらの花を思い浮かべるかもしれませんが……


ザクロの花(過去記事より再掲)


数年前にSNSでも注目された、花が咲き終わった後の萼だけ残った「タコさんウインナー」のほうが思い浮かぶ人もいれば……


ザクロのタコさんウインナー(過去記事より再掲)


食べるのが大好きな人なら果実を思い浮かべるでしょうか。

ザクロの果実(過去記事より再掲)


このザクロが植えられている本満寺の境内で、同じザクロの名前を持つ植物が花を咲かせていたのですが、いわゆる雑草とも言える足元に生えているこちらの植物なのですが、何かご存じですか?



その名もザクロソウです。名前の由来は花でも実でもなく、ザクロソウの葉の質感がザクロの葉に似ていることにちなむそうですが、似ているかな?

本種は日本の在来種ですが原産地の分布域は広く、日本だけでなく中国や東南アジア等にも分布するザクロソウ科ザクロソウ属の一年草です。

このザクロソウよりも道端等でよく見かけるのは、こちらの外来種かもしれませんね。



ザクロソウとよく似ていて、ザクロソウより偽輪生の葉が多く、茎が車輪の軸で葉が輻のように見えることから、クルマバザクロソウと和名がつけられた熱帯アメリカ原産のザクロソウ科クルマバザクロソウ属の外来種です。

花の大きさはクルマバザクロソウのほうがザクロソウの1.5〜2倍ほど大きく、花弁のように見える萼の枚数は同じですが、ザクロソウはうっすらと赤みを帯びているのに対してクルマバザクロソウは萼に脈があって緑色をしています。

ザクロソウの花


クルマバザクロソウの花


また、花の本体もザクロソウが白っぽいのに対し、クルマバザクロソウは淡緑色をしていると言えるかと思います。それとザクロソウの花は葉腋から長い枝を出した先に集散花序をつけるのに対し、クルマバザクロソウは葉腋の近くで束生するように花序を出して花を咲かせます。

・・
・・・
どちらも一般的には雑草扱いで、あまり見向きももされない植物ですが、あまりにも暑くてあちこち出かける気にもなれず、今回は使えるものは何でもネタにしようと書き殴ったものですので、ご笑覧ください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピラミッドアジサイと呼ぶほうがよいかな?

2022-08-10 20:43:09 | 雑学・蘊蓄・豆知識
間之町口から京都御苑に入るとすぐ右側に九条邸跡である拾翠亭と九条池が、左に進むと閑院宮邸跡の入り口がありますが、近年の苑内のバリアフリー化に合わせて間之町口周辺が日本庭園風に改良され、その一隅でノリウツギ(糊空木)の花が咲いていました。



和紙を漉く際に、コウゾ(楮)などの繊維を水の中で均一に分散させて絡みやすくする役割の「ネリ」がこの樹木の樹皮から取れることが和名の由来ですが、こちらはノリウツギから改良された園芸種でしょうから流通名でもあるピラミッドアジサイ(金字塔紫陽花)という名前で呼ぶほうがふさわしいかな?

花序のかたちがカシワバアジサイ(柏葉紫陽花)のように見え、装飾花はアナベルに似ていると言ってよいかと思いますが、なんとなく派手さが勝ちすぎているようで、個人的には原種のノリウツギのほうが好きです。

ノリウツギの花(過去記事より再掲。2018年8月に京都府立植物園の植物生態園で撮影)


なお、アジサイと言えば、園芸相談でも梅雨頃の定番の内容として「昨年咲いたのに今年は花が咲きません」というお問い合わせが必ずと言ってよいほどあります。

これはガクアジサイ(額紫陽花)やホンアジサイ(本紫陽花)にヤマアジサイ(山紫陽花)やセイヨウアジサイ(西洋紫陽花)など、前年枝に花芽をつける種は花が咲き終わって真夏を迎えるまでに剪定してしまわないと、花芽をつけた枝を切ってしまうためなのですが、このノリウツギやアナベルは春になって芽を出す当年枝に花芽をつけるので、新葉が芽吹くまでに剪定してしまえば花が咲かないということはありません。

そういう点ではノリウツギやピラミッドアジサイは管理のしやすいアジサイの種といえるかもしれません。そうそう、あまり呼ばれることはありませんがアナベルの和名はアメリカノリノキ(亜米利加糊の木)で、ノリノキとは前述のとおり「糊の木」という意味でノリウツギのことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

路肩で咲いていた黄色い花

2022-07-20 12:59:36 | 雑学・蘊蓄・豆知識
三連休の中日に、真如堂のほうから東北院へと向かい、後一條天皇の菩提樹院陵と挟まれた場所を通る神楽岡通を北上すると……




今出川通へと向かうとそれまでの隘路から片道1車線に道が広がる少し手前で、路肩の側溝ブロックとアスファルトの間に根を下ろして花を咲かせていたのはルドベキア。おそらくトリロバ種から作出された園芸種で、よく見かけるタカオという品種ではないかと思います。

この花を見ると、京都府立植物園の沈床花壇に植えられたルドベキアでも何度か見たことのある「帯化」という現象を思い出してしまいます。



6年前に京都府立植物園の沈床花壇に植えられたルドベキアで見つけた帯化現象ですが、植物の茎頂にある成長点の分裂組織に異常を来した奇形で、花や茎が扁平の帯やリボン状になるのが特徴と言えるでしょうか。

キク科の花は集合花なのでちょうどスマートフォンのパノラマ撮影に失敗した画像のようになることが多いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなところにも黄金比

2022-07-15 18:17:01 | 雑学・蘊蓄・豆知識
今年は6月中に近畿地方の梅雨が明け、早くも真夏の到来かと思いきや梅雨のような日があったり……と思っていたらどうやら梅雨前線が復活したそうで、これまでの湿気と暑気が合わさった気候に加えて、天気図を見るとさらに体にこたえてしまいそうです……



昨日7月14日は『フランス革命記念日』のほうがよく知られているかと思いますが『ひまわりの日』でもあったそうですね。ひまわりと言っても植物ではなく気象衛星のことで、1977(昭和52)年7月14日に日本初の静止気象衛星『ひまわり』が打ち上げられた日にちなむそうです。

当初『ひまわり』は愛称で正式名称ではなかったそうですが、常に地球に顔を向けて見つめている様子と天気に関係する衛星であることから太陽を想像させる名前がよいとのことで『ひまわり』と名付けられたそうです。花の名前となったのは、その2年前の1975(昭和50)年に宇宙開発事業団(現 宇宙航空研究開発機構:JAXA)初の人工衛星が打ち上げられたときに「宇宙に花開け」という願いを込めて花の名前から『きく』と名付け、気象衛星の際も花の名前にしたとのこと。

もちろん『ひまわり』と見たり聞いたりするだけでなく、夏らしい花と問えば必ず出てくることは想像に難くありませんが、10日ほど前にそのヒマワリ(向日葵)の花が一輪、鞠小路通沿いにある美容室の軒先に置かれたプランターで咲き始めていました。それが1枚目の写真です。

このヒマワリもそうですが、キク科の花の特徴のひとつが集合花であることで、花弁のない(と言いますが、本当は目立たないだけの)管状花(筒状花)と花弁のある舌状花が組み合わさっています。ヒマワリの管状花の部分をよく見てみると……



何か特徴的な点があることにお気づきでしょうか。結実して種子が詰まった状態のほうがわかりやすいかもしれませんが、管状花の並びが時計回りと反時計回りで螺旋状(渦巻き)になっているのが見えるかと思います。

この時計回りと反時計回りの螺旋状の筋の本数を数えると、大体が次の組み合わせになるそうです。

・時計回り:反時計回り  21本:34本
・時計回り:反時計回り  34本:55本
・時計回り:反時計回り  55本:89本


どちらを時計回りとするか反時計回りとするかで逆の数字になることもあるかと思いますが、この数字に何か特徴が隠れていることにお気づきでしょうか。

それぞれ小さい順に、前後に括弧書きで数字を捕捉して並べてみると以下のようになります。

……(13) 21 34 55 89 (144)……


数学ではこのように数がある規則に則って並んでいる列を『数列』と呼びますが、その規則が見えますか? この数列内にある3つの連続数をa、b、cとすると……

① a+b=c
② b²=c×a± x x  は過不足数)


が満たされる数列になっており、発見した数学者の名前からフィボナッチ数列と呼ばれ、この数列を構成する数をフィボナッチ数と呼びます。数学が好きな方や、以前にミステリーのダ・ヴィンチ・コードを読まれた方、もしくは映画化された作品をご覧になった方だとご存じかもしれませんね。以下の数の並びが一番簡単でわかりやすいフィボナッチ数列となるでしょうか。

1 1 2 3 5 8 13 21 34 55 89 144 233 377……


赤い数字で示したように、ヒマワリの筋の本数が含まれていることがわかりますよね。そして、先述の数式を赤字の部分に適用すると……

・① 21+34=55   ② 34²=21×55+1(=1,156)
・① 34+55=89   ② 55²=34×89−1(=3,025)


となります。思いつく数の並びだと②の式でたいてい過不足数が出てきますが、初項(第1項)を1、第2項を φ と置き、過不足数が0となるようなフィボナッチ数列を考えると以下のような並びになり、

1 φ  φ +1 2φ +1 3φ +2……


この並びの第1項、第2項、第3項を上述の②の式に当てはめてφ を求めてみると、式は②から φ ²−φ −1=0が組み立てられ、中学校の数学で二次方程式の因数分解の単元で習ったはずの解の公式で解くとφ は……

1±√5 2


となり、そのうち正の数となる解である

1+√5 2


は、黄金比です。

ヒマワリの管状花(種子)の並びだけでなく螺旋の数であればパイナップルや松ぼっくりの他、顕花植物の花弁の数、葉序が展開する角度などにもフィボナッチ数が隠れていますよ。夏休みの自由研究に他にも探してみても楽しいかも。

・・
・・・
【追記】
今回使用した写真のヒマワリは21(+α?)と34のようです。ちょっと数えにくいのと、どの筋か判別しにくかったり筋とみなしてよいのかどうか悩ましい箇所があり、若干あやふやな筋数でもあるのですが……
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする